• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚、金銭の管理についてもめました)

新婚、金銭の管理についてもめました

このQ&Aのポイント
  • 新婚のカップルが金銭の管理について意見が分かれ、対立しています。
  • 女性は妻が管理をして夫はおこづかい制を提案しましたが、男性は納得せず別の提案をしました。
  • カップルはお互いに話し合いをして解決を図る必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250375
noname#250375
回答No.6

>新婚、金銭の管理についてもめました  80数歳のわたしの場合、 1)給料は会社から銀行振り込みでした 2)金のことは妻まかせでした。  給料の少ない時には、妻は色々と苦労と工夫をしたようです。  そのことは、数十年経ってから、妻から聞きました。 3)私の小遣いは、通帳から自分で引き下ろす。  金額は、わたしが決める。自己責任  多額の場合には、妻に伝える。 4)まぁ、資産の管理は妻がしていました。 5)わたしは、仕事に全力集中でした。 6)妻が湘南に土地を見付けて、わたしと相談のうえ購入  住宅公社からのローンでした。 7)数入年後に、土地の値段が10倍に高騰しました。 8)その土地に妻の希望通りの家を新築しました。 9)80歳代の妻は、いまも優れた資金管理者です。 10)妻が使う金のことは、いちいち、わたしに報告はしません。  それは、妻は信用されていますから。  しかし、多額場合は、事前にわたしに話します。  妻は、我が家の財政担当大臣で、すばらしい功績を残しました。 あなたの家庭の場合の参考にしてください。 あなたが、しっかりして居れば、あなたが財政担当大臣になるのです。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても素敵な経験を聞かせていただき、ありがとうございます。 80歳になって、私に任せてよかったと彼に思ってもらえるような妻になりたいと思います。 財務担当大臣として任せてもらえるように頑張ります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#248402
noname#248402
回答No.12

No.11の者です。お小遣いは3万ずつ、彼氏20万、貴女パート予定で10万でならば彼氏6万円が妥当でしょ?小遣い3万ならば弁当持参ですよね?毎日作れますか?同棲したとたんに貴女が仕切る、主導権握る、大概の男は嫌がりますね。うまくいきませんよ。私も同棲は2度ほどしましたが給料そっくり相手に渡して、俗に言う財布を預ける。と言うやつで様子見ましたが。相手2人共自分の小遣いは決めませんでしたよ。今のかみさんが2度目の同棲相手ですが。金銭面では私に自由にさせてくれましたね。其れでもやりくりして子供も2人大学出していますよ。1度目の同棲相手は仕切るしその財布から好きに買い物してましたよ。ちなみに2度目の同棲の時には私貯金などないに等しい状態でしたよ。惚れあっていればどうにかなるものですよ。

taptappanda3
質問者

お礼

家事などは全て私が負担するつもりです。 金銭面はフェアなのに家事負担はフェアじゃないというのは私はいまいち納得がいかないので、その割合がいいかと思っていました。 (夫も家事を半分する家なら金銭の割り勘はいいと思いますが、夫の仕事の拘束時間を考えるとそれは難しいです。) お弁当は毎日作る予定でいます。家事をする為の時間を増やす事を念頭に入れての収入予定額10万です。 お互いにお小遣い額が決まっている方が、無駄遣いが減るしいいかと考えての私のお小遣いです。 個人的に大きな買い物がしたい場合も極力はその自分のお小遣いから貯金して買う。どうしても足りないときはお互い相談。というつもりでした。 彼の収入を丸々私に渡すとか、私が全て握るというよりは、2人の真ん中に2人の財布があるというような状況のイメージです。 惚れ合っていれば、、ですね。 この先長い共同生活ですが結局1番大切なそこを忘れないでいたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248402
noname#248402
回答No.11

金の切れ目が縁の切れ目。3万円のお小遣いじゃあ不満なんだろうね。彼氏はもっと遊びたい、貴女は急速に所帯染み.結婚まだ早いんじゃないの。何事も徐々に進めてゆきなされよ。急速に進めてゆくならこの結婚失敗しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

我が家は共働きで給料も同程度ですが、家計簿をつけて後から折半するだけで貯金は各々でやっています。共通するものは折半です。各自のものは各自で支払います。金額の大小は特に関係ありません。高額なものは驚きはしますが、何かあったら自己責任だと思うことにしています。相手の貯金額は詳しく知りません。折半出来ないなら買わないし、どうしても必要なら立て替えますが何年かかってでも最終的にはきちんと折半します。それができるように自分が多めに貯金しています。 私も最初は少し多めの生活費を同額入れて余ったら貯金、その他をお小遣いにしたいと思っていました。が、話し合いの末、結局今の状態です。家計簿は面倒ですが、月々の出費がわかるのでありがたく思っています。 さて、質問者さんのやり方ですが、そもそも複数名義の口座は作れないし、どちらか一方の名義で作った口座にもうひとりの給料を自分で入金するしかありません。会社が(夫婦とはいえ)別人の口座に給料を振り込むことは法律違反です。まあそこは毎回自分で入金すれば共有口座のように使えると思います。 共有口座を作ったとしても、管理はお互いできるようにしたほうが良いと思います。自分が働いたお金なのに管理されるのは嫌だと思う人もいますし、彼もそういう人なのでしょう。 そして、質問者さんのやり方だと、お小遣いは同額なのに共有口座にいれる金額は倍以上違いますよね。そこも彼の納得のいかないところなのでは? 彼が「自分のメリットを優先しているように感じてしまいました」ということですが、質問者さんのやり方だと、質問者さんに多くメリットがあるように思えます。 結局のところ、やり方は夫婦それぞれですから話し合って決めるしかないです。少なくとも自分の周りがこうだったら当然こうだと思わない方がよいです。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の方が収入が低いのは、家事を私が全てする予定で、家事のための時間を増やすためパート時間を減らしての10万予想です。 それと、家がうちの財産の家に住む予定で家賃はかからないというところもあります。 なので、そこを考慮するとフェアじゃないかと私は考えています。 賃貸で、家事もやってくれる夫なら私の方が収入が低いのにお小遣いが同額なのは確かにおかしいと私も思いますが。。 来年度に消費税が上がると、買い物も殆どクレジットになると思うので、共有通帳からの引き落としにすれば、余計な家計簿を付けなくても、支出がその通帳ひとつでわかりいいかと思っております。 もちろん彼もそれはいつでも知れる状態のつもりです。(私1人が管理するというより、お長い全収入を入れあって、2人のものという感じです) 2人の向き不向きもありますもんね。 2人でもう少し話し合って決めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.9

うーん。私の家も、主人が大体把握して、生活費枠で私が食費とか現金の入出金だけを管理していたかな。 ただ、主人の名義の通帳が2つあって、両方私が通帳を持ってました。カードは給与振込口座だけ。光熱水や電話代などの引き落としはここから。私が引き落とす生活費もここから。大体毎月同じ金額降ろしていて、ちょっと多めに欲しい時には事前相談。 主人はもう一つのカードを持ち歩いていて、メインの口座からネットで好きに振り替えてお小遣いを引き落として。今はネットバンキングなどで通帳そのものがなくてもそれなりに入出金状況は把握できますから便利ですね。両方の通帳は私が持っているのでどのくらい使っているかは私も把握していますが、何に使っていたのかはわかりません(笑) 主人しか知らない主人の貯蓄口座も他にありますしね。そっちにも適宜積み立てていて、時々のぜいたくに使ってるみたいですよ。 外食費とか時々のお出掛け代もあちらが出していたのでそれなりに金額がいっていてもまぁそのくらいかと(笑) 車検代などの臨時出費や税金やなんかは全部主人が計算して必要に応じて財形やらなんやら崩したりなんだり自分で手配。足りなそうな時や間に合わなそうな時には、依頼が来るので、私が生活費から積み立てている定期などを崩したり。 そんな感じでやってました。ネットバンキングもありますからカードやらハンコやら支配権を主張しなくてもそこそこ緩々でうごけますし、クレジットカードやらなんやらで別にお小遣いの明細も全部明朗会計にしていた訳ではありません。 子どもの教育費なんかも大体主人が計算して全体を管理してましたね。 今は私も働き始めたので生活費として引き落としていた分を私の給与から賄って、主人は中身は一切知りません。主人の通帳の管理は私が生活費を引き落とさなくなっただけで今までどおりなので、見かけ上はむしろ私の方が好き勝手やってるのかも(笑) ただ、子どもの教育費と携帯電話代が子どもの年齢的に高くなっている分、主人の方の出費は多いかな。いざという時のために、私の方も生活費以外は貯金しています。 その家その家でやり方はあると思いますが、夫婦二人だけでやっているときと家族が増えてきたときで自然とやり方は変わっていくとは思うので都度すり合わせが必要ですよね。上手いやり方がみつかりますように。頑張ってくださいね。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答者様のご主人さまはとても稼ぎが良さそうだと思いました。そして出来るご主人なのかと! なんとなく方向性が同じ方向に向いてゆけるのがとても羨ましいです。 私も彼とのうまいやり方を見つけていきたいです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1149/6944)
回答No.7

共働き夫婦の妻です。 夫の収入は私が管理しています。 支払いも妻である私、夫よりも私のほうが一人暮らし経験ありで管理能力があるからそうなっています。 似たもの夫婦なのでしょう、夫も私も実家は共働きの別財布という家庭の子だったこともあり親とは違う方法をとっています。 貴方も同じでは? まずは彼の収入の把握を。 入籍前に彼の月収を教えてもらい通帳も見せてもらいましょう。 生命保険や年金もきちんと把握すること。 ここまで出来ない嫌だと言うなら春からの同棲は白紙に。 貯金が本当に無いのなら入籍は辞めること。 入籍していきなりお互いの実家の冠婚葬祭に「そんなお金は無い」と言われないように、確認と財産共有は大切です。 家計をどうするかよりも先に、彼の収入位はしっかりと確認を。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼の収入の事を昨日聞いてみたら、ちゃんとできてなかった部分を謝ってくれて、今度見せてくれることになりました。 抜けは多いですが優しい人なので、助かります。 私の場合は、私の親がずっと母親が管理していたところ、数年前に父親のわがままで父親の管理に変わった途端に管理しきれず支出も把握していないめちゃくちゃな状態になったのを見ており(現在はまた母親の代わりに戻りました) 私自身貯金も好きだしそういった支出の管理は向いていると思っているのと、私の彼は向いていないと感じる為、私が家計をしたいと考えておりました。 信頼信用のある彼なら彼のいうシステムも受け入れられたかと思うのですが... もちろん夫としては信頼信用していきたいと思っておりますが、金銭面での頼もしさは少し少なくもあります。 これからしっかりと話し合って決めていきたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

貴女の意見そのものが可笑しいとは思わないけれど、提案もしくは話し合いならば、反対意見が出ることは想定するべき。結論ありきで話をするから不信感がでるのでは? 色々なパターンを提示し、それぞれのメリットデメリットを検証し、各家庭での事情を加味して、結論を出すのが、本当のやり方。 「これでいいよね?私の両親や周りもそうしているから」では押し付けでしかありません。 「いやー俺はこうしたいな」という彼の意見を聞かされて不信感を抱くようなら、それは既に貴女の許容範囲が狭いってことの実証になっですよ。 3万の小遣いの内訳は?何故3万なの? 生活費として固定費は彼が出して、その他は妻がだす。残りはそれぞれで管理。教育費や交際費用に別に通帳を作って貯めておく。ボーナスはなるべく手をつけないで、老後の為に貯蓄する。とかね。 家庭の数、人の数だけ、答えがあって、そのどれも正解なのです。 私なら不信感を持つより先に彼に謝って、もう一度話し合いします。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに言われるとそうだと思いました。 3万円というのは私の周りの既婚者がほとんど3万円だったからです。3万円あれば十分だしそれ以上あってもろくなことに使わないと、期間の男性上司が言ってたのを参考にしました。 世の平均も3万円なのかな?と思って、もちろん各家庭それぞれかとは思いますが、まだ経験がないし、お互い収入がおおいわけでもないので贅沢もできないので、とりあえず平均を取ったという感じです。 私の許容範囲は確かに狭いかもしれません。 付き合いが長いので、今まで彼との付き合いの延長戦で見て感じた不信感という面でもありますが。(倹約家でしっかり貯金がある相手ならまた違ったと思います) もう少し考えようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

これは難しいね。正解はないので、本当に一例としての回答になるよ。 >2人の通帳を作り、お互いに会社からの給料の振込先をそこに登録して、直接給料がその通帳に入り、 これは彼がどうとか言う以前に彼の勤める会社が認めない可能性が高い。 結婚後に得た収入は夫婦の共同財産ではあるが、会社としては所得として給与を支払うのは彼になるからだ。 なので実際には彼の通帳も君が管理するというスタンスになるんじゃないかと思う。 彼の収入から考えると、彼の収入全てを君が管理したほうがいいかな。 これが彼の月収が100万円以上あるならば彼の言い分も多少はわかるけどね。 もちろん、君が管理するには、君が努力しなければならない2つの条件がある。 1つ目は君自身が浪費家でないこと。女性が浪費家だと彼でなくても、ほとんどの男は彼のような言い方になるはずだ。 2つ目は、あまりにも多すぎるへそくりは作らないこと。これは結婚後に得た収入は夫婦共同資産なので、君だけの資産は作れないのが原則だからだよ。ただし、入籍前の時点の君の資産は君の固有資産になるよ。 今回の相談で懸念点が1つあるんだが、彼は借金を君に隠していないかだ。貯金は隠してもいいけど、借金だけは正直に言わないと、離婚理由になるからね。そこは確かめるべきだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2585/11494)
回答No.3

うちは彼氏さんが言うようなシステムでやってます 住宅や自動車ローン、電気ガス水道引き落としなどの生活費は全て私負担 スーパーでの買い物や自分のものなどは妻の負担 妻には毎月の貯金をお願いしています その貯金は子供の学費に充てる予定です 妻が妊娠中は生活費を渡していました 私自身はあまりお金を使わない性格です 一万円以上の買い物をするときは妻に許可を取っています 生活費で余ったお金はそのまま貯金です 私自身はこのスタイルで良かったのですが、車や家を買った際に、妻は金銭負担が一切ないからか、それらのものを大事にしない気がしてます なのでこのスタイルも問題ありです お金を管理する人が貯金がしっかりできて、無駄遣いをしない人ならば問題ないです。 年齢が高いなど、世の中のことをよく知っている方が管理するのが良いと思います なので妻が管理、と決めつけるのもおかしいです

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり自分でお金を出した感覚があるものの方がものも大事に扱いますもんね。 私の方は自分で言うのもなんですが、無駄遣いをしないし貯金もできるので、私が管理する自信がありました。 それでその提案をしたところあの流れだったので... 世の中はどうされてるのかな?と思いましたが、やはり2人の性格や向き不向きもありますもんね... ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おかしいですな。結婚するのに収入を証さないなんて。しかも互いに小遣いを出す?ではただの同居人ですよ。 たぶんね、同棲うまく行かないですよ。 もっと嫌な部分が出ますよ。 今収入をあかさないのは、 何かしらあるんじゃないですか?2人の通帳を作ってしまえばあなたの手取り十万も手を付けると思う。 2人のサイフを結婚するまでにつくり、共同貯蓄(給料から一万円。とかね?)なら良いけど、いきなり折半になるようにリスクはしないほうがいい。きちんと通帳は分けて、振込先を一緒にしない方が良い。これは、貴女の為です。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼は私の貯金にまで手をつけるとかはないと思います。 特に趣味もないし、特別浪費家というわけではないので、月3万あれば十分だと思っています。 ただ、会社の上司が嫁に財布を握られていて、窮屈な生活してるのを見ていたので、自分はそうはなりたくないと思ったそうです。 嫌な部分はやはり出ますよね... 今回の件で少し不安になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

既婚37歳です。共働きです。 結婚する上でお金の事を話し合うのはとても大切かと思います。 私達は、夫婦別々で管理してます。 私も嫁さんも毎月貯金も出来ており、浪費癖があるわけでもないので。 家賃・水道光熱費・外食代は私が。食費・生活必需品代は嫁さん。 収入は私のほうが多めなので出費が多いいのも当然と思っています。 大きな買い物をする時は、私が払ってます。 今のやり方で一度も揉めたこともなく、上手くやってますよ♪ 質問者さんが旦那さんに不信感を抱く気持ち分かります。私でも不信感を抱くでしょう。 ちなみに私は嫁さんと結婚する前に、毎月の給料明細やボーナスの明細・通帳や定期預金など全て嫁さんに見せました。両親にも見せていいよ♪って言ったので嫁さんの両親も知っているかと思います。お金の事をオープンにすることで、嫁さんも嫁さんの両親も安心させたかったので♪ 質問者さんの彼氏さんに私と同じ事をした方が良いとは強制できませんが。 せめて彼氏さんの毎月の給料明細と貯金がどれぐらいあるのか?余計なお世話かもしれませんが→借金の有無ぐらいは結婚する前に把握していた方が良いかと思います。後々の事を考えて。 逆に、彼氏さんが給料明細や貯金等の情報を質問者さんにオープンにすることを頑なに拒否するのであれば結婚は見直した方が良いのかもしれません。

taptappanda3
質問者

お礼

ありがとうございます。 結婚前に給料明細など見せてくれるのはとても安心できますね! こちらから聞かないと見せないのもどうなんだろうと不安になってきました。 こう言う面でお互い不満も取っ掛かりもなくスマートにいく家庭は羨ましい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計を管理する彼

    主婦をしています。 主婦の方や、男の人にお聞きしたいのですが、私の彼は、お給料のお金は全部彼が、管理しています。どこかでたくさん使っているとか、そうゆうことはありません。ちゃんと管理はできる人です。私が何か欲しいものがあると、そのたびにくれます。けちではありません。しかし節約や、将来の子供のための貯金の計画が、はっきりしないので、通帳をいくつか作ってみようと提案したのですが、管理は全面的に彼がすること。あまったお金は通帳1つに貯金。で話し合いは終わりました。彼のおこづかいも彼が自分できめてやっています。お金の話はあまりこのみません。昔友人に、だまされたこともあるのかもしれません。このように彼が家計をにぎっているおうちの方とかけっこういるのでしょうか?やりくりといっても、小遣い帳は私がつけています。彼がいくら使ったかはわかりません。今月いくらお給料があったのかもわかりません。赤字ではないのですが、なにかすっきりしない毎日なので、みなさん意見をよろしくお願いします。

  • 新婚生活のストレスと金銭管理

    新婚生活でのストレス。 新婚一ヶ月の20代主婦(パート勤務)です。 結婚と同時にパートになり、家事との両立を何とか頑張っています。 夫といるのは楽しいのですが、夫の些細な物音にイライラします。 私も仕事場でのイライラをたまに家庭に持ち込んでしまうことがあるのと、一人が好きなので(もちろん家族といるのも好きですが…)どうしても他人と切らすことにストレスを感じてしまいます。 寝ても、疲れがあまり取られていない気がします。(話し合って、寝室は初めから別です。でも、仲は良いです。) 夫は温厚で、怒ることもないし、疲れていても私にも暖かい言葉をかけてくれます。 それは凄く嬉しいのですが、やはり一緒に暮らす上での些細なストレスは、どこのご家庭でもありますよね…? 何か経験談や対処法、気持ちの持ち方などを教えていただけると嬉しいです。 また、金銭管理についてですが、現在は夫の給与から生活費(家賃や日々の買い物)のみを貰って、後は夫に任せています。 夫はギャンブルもタバコもせず、たまに飲み会、一緒に外食をする、娯楽費で使う程度なので、そこまで無駄遣いをしていないと思います。(現に、これまでも自分で貯金をしてきています。) なので、安心して任せています。 それに、夫が働いた給料なのだから、私が全部取って管理するのもおこがましいですし、私も自分のお金を管理されるのは嫌なので、この方法で行こうと思っています。(もちろん、夫婦で口座は別々です) 皆様は、この金銭管理をどう思われますか? ちなみに、私は扶養内でのパートなので、月8~9万円の収入です。 そこから、携帯代や保険など自動引き落としが2万円程度、残りは6万円ですが、ここから2万円を毎月定期積金にして、後の4万円を口座に残してそのまま貯金(多少小遣いで使うかもしれないので金額は前後しますが)しようと思っています。 夫の口座にいくらあるかは細かく把握していませんが、生活費として貰ったお金の収支は簡単に家計簿を付けています(日々、入出金を付けてお金を合わせる)。 まだ新婚一ヶ月なので、私があまり使っていないと、これから生活費として渡してくれる金額が減る可能性もありますが…(おそらく、その分を貯金に回してくれると信じていますが…。) 以上、まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 共働きの場合のお金の管理について

    私と夫は共働きで、子どもはいません。  光熱費などは主に夫名義の通帳から引き落とされているのですが、夫はそれが不満らしく、 なぜ俺の通帳からばかり引き落とさなければならないだとか、私名義の通帳の残額が多いと、ずるいと言われます。  でも、お互いの給料は、それぞれの財産ではなく、二人の財産として共有しています。  ちなみに私の給料は、夫の給料より毎月5万円くらい多くもらっています。  お互いの通帳の残額に差があっても、二人の財産ということになるのですが、夫は通帳の残額を比較するのです。  いっそのこと、それぞれ決まった生活費を出し合い、残りはそれぞれ自分の貯金として管理しようと提案したら、給料が多い分私の貯金の方が増えるからずるいと言われました。  結婚すれば、夫が妻を養うことになると思うのですが、私の場合、共働きなので、その必要はありません。しかし、お互いの通帳の残額を気にしている夫の考え方に納得できないのですが、第三者から見て、どう思いますか?

  • お小遣い制の夫婦、お金の管理法は?

    先日入籍して、来月から一緒に住み始めるのですが、お金の管理について、皆さんどうされているかお聞きしたく質問しました。 お互いの収入全てを集めて、2人とも3万円ずつのお小遣い制でいく予定なのですが、 おこづかい制の人は、夫からどういう方法でお金を預かっていますか? 会社から夫の口座に給料が振り込まれると思いますが、そこから夫に抜いてもらって預かるのか、そもそもその口座通帳ごと妻が出せるようにして管理していますか? お小遣い制の方はどうされているのか知りたいです!

  • 結婚後、お金の管理をさせてもらえない。

    結婚4ヶ月目の女性です。私(専業主婦)35歳、夫(普通のサラリーマン)36歳です。家計のお金の管理をさせてもらえません。毎月7万円を夫から生活費(食費・雑費)として受取り、私はやりくりしています。(残金は夫婦のお金として貯金しています) キャッシュカードを預けてもらえず、給料明細を見せてもらえない事が不満です。私は銀行で通帳記入をして、今月の給料はいくらだったのか、電気代はいくらで、夫はATMでいくら引き落とししているのかを把握しています。どうやら夫は独身時代、欲しい物を自由に買っていたので、おこづかい制にされるのが嫌なようです。何度も話し合いましたが、譲らずでした。 生活費7万円もらっているし、不満は言うべきではないのでしょうか? 子供はいません。今のお金の管理の仕方で、子供が欲しいと思えないのです。今後は私も働いて少しはお金を自由に使えるようにしていくつもりです。どうかアドバイスをお願いします。

  • 夫婦間のお金の管理について…夫の銀行カードは?

    夫婦間のお金の管理について質問します。 お互い、正社員、共働きでそれぞれ別に銀行口座を持っています。 話し合いで、日常の出費は夫の給料から、貯金は私(妻)の給料から お小遣いは月に3万まででやりくりしようという話までは決まったのですが、 日々のお金の管理は頼む!ということで、 通帳と印鑑は夫から預かったのですが、 銀行のキャッシュカードも預かったほうがいいのでしょうか? (今の時点では預かっていません) また、新規に貯金用の口座を作ろうと思っているのですが、 届け印は夫の通帳の印鑑と同じものにしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の金銭管理でもめています

    婚約している人がいるんですが、結婚後の金銭管理でもめています。それぞれ正社員として働いているんですが、彼女は一括管理したいといいます。僕はそれぞれ共同の通帳をつくってそこに一定の金額をそれぞれいれて、そのお金を生活費などに使おうと提案しているんですが、「ほかの友達の夫婦はみんな、奥さんが一括管理してるから、あなたの考え方はおかしい」と納得しません。それぞれ別管理するのはおかしいでしょうか?

  • 夫婦の金銭管理と夫の心理

    皆様のご意見をお聞かせください。 結婚2年子供なし、家計の管理は妻(私)が管理しています。 パート代は妻名義の口座に振り込まれるのでそのまま貯金してました。 夫の収入だけでやりくりしてるので、自然と妻名義の通帳の貯蓄が増えます。いずれ夫婦が必要な時に使うお金として考えていたので気にしてませんでした。ある時、私が表現をあやまって『私の通帳のお金が』という言い方をしたら夫は『お前のお金なの?』と口論になりました。夫は私の事を本当は信用していないのでしょうか。 通帳を一つにする事が信用へ繋がりますか?心のどこかに“自分のお金”という意識がお互いにあるのかなと思うと悲しい気持ちになりました。 夫婦の信頼関係が一番大事ですよね? でも夫の立場からすると俺が働いたお金ばかりあてにするなよ・・・と正直思ってしまう事ってありますか?本音トークを聞かせてください。

  • 共働きの資産管理について

    共働きの資産管理について 30代の共働き夫婦です。 生活費全般を夫の給料でまかない、私の給料は使わずに貯金しています。このようにしてますので、夫名義の通帳にはほとんど残金がなく、私名義の通帳だけに「二人の貯金(約1000万)」が貯まっています。しかし、このことが夫にとって不満みたいなんです。 先日、夫から「いざという時にすぐ引き出せるように、俺名義の通帳にもお金を入れておきたい。貯金を平等に分割しないか?」と言われました。 今まで何の問題もなかったのですが、応じるべきなんでしょうか?

  • 新婚です。家計について教えてください。

    新婚です。 家計について悩んでいます。 お互いずっと実家暮らしだったため、二人暮らしがいくらかかるかさっぱり分かっていない状態です。 彼:給料 手取りで 20~25万くらい そのうち3万円を財形貯蓄  私:給料 手取りで 15~18万くらい そのうち4.万5千円を定期預金(これは独身時代からやっていて、もうすぐ満期になります。ちょっと多いので、満期になったらもう少し少なくしようかと思いますが…) 現在 車二台所有(ローン無し) 彼電車通勤、私車通勤。 家賃 \77,000(管理費、駐車場二台含む) 携帯、ガソリン代はそれぞれの自分で払う予定。 毎日お弁当を作り、自炊する予定。 再来年くらいに彼が車を購入する予定。 二人のための銀行の口座を作ったので、 そこから生活費や光熱費を出そうかと思いますが、 お互いがどのような配分でお金を入れればいいかと考えています。 二人で使う分の貯金もその口座に入れようかと思います。 彼曰く、彼が8万、私が6万を生活費としてどうだろう?と提案がありましたが、 私はこれでは少ないんじゃないかと思っています。 なかなか給与明細も見せてくれない人だったので(この前やっと見せてくれました) いまだにいくら貯金があるか知らないです。 タバコもお酒もしないので、そんなに浪費するタイプではなく、独身時代は知らない間にお金が貯まっていたと言っていました。 いずれ子供を作る予定ですし、私が働けなくなった場合、 これだとあまり貯金が貯まりませんよね? お小遣い制にして、私が家計を握ったほうがいいんじゃないかと思ったりもしますが、 彼がお小遣い制を嫌がってるので、彼のほうが多く生活費を出すやり方になりそうなんですが、これでもうまくいきますでしょうか? 人それぞれ違うと思いますが、家計のやりくりで一番うまくいく方法は何でしょうか? そして、もうすぐボーナスですが、ボーナスをどうするかどうかも悩んでます…

このQ&Aのポイント
  • 大学四年生が友人への内定報告で失態を犯してしまい、修復方法について相談しています。
  • 報告した直後に配慮が足りず、友人との関係が悪化している大学生。関係を修復する方法はあるのか悩んでいます。
  • 友人への内定報告で配慮に欠けた行動をとり、関係が悪化してしまった大学生。今後の対処法をアドバイスして欲しいと質問しています。
回答を見る