• 締切済み

実の父が大嫌い、でもやっぱり親だ、

実の父が大嫌い、でもやっぱり親だ、 でも大嫌い、でも感謝はある、でも大嫌いと 複雑な感情があります。 父は私が幼い頃、毎晩酔っては怒鳴り散らしたり ディープキスしてきたり、胸触ったり 普段も短気で意味不明な事で怒鳴り、母にも当たり散らし殴っていたり私もぶたれたりありました。とにかく怒鳴り散らしてました。 反面機嫌が良いと、とてもニコニコしていたり 子煩悩な部分もあったり、私の為に色々してくれたりとにかく差がすごいです。 今は酒はとっくに辞め昔よりよっぽど落ち着いてますが。里帰出産で実家へ帰っているのですが何だかずっと近くにいるのが嫌だったり 気配がするだけでイライラ。 関わりたくないです。 普通に仲良く話す事もあるのですが、、、。 何だか父親の存在が嫌だったり接したくないんです。妊娠後期から更にそう感じてます。 父親が苦手な方いますか? 色々昔の事だし、と自分に言い聞かせるのですが やっぱりイライラが父に対し止まらなかったり どうしたらいいのかわかりません。

みんなの回答

noname#250375
noname#250375
回答No.6

>実の父が大嫌い、  里帰出産で実家へ帰っているのですが何だかずっと近くにいるのが嫌 ⇒やはり、早くいつものあなたの家にお帰りになることですね。  それまでの期間ですから、辛抱するのですね。  親の人間性を変えることはできません。  あなたが変わるしかないのです。  「この父がいたから、今、わたしが此処に居るのだ」と思いましょう。  父上が他界された後でも、父に対してネガティブな気持ちにならないように  しましょう。それの方が、あなたは幸せになれるから・・・  憎しみからは、なにも生まれないということを、しっかり認識しましょう。

aiueo0720
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は男ですが、子供のころから親父が大嫌いでした 酒は飲みませんが、とにかく怒鳴り散らす、手を上げる。 言葉は悪いし、タバコはどこでも気にせずパカパカ吸う。大人になって注意すると激昂して返ってくる。 気が荒いのは仕事が建築の現場仕事だったからなのかと後になって思いました。 そんな父親ですが今は母親も出て行き惨めな独居老人になって半分認知症に… 今は優しいお爺さんになっています。 元々は優しい性格だったのかなと思います。 そんな父親を見て気の毒な反面、自業自得かなと思います。 確かに育ててもらった感謝、恩はあります。 でも好きかといえば、そうではありません。 それによって 生き方については教えられたことはたくさんありますから。 良いところも悪いところも 自分が成長できて許せるようになった気がします。

aiueo0720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 許す事が出来たんですね。 凄いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.3

父親が苦手な人なんてたくさんいると思います。 特に酒に酔ったり、暴力をふるったり、ディープキスをしたり、胸をさわったりしなくても苦手な人なんてたくさんいますよ。 どうもしないで良いです。

aiueo0720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうにもしなくていい。 そうかもしれないです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

お父様には、引き摺り続けている挫折(感)、 諦めざるを得なかった(≒諦めさせられた)夢、 長い間、叶わずにいる願望などはないでしょうか。 或いは、お父様は、職場で自己の重要感・有用感・ 効力感などを満たせていないということは ないでしょうか。 更には、私生活では、家族の為に働いているのに 感謝や労いの言葉をかけて貰えなかったり、 など…トータルで、フルフィルメントできていず、 不満・ホスティリティ・ルサンチマン・アグレッションなどを 抱えているということはないでしょうか。 ふろく: 「イライラの原因」: 自分に厳しく人にも厳しい 何事も看過できない性格 自身の想定通リに物事が運ばないことを容認できない エスプリに余裕がない 或る種の狭量さが存在する 考え方が頑なで柔軟でない 「~~すべき」と考える傾向がある 心身のコンディションがよくない ホルモンのバランスが乱れている 鉄分が不足している 協調性・親和性・順応性の欠落・欠如 私生活に何らかの瑕疵がある 被害者意識が生じてしまいがち 性質に歪みがあって円満な性格ではない 幼児期からの生育史の中に生じて来ている負の 感情エネルギーを処理できていない [相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、 イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけどね] 垂直思考を休止して、水平思考を採り入れて、 しなやかハート・やわらかアタマで トータルで考えながら、過ごすようにしませんか。 で、お父様を許しませんか。 そうすることで、アナタ様の新生が始まります。 「許すことができなければ、穏やかな人生が訪れることはない。    我々は許すことを学ばなければならない」 これは、自身の複数の親族を殺害されていたにもかかわらず 戦犯である日本軍将兵に恩赦を与えたフィリピンの 第6代大統領のキリノさんの言葉です。また、 マハトマ・ガンジーさんは「弱者は決して許すことができない。 許しとは強者の態度である」と云っています。 まぁ強者でなくても、強者にならなくても、 「許すには、心の中の部屋を1つだけ増やせばいい。              (『私の頭の中の消しゴム』)」 Good Luck! Ciao.

aiueo0720
質問者

お礼

回答ありがとうございます 父も幼い頃、親に悩んでたと思います。 酒飲みで、たいして働かない父と聞きました。 両親仲は良くなかったと。 許すとか何度も考えましたが、やはり葛藤してしまいます。許す許さないというか 何だか生理的に嫌です、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本当ならそうとうおかしい親です。性的虐待ゾッとする。あなたの父親は「父親」じゃない。ケダモノ以下です。

aiueo0720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とにかく気分の差が激しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父が嫌いになりそうです。

    私は、中学生2年生の女子です。 中学生の時からだんだん父が好きじゃなくなってきました。 理由は、すぐキレる事です。 根拠も無いことにキレて、その事を言うともっと怒ります。要するに短気です。 なので何を言ってもだめです。 そして、すぐにイライラしたりして気分が悪いです。 父は、母子家庭で育ったので母は、お父さんと言う像が分からないからと言われました。 私も父の遺伝をついでるので本当に嫌です。私自身も自分でこの言動や気持ちが父と同じだと思う事があります。 でも、普通の時は本当に普通なので嫌いでは無いんですが温度差が激しいです。 どうすれば良いですか。 また、私の言動で怒る事ばかりで私自身も直したいと思いますが、私は思った本当の事を言っただけで怒ります。 親には、本当の事を言ってはだめなのですか。

  • 父がふて腐れてます

    64才の父親が今朝からふて腐れてます。原因は、北国なので毎晩ストーブをタイマーセットしますが、父が夜1番遅く起きてるのでストーブのタイマーは父がセットしますが、ここ数日毎朝ストーブが点いてなくて寒いのです。母がやると朝ストーブが点いてますが、父がやると点いてないのです。今朝も点いてなくて母が点いてないよと寝起きの父に言ったら「セットしたよ!」と父が言いました。別に怒ってませんがたまたま寝室のドアがきつくて母がバタン!!と閉めた事で父が怒り、それからふて腐れて朝ご飯も食べず昼は外に行って昼食、夜の弁当を買ってきたようです。放っておいてもいいでしょうか?なんか母も私が話しても口数少なく返事もなく家の中がギスギスしてます

  • 実の父ですが   (長文です)

    わたしは28歳。結婚して、実家から車で10分ほどのところに嫁ぎました。 父は60歳、母は54歳、26歳になる弟がひとりいます。実家ではこの3人が暮らしています。 父は、普通のサラリーマンですが、キチンとした会社に勤め、金銭的な面で、わたしはわりと裕福に育ちました。 マジメで、その年代特有の、アタマの固さがありますが、周りの人には気を配り、気前もよく、優しい人だと思われていると思います。 普段は無口で短気ですが厳格というわけでもなく、いつもニコニコしていました。 両親の仲が悪くなってから、10年は経っていないと思います。 それまでは寝室が一緒だったのに、母が自分の部屋を持ちました。(父が浮気をした、というようなことは決してありません) 母の父に対する態度が悪くなりました。わたしが小さい頃は、母は父に対して何も言えず(気の強いわたしのほうが父にはむかっていました)にいたのに、今では何か発する言葉のひとつひとつがケンカ腰。きいているわたしもイライラするほどです。 でも、母がそんな風になってしまったのには訳があります。 父はちょっと変わっている、とわたしは思います。独り言がすごいんです。独り言とは思えないくらい大きな声です。そして、それは、いつも何かに怒っています。何かを殴るように腕を振り上げたり、いきないティッシュの箱を床に叩きつけたり、ドアを思い切り閉めたり・・・そのときの顔は、鬼の形相です。 独り言は昔からでしたが、歳を重ねるごとに酷くなっています。 同じ部屋に、そばに家族がいても、です。 「おとうさん、何いってるの?」と話かけると、表情は普通になり、「何もないよ」とごまかします。意味不明です。なにか、精神的な、病的なようにも感じます。どうでしょうか? 仕事のストレスか?とも思いますが、母が「何に怒ってるの?」と聞いた時、「お前にだ!」と言われたことがあるそうです。 また、父は、会社の再編成により、一度退職し、また同じ会社に勤めています。ですので、一度まとまった額の、何千万という退職金をもらいました。その後、それまで家計の一切を母に任せていたにも関わらず、母から通帳を取り上げました。母に聞くと、父の金遣いは相当荒いようです。父はパチンコをするので、それに使っているのだと思います。 わたしが結婚するときや、孫が誕生したときは、気前よくたくさんのお金をくれました。ありがたいのですが、とても恩着せがましいです。母に対しても、「お前が事故したときに、会社の積み金をおろしてまでも車を買ってやった」だとか、「このうちを建てたのは俺の金だから、お前らの部屋はない」だとか、女々しいことを言います。 お酒が入ると手を上げることもあります。母もわたしも、鬼の形相で怒鳴られ、「生意気だ」と腕をつかまれたり、モノを投げられたりして、あざを作ったことがあります(母の部屋にあるものをグチャグチャにしてゴミ箱に捨てたり、冷蔵庫の中のものを外にほうり投げたりしたこともあるそうです)。弟が止めに入ってくれて、ひどい怪我をしたことはありませんが。弟は、父に対してはあきれているというか、あきらめているというか、何も言いません。母とわたしには、父に対する態度が悪い、と時々注意します。確かに、母もわたしも父に対して、服従しない部分がたくさんあり、もう少しやさしく接しなくては、と思うことはあるのですが・・・ 今は、父のやさしい顔が思い浮かびません。 思い浮かぶのは、あの鬼の形相です。 常の独り言も、聞きたくありません。 母がかわいそうなので、子供をつれて、実家にはチョコチョコ帰っています。父の機嫌がいいときは、「毎日でもいらっしゃい」と言われますが、わたしはいつか父がわたしの夫に対してもちょっとしたことでカッとなって暴言をはいたりするのではないかと心配で、父がいるときは実家には行きたくないというのが本音です。 このGW中、母方の親戚がわたしの実家に来ていましたが、お酒が入った父が、親戚(母の伯母とその息子)に暴言を吐きました。伯母も、「見たことがないくらい恐ろしい顔だった」と言っていました。 けれど父としては、父なりに母の伯母たちをもてなしたので、そうすれば母がその気になると思ったようです。もう何年も夫婦関係はなかったそうですが、きのう、母が拒んで(母は、もう絶対にムリだそうです)、またそれに激怒した父。「離婚だ」といわれたそうです。「金は一銭もやらん」とも。 わたしとしては、ぜひ離婚してほしい。父と縁を切りたい。近くに住んでいるのでビミョウで、それも嫌ですが。 鬼の形相の父に、わたしは鳥肌が立つほどの嫌悪感を覚えています。 一日でもいいから、何でもいいから、早く死んでくれたらいいのに、とさえ思ってしまっています。実の父なのに。 どうすればいいのか、わかりません。

  • トイレを流し忘れる父

    一緒に住んでいる父親(77歳)がトイレから出たあと流していないことが多いです。 父親は軽度の認知機能障害があって、耳も遠く目も良くないです。 父親とは二人暮らしで私は30代です。 以前流してないよと言って流すように促したことがあるんですが、用を足す前の便器内の水の色は緑なので用を足せば多少色が変わるのにそれを見ても流したよと不機嫌そうに言っていましたし、先日は流したと思ったんだけどなと言っていました。 流してねと何回言っても言ったそばから忘れます。 父がトイレから出て流す音が聞こえなかった時は流した?と聞いています。 本人に聞いたわけではないので分からないですが、耳が遠いのでたぶんトイレの流す音も聞こえてないんじゃないかと。踏切の警報音も半分ぐらいにしか聞こえないと言っていたので。 それでも流してないことが多いように感じられて、私がトイレに入った時にも流してないことがあって… 正直イライラします。仕方ないと思う反面、だから流せって!と思って更にイライラしてきて仕方ないです。 そのうえトイレから出ても手を洗わないことが多いです。洗ったとしても軽くですし、ちゃんと洗えよと思うんですが。 それでトイレを流し忘れないようにするにはどうしたらいいんでしょうか? 今のやり方でいいのか、それとも別の方法があるのか。 個人的には流さないと出れない、もしくは流し忘れを知らせるようなトイレがほしいですが…

  • 父の気持ち・・分かりません★

    いつもお世話になっています。 私は父の心の狭い考え方にいつも疑問を持ちます。 過去の話を持ち出しては母に口煩く話す父です。 母の兄弟や親の悪口までも母にむかって平気で言う人です。誰でも自分の兄弟や親の悪口を言われたら面白くなくって当たり前で、母の兄弟にまで電話して過去の話を蒸し返しては「誤れ!」の連発です。 何度も問題が解決して仲直りしても、結局は虫の居所が悪いと昔の話を持ち出して酔っては暴言を吐く父・・・ 自分の父親ながらに本当に嫌になります。 こんな父の考え方を変える事って出来ないものでしょうか? 子供の私が言っても「子供にとやかく言われたくない!」「お前にまで俺が悪いって言われなきゃならないのか」って聞く耳持ちません。 もう離婚して欲しい反面、母は専業主婦で仕事をしていないし、高齢でもあり、本人は我慢をしながら仕方なく生活を共にしている感じです。 どうして昔の話を持ち出して何度も母親を虐めるのか分かりません。 虐める心理、また父親の性格のねじれた所はもう一生治らないのでしょうか? アルコールを飲んでいない時や、気持ちが穏やかな時には冷静に人の話を聞けて「そうだな~」ってはくれるけど、毎回同じ事で蒸し返される母の気持ちになると見てるこっちが辛くて溜まりません(><) お返事よろしくお願いします。

  • 父にイライラしています。

    今回初めて投稿させていただきます。 長文になりますが、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。 現在、父・母・私(20代女性)で一緒に住んでいます。 兄弟は結婚して家を出ています。 父は昔から子供が嫌いと言って育児放棄をし 遊んでもらった記憶もなくむしろ邪魔な物のように扱われてきました。 昔からですが、会話も全くありませんし話しかけても返事もしません。 家庭の事も一切しません。母に任せっきりです。 しかし自分の思い通りにならないと母や飼い犬に暴力を振るったこともあります。 母は非協力的な父に代わって仕事をしながら一生懸命愛情を注いで育ててくれましたが、 ストレスが溜まり精神的におかしくなる事もありました。最近では更年期障害にかかっており、とても辛そうです。 父は学費だけ出すのが父親の役目だと思っており、家事はおろか父親としての役目も果たしていません。 (夜道でコワい目に合っても助けにも来てくれませんでした。家族の事は完全に無関心です。) 当然、家事は女の仕事だという態度をとり、仕事から帰って来て食事の準備が出来ていないと無言でキレています。 そのことで母に暴力を振るったり物を壊したりしたこともあります。 そんな事があった為、母を守る為にもと私が小学生の頃から夕食を作るようになりました。 私が作るようになってからは、帰宅すると夕食が必ずあるので 父もキレることもなく一人で勝手に食べて自分の部屋にこもり 好きなことをしています。 ※料理の内容に満足しない場合は、無言で料理に箸をつけないもしくは残されて放置されます。 父が食事がいらないのは年に2回ほどしかなくいつも早く帰宅してきます。 母もそんな自分勝手な父に料理を作るのが嫌らしくほとんど作ってくれません。 でもお惣菜を買うのは嫌らしいです(元々は家事に対して完璧主義だったので)。 学生の頃は夕食を作る時間をとることが出来ましたが、社会人の今では忙しくそんな時間をとることが出来ません。 いつも夕方になると「家に帰ってご飯をつくらないと」と不安になってしまい本当は飲みに行ったり 買い物をしたりしたいのにほとんど寄り道もせず帰宅する日々です。 そんな状態なので私もイライラして父親が憎くてたまらなくなります。 離婚して欲しいと思うのですが、結婚して家をでた兄弟は両親が離婚されると自分の立場が悪くなるといって了解をしてくれません。 母もしたいとは思っていても離婚する準備や作業が面倒らしくやろうとはしません。 父は昔から離婚という言葉を言いますが準備は当然しませんし、 とにかく面倒なことはしたくないといった感じです(今のところ家を出る気もないようです)。 両方の実家・親戚も全く当てになりません (親戚の前では良い父親を演じているので事実を言っても信じてもらえません)。 最近ではイライラして母に八つ当たりしてしまうこともあります。 私だけ家を出る事を考えましたが、経済的にも厳しく難しいですし、 母も家を出る気はないそうです(家の購入・管理は母がやりました)。 こんな父親に悩んでいる私は一体どのような気持ちで生活すればいいのでしょうか? 母も私も肩の力を抜いて生活していければと思うのですが、 最近は父の姿を見るだけでイライラします。 長文でまとまりのない文章になりましたが、本当に悩んでいるので アドバイス・同じ経験のある方など、ご意見をよろしくお願いします。

  • 実の父親に付いて

    私はすでに結婚の為に実家から離れた所に住んでいるのですが、実の父の態度に家族が悩んでいます。 父はこの冬場自営業で(外仕事)仕事が毎年の事ですが、春先までありません。 それで実家に結婚せずにいる私の兄弟の稼いだお金で生活助けて貰っているのですが、仕事してないのに毎晩晩酌はしたがるし、テレビは一日中付けているし、一日中ゴロゴロした生活を送っているようです。 昔からこの冬場には仕事がないのを分かってはいても、さすがに私の兄弟はイライラし、親子喧嘩を毎日のようにしたり、口を聴かない生活しているようです。 母親も父とはウマが元々合わずにいつも口答えすると頭ごなしに言い返されて口で暴力言われるので(酷い言い方)会話をしたがりません。 仕事せずに家でゴロゴロしてても母は何も言えないので私の兄弟も余計にイライラするようで、父に言わせると「自分が世帯主で、子供にとやかく言われる筋合いはナイ!」って思っているので、家族での話し合いにならないようです。 仕事のないこの時期、上手に切り詰める生活するやりくりもしない家族に私の兄弟はなんとか言って欲しいと相談を受けましたが、私が両親に色々話して見ると「お前は家を出て行った人間で関係ない」って口を挟ませて貰えません。 私の兄弟は悩んで(生活苦)死にたい!って漏らしてて、どうにか親にヤル気(仕事でも、家計のやりくりでも)出させたいのですが、どうすればいいのでしょう? 悩んでいます。良きアドバイスお願いしますm(--)m

  • 高1の男子です。父親のアル中はどこで相談できますか

    父親がアルコール中毒です。 毎晩、それでけんかし、父親は暴れまくり困っています。 母は精神病になり昨年自殺未遂し命は取り留めました。 そして離婚し、今は僕と父の二人暮らしです。 母がいなくなったので、八つ当たりのターゲットが僕になりました。 毎晩、毎晩、もう嫌になります。 誰にも相談できません。 仕事もとっくにしないので学費もはらいません。 アルコール中毒の父親について専門的に相談できる場所はあるのですか? もしあるなら教えて下さい。 それからアルコール中毒って病気なんですか? それも詳しく知るにはどうしたらいいでしょうか? 誰に聞いたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 普段の生活の中で父が何を考えているかわからない

     私の父親はいつも何を考えているかよくわかりません。日常の行動など見ていると本当に?です。  聞きたいことがあって話しかけると返事の内容が?と思うときが結構あります。映画の話をしているのに突然まったく関係のない風景の話をしたりします。特になにもないのににやにやしています。父にとっては普通なのでしょうか。自分の父でありながら本当に大丈夫かなと思ってしまいます。  話すことだけでなく、行動もとにかくあまりにもちぐはぐしていて、この感じ(雰囲気)をなんと説明していいのかわからないんです。兄弟に聞いても私と同意見でした。  小さなことではと思われるかもしれませんが、正直 最近ではいらいらしています。  ちなみに私、社会人で父は50代後半サラリーマンです。昔からこんな感じです。行動をとるにはなにかしら父親の意図とかこうしたいからといったものがある思うのですがまったくつかめません。 うまく説明できませんでしたが、どこの父親もこのような?的行動はあるのでしょうか。

  • 実の親との付き合い方

    初めまして。長文で読みにくい文章失礼します。 私は半年ほど前まで県外で一人暮らしをしていましたが、以前から一度実家に帰るという話があった事と、 父親が大きな病気になった事などから現在は実家に戻り両親と3人で暮らしています。 相談は母親の事です。 お互い頑固な部分があるせいか、もう何年もずっと何か話をすると言い争いになってしまいます。 私としてはお互いの意見の違いや、主義主張を少しでも理解して歩み寄ろうと話をしようとするのですが、 母には『お前の言っている事はただの屁理屈だ』 『こっちは忙しいんだからお前の言う事になんか一々構っていられない』 『お前こそこっちの言う事を理解しようとしていない』 などと言われてしまいます。 父の世話の事もあるので少しでも母の負担が減らせるようにと思い、家の事で自分なりにできる事をやったり、 なにかできる事はあるか聞いたりしていますが、母には私が目に付いてした事に対しては 『そんな事する暇があるならこっちをしなさい』 『いちいち聞かなくても何をするべきかわかるでしょう』 と言われてしまいます。 母の理想が自分が何も言わずとも娘の方からやるべき家の仕事をこなす事と言うのは理解しています。 私が母の理想通りにできればいいのでしょうが、何年も家を空けていた事もあり中々スムーズに母を手伝う事ができません。 そして母はこちらが手を出すまでも無く家事からなにまで全部一人でこなしてしまいます。 私が食事を作ろうか?と言っても『やるからいいよ』食事の後片付けをしようか?と言っても『いいよ』と言って全部自分でやってしまいます。 今朝も朝食の支度で忙しそうで飼っている犬の散歩の時間が遅れ犬が鳴いていたので 『散歩に行こうか?』と言ったのですが『支度が終わったら行こうと思ってたから』とそっけなく言われてしまいました (私が家に帰る前から散歩は母がしていました) そんな風に何でも自分でやってしまうのに、私が手伝わない事が不満で、 私が『言ってくれればやるのに』と言っても『一々言われないとできないのか!?』と言われてしまいます。 私も本当は少しでも母の力になれればと思っているのですが、そう言われてしまうと気力が削がれてしまいますし、 実際自分なりに目に付いて手伝ったことは『そんな事しなくていい』と言った態度を取られてしまうので、どうしたらいいのかわかりません。 自分が実家に帰ってきたこと自体間違いだったんだと思う様になりました。 昔からの意見の違いの積み重ねもあり、もうお互いを理解し合う事は難しいかとも思っていますが、実の母親なので縁を切る事もできません。 また、今すぐに実家を出る、と言う事もできません。 こんな状態で母親と事を荒げずに付き合うにはどうしたら良いのか、お知恵をお貸し下さい。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー HL-L3230CDWで印刷する際に常に手差し印刷になってしまう問題にお困りですか?この記事ではその原因と解決策を詳しく説明しています。
  • お使いの環境によっては、ブラザー HL-L3230CDWでの印刷が手差しになることがあります。この記事では、それに関するトラブルシューティング方法をご紹介します。
  • ブラザー HL-L3230CDWで印刷する際に常に手差しになってしまうという問題について、原因と対処法について解説します。手差し印刷が必要ない場合は、設定を確認して解決してください。
回答を見る