• ベストアンサー

北総線運賃高いし、電車中々来ないし、ふざけんなって

saro165-134の回答

回答No.6

>電車中々来ないし お昼の閑散時間帯でも1時間あたり3本程度ありますし、1日の運行本数も相当あります。ローカル線というほどではありません。もっと、不便なところは全国にいっぱいあります。

関連するQ&A

  • 北総線の運賃って将来、安くなることはないんでしょうか?

    北総線の運賃って将来、安くなることはないんでしょうか? 30歳目前にして、転職活動をしていますが、千葉県の北総線沿線に住んでいるため、かなり厳しいです。 東京までの定期代が月に5万円台。 千葉市までも約5万です。どこに行っても似たり寄ったりな金額になります。 北総線は京成グループなのですが、京成本線を通って都営地下鉄に乗り入れるため、何故か、京成本線で初乗り運賃を請求され、東京まで、3路線乗り継ぐのと同じ運賃体系になっているんです。また、元々北総線の運賃が高いのに加え、定期代が月に22日以上乗らないと、ペイしない運賃体系になっています。つまり、定期を買っても切符を買っても同じ料金という異常な料金体系になっています。 成田空港までのアクセスライン建設費用を北総線に負担させている京成電鉄が諸悪の根源なのですが、その影響で、就職も出来ません。 多くの会社で、交通費が高いし採用出来ませんと言われます。 また、大手電機メーカーの採用担当からメールで、「交通費を弊社で支給する関係上、ご住所が採用範囲外です」とメールが来ました。前職でも、転居しないかとかなり言われました。 もう、就職活動を初めて3カ月です。 近所の人でも交通費が年間70万に達し、リストラされたという人もいます。 事情があるのと、費用的な問題ですぐに転居は出来ません。 京成電鉄という一つの会社の思惑で、たくさんの人が苦しめられている現状があります。 成田空港から日暮里まで成田スカイアクセスってのが出来るのですが、これの建設費用を沿線住民が負担するという構図になっています。 成田空港から東京へ直通の新幹線が、我が北総線沿線を通過するのに、京成電鉄は北総線へ運賃の還元をしないと言っています。そのくせ、北総線の一部の区間で京成電鉄から子会社の北総線へ区間の貸与をする形で、上納金を上げさせています。 ムチャクチャです。 みなが利用する鉄道会社に搾取され、人生まで変えられている人が大勢います。 こういう事態は、20年以上続いているのですが、これから先、状況が変わる可能性や明るいニュースってないんでしょうか?

  • 北総線などの過去の路線の運賃

    北総線などの過去の路線の運賃を調べたいのですが、調べることができるサイトがありますか?

  • 京成線&北総線

    Q1京成千原線の延長はどうなったか。 Q2北総線が成田空港まで延長した場合スカイライナーは北総線経由になるのか。 Q3北総鉄道の北総線が成田空港まで開通した場合京成鉄道の物になるのか。

  • 電車の運賃について

    電車の運賃について 電車の運賃について疑問に思ったことがあるので教えてください。 電車の運賃は、駅の切符売り場にある料金表にある通り、出発駅と下車駅で決まりますよね? なのですがネット上の乗換検索を利用したところ以下のような違いが出ました。 埼玉県の川口駅出発熊谷駅行きです。 川口→大宮→熊谷 820円 川口→赤羽→熊谷 1080円 これはどのような違いがあるのでしょうか?? 820円の切符をかって赤羽経由した場合でも問題ない(改札で引っかかるようなことはない)と思うのですが、実際はいけないことになるのでしょうか?

  • 北総線の利便

    2人目の出産を機にマイホーム購入を考えてます。 通勤、実家を考慮し、物件選びは千葉方面で考えております。 自分達でも色々と情報を集めていましたが、 先日、友人からポラス住宅を勧められ、資料請求する事にしました。 下記は請求しようとしてる物件です。 http://www.polus.jp/kodate-gh/gh_shiroi/index.html 北総線の利便について少々不安を感じるのですが。 子育て環境については非常に魅力を感じています。 実際に北総沿いに住んでる、または線を利用してる方。 電車利用の感想をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 電車の運賃、途中下車は安くなる?

    年に2~3度しか電車に乗らないので、今まで気付かなかったのですが・・・ 普通、途中下車すると電車やバスなどはストレートで行くより高くなりますよね? 乗り降りくんなどという切符があるくらいなのですから 今日、藤沢から恵比寿(山の手線)に電車で行く用事がありJRで恵比寿まで行ってきました、片道820円でした 用事が早く終わったので帰り道、横浜で途中下車してお昼を食べました 恵比寿から横浜までの運賃380円でした さて、帰宅する時横浜から藤沢の運賃板をみたら400円ではないですか・・・あれ? なぜこの区間は途中下車すると運賃が安くなるのでしょうか? みなさんの地域でもこんなおかしな運賃設定は有りますでしょうか?

  • 電車運賃について

    当方、専ら自家用車を活用し電車については年一回有るか無いかです。 この程、久々に電車移動、行きと帰りは別の電車(別会社)にしました。行きと帰りの運賃の差額でびっくり、別会社とは言え、200円の差額がありました。 京滋を結ぶ乗車運賃についての質問です。 滋賀の「大津京駅」から京都の「二条駅」までの乗車運賃です。 ①全線JRだと一括「330円」 3路線乗換え1回全5駅(距離15.1km) ②JR線と京都市営地下鉄だと 合計「380円」 2路線乗換1回JR1駅地下鉄8駅(全距離13.5km) ③全線私鉄(途中、市営地下鉄線と合流しその区間は市営地下鉄の運賃となる)だと一括「530円」 3路線乗換1回全16駅(全距離13.7km)  私鉄とは『京阪電車』です。 私鉄は距離若干短いが運賃はJRより200円高い。 因みに移動時間は平均して②が早いようです。 電車賃は距離よりも駅の数で決めるのですか?

  • 朝の北総線特急は印西牧の原駅からでも座れますか?

    北総線(特急)の印西牧の原駅発、6:53、7:08、7:52、8:12の電車は座れますでしょうか?(牧の原で乗車予定) 千葉ニュータウン中央はアクセス特急が停車するので、座れれば一番いいのですが、その付近の時間帯だと座れませんよね…? 日本橋勤務で北総線上で新居を探しています。 (今のところの候補は、矢切と牧の原、千葉ニュータウン中央です。) 矢切もいいかなと思ってますが、各駅しか止まらないので、遠くても座って通勤できるのであれば、街の雰囲気が好きな千葉ニュータウンもいいかなと思った次第です。 上記時間帯の電車がメインの使用となるので、利用されてる方やご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 電車の運賃と乗り越し運賃について

    電車の運賃について少し気になったのですが、 JR明石駅~JR大阪駅の運賃は890円 JR明石駅~JR三ノ宮駅の運賃は380円 JR三ノ宮~JR大阪駅の運賃は390円 ですよね。ということは、明石駅から三ノ宮駅までの切符を買い大阪駅まで行くとすると、 乗り越しの分の三ノ宮駅~大阪駅の運賃を支払うことになりますか? そうすると明石駅~大阪駅まで380円+390円=770円でいけるのでしょうか? それとも、乗り越し分は差額の890円ー380円=510円を支払うことになるでしょうか?

  • 東松戸など、北総線について教えてください。

    ●北総線沿線に住もうと考えていますが、不便さ、便利さ等のアドバイスいただけますでしょうか。 または、情報が得られるページを紹介願います。 ●一人暮らしで北総線の新柴又、矢切、北国分、秋山、東松戸、松飛台、あたりを考えています。 会社がある浅草橋まで通勤なのですが、朝の電車の込み具合はどうでしょうか? また、浅草線への乗り入れ具合はどうでしょうか?噂によると、青砥あたりで一回電車を降りる必要があるということを聞きますが、どうでしょうか? また、私はチキンなので、できれば始発で座って行きたいなどと考えているのですが、どこの駅から始発がでていてどのくらい待てば座れるものでしょうか また、浅草橋から帰るとき、結構乗り換えや、青砥止まりが多いという情報も聞きますが、どうでしょうか 不便と感じるレベルのものでしょうか  私は不動産やを回る過程で青砥駅の様子を見たのですが、ホームに室内の待合室があるのがとても気に入りました。 冬と夏は特に便利そうですね。ベンチがあるのが特にグーだと思いました。 実際使っている方、使ったことある方、 実際の不便さ、便利さ教えていただけますでしょうか。