• ベストアンサー

VCSとVCBの構造上の違いを教えてください。

VCSとVCBの構造上の違いを教えてください。 VCSにトリップフリー試験が必要ないのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 だれも手掛けませんので、昭和の時代に少しキュービクルを触りましたので チャレンジしてみます・・・・・参考になれば!! 〇かってに解釈  ・VCS: 真空開閉器・・負荷電流の開閉のみ開閉し、多頻度タイプも有。  ・VCB: 真空遮断器・・負荷電流のみならず遮断電流の開閉も可能。 1.開閉能力から   VCSは真空中での開閉であり、真空が主な開閉能力を示すと考えます。   VCBは定格電流と遮断電流では数十倍(400A定格、8KA遮断等)に加え   て大電流遮断のため、    (1)接触部(開閉部、遮断部)の高耐アークメタル化。    (2)真空度をさらに高真空化。    (3)遮断スピードアップのため機構・操作力の増加。    (4)遮断電流の発生磁界により遮断電流を吹き消す縦磁界構造電極化。 2.多頻度開閉から   SCの時間別開閉等の多頻度化と開閉操作力増加は、操作機構のストレス   量から考えると相反事項となることから、機械固定式では対応等は困難   となる。   (1)常時励磁・解放による、操作機構ストレスの回避による多頻度化。   (2)操作力の低減・軽微化により多頻度化。 3.データでみると、2018年の売上では、開閉器も遮断機も各150億   前後であり、ケースや制御・保護装置や据え付け調整費等々あるでしょう   から、機器のみであると多くはないと考えられ、各機種を多数揃えること   はメーカーからすると、製品品質・監理・設計等々があるので、かなりの   部分VCSとVCBで構造上の共用化も図られている、とも推測されます。    ・・・・以上が経験と類推と想像ですが、参考になれば幸いです!!!。

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 失礼しました、「VCSにトリップフリー試験が必要ない」に応えていません  でした。 〇前述のようにVCSは開閉器ですので、「遮断器」ではありませんので遮断を  開を、優先させる必要はありません。遮断できませんので・・・!!  遮断優先がトリップフリーですので試験も必要ありません・・・。                ・・・・・・・以上追加させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VCB、VCSは分かりますがVCTは何ですか?

    VCB、VCSは分かりますがVCTは何ですか? Tは何ですか?

  • VCBが試験でトリップしない事例をお知らせ下さい

    私は電気の保安管理を仕事としているものですが、昨年1月と今年1月に受電室のフィーダー用OCR,DGRの試験をした時に、VCBがトリップしない事象に遭遇しました。  型式はどちらも富士電機製でHA08B-H1(2002.11製、屋内キュービクルに設置H23.1試験)とHA12X-H1(2003.3製、屋外キュービクル設置H24.1試験)です。  両方とも電圧引外し形なので、過電流をVCBのトリップコイルに流すわけではないので、試験方法でトリップコイルが焼けることは考えにくいのですが、原因を調査し、VCB本体のコネクターを抜いてVCB投入状態でトリップコイルの抵抗を測定し、30Ωないといけないのが∞だったので、トリップコイル又はパレットスイッチ不良と判断しました。  この2つの事例のVCBは製造年月日が近いので、もしかしたらこの頃製造されたVCBにはもっと似たような事例があるのではないかと考え、この質問を出させて頂きました。メーカーはこういう事例はないといっておりますが、もしこういう事例を知っておられる方がありましたら、教えていただけないでしょうか。  

  • 遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)

    VCBとVCSの違い、用途・使い分けについて教えてください。真空遮断器、真空電磁接触器のそれぞれの特長、メリット・デメリット等教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • しゃ断器VCB、ACBのしゃ断原理、構造について教えて下さい

    原子力発電全般について勉強しています。 発電所の所内電源設備の開閉装置のところで、しゃ断器のタイプでVCB、ACBという名称が出てきますが、違いが良く分かりません。 しゃ断の原理・構造や、使い分けの条件について教えて下さい。 構造について書かれている図書やWEBがありましたら併せてご教示願います。

  • 高圧受電設備VCB(真空遮断器)について

    電気主任技術者の見習いです 先日、お客様の所で年次点検を行いました。 作業が終了しキュービクル内の復旧を行いPASの投入をして VCBを投入した際VCBの投入失敗しました 2.3度投入したがやはり入らず 再度キュービクル内の復旧の確認を行いましたが問題なく 再度VCBの投入を試みましたが投入失敗 何処に問題があるのか解らず、試験の時は投入出来ていた (実はOCR試験の時に1回だけ投入ができなかった) のでPASを切れば入るのかと思い主任技術者に相談しPASをテストボタンで切り キュービクル内の高圧一括で高圧メガー測定を行ってからVCBの投入をしてみた所 1度目は失敗2度目は成功 VCBレバーの投入スピードを何回か(10回位)変えながら 投入⇔切るの繰り返しをしてみたがその後は連続で成功 PASを再度投入しVCBを入れた所、投入成功しました VCBの構造がはっきりとわかっていないのでお客様に何が原因かを詳しく伝えられないのですが 構造としてLBSと似た構造であるならば VCBの開閉部が劣化して開閉部をロックする為の爪に引っ掛からない若しくはロックする爪の部分が劣化により損傷していると言う事なのでしょうか? 詳しい方 解りやすくどのような場合にこの様な現象が起きるのか色々考えつく原因を教えて下さい

  • 高圧遮断器VCBの引き外しに関して

    高圧系統に使用しているVCBをOCRとの連動動作にて試験をしたとき、試験機により動作しない VCBが有りました。この件について教えていただきたくお願いします。構成は電流引き外しで、整定値の300%の電流で動作時間を測定。OCRは動作しており、引き切れていない様でした。電流は 整定値約300%流れており、多少プラスしても同じでした。推測ですが試験の電源系(制御抵抗を含む)の違いでしょうか?電圧を上げればよさそうな気がしますが、実際には印加する電圧はどの程度がよいのか?等いろいろ考え廻っています。どなたかアドバイスいただければ有り難いです。

  • 電気のVCSって何ですか?

    電気のVCSって何ですか? VCSからVCBに切り替えるメリットは何ですか?

  • 地絡方向継電器について

    小動物の新入により67が働き、直近上位のVCBがトリップしました。その前に64が働いており、67で選択し、遮断したようです。そこで質問ですが、67は地絡事故点の直近上位のものが働くと考えてよいのでしょうか?(単純にZCTは往復の電流の差を見ているため直近のものが一番反応が早いと考えましたが・・・) また、もし上位との保護強調がとれていない場合、あるいは今回働いた67が故障していて働かなかったとしたら、今回トリップしたVCBより上位のVCBがトリップしてしまうのでしょうか。<今回トリップしたVCBより上位の部分でも64の警報がでていた。>

  • 構造と構成の違い

    「吸収しやすい構成のカルシウム」という文を書いたところ、 構造ではないのか、といわれました。 調べてみましたが、違いがよくわかりません。 なんとなく、構造は大きなものの組み合わせのような イメージだったのですが。 構造と構成の意味の違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 構造の違いについて

    アミロースとセルロースの水溶性の違いについて調べています。 直鎖構造でらせん構造をとっているものは、らせんの内側は水素結合の為疎水性が強く不溶性である、という事について詳しく教えてください。