• 締切済み

固定資産の考え方について

村田 健二(@muratazeirishi)の回答

回答No.6

固定資産の判定単位は、工具、器具及び備品については一個、一組又は一そろいごとに判定します。 単体で1万円でも10個組み合わせて一つの備品として活用されるのであれば、それは原則固定資産計上する必要があります。

村田 健二(@muratazeirishi) プロフィール

◆注力分野・対応分野 【注力分野】開業支援業務 【対応分野】創業融資支援、会社設立支援 【その他の活動】会計・税務全般 ◆保有している資格・・・税理士 ◆OKWAVE編集部から専門家へのイン...

もっと見る

関連するQ&A

  • 固定資産について

    10万円を超える工具器具備品(私の場合はパソコン)を購入しました。 20年3月までの特例を利用し一括償却することを考えてます。 もし一括償却したとしても、翌年以降に固定資産税がかかるとの情報を 得たのですが、 ・パソコンは償却資産に該当する。 ・償却資産の免税額は150万円。 よって12万円で購入したパソコンについては 固定資産税は非課税と理解しました。 この認識は正しいでしょうか。

  • 固定資産の金額について

     弊社は免税業者で税抜処理を行なっております。  税抜きで10万円未満の備品は固定資産にならないと思いますが、 免税業者の場合、例えば税込102,900円(消費税4,900円)の備品を買ったら、これは固定資産になるのでしょうか?

  • 固定資産計上について

    固定資産についての質問です。 約10年程前にPC一式を購入し、現在は固定資産項目に什器器具備品として300,000円と計上されています。現在減価償却しておらず、経理の先輩に尋ねたところ、減価償却すると資産が減少するのでしていないとの回答でした、今後は売却せず廃棄するとのことです。 例えば、何らかの形で過去に減価償却が終わっても、資産として什器器具備品として資産価値300,000円が残る場合はあるのでしょうか? その後先輩が長期入院してしまっており、質問できない状況で困っております。 初歩的で的を得ていない質問だとは思いますが、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 固定資産取得について

    機械本体8万円×20台を消耗備品で購入し、機械を制御するシステム150万円を固定資産で 購入した場合、税法上問題はないのでしょうか。  また問題となる場合はどのような購入をした場合問題となるのでしょうか。

  • 【経理】固定資産に関する質問

    3点ありますが、回答お願いします。 ・旧定額法による固定資産の償却について 償却可能額と残存価額の違いについてですが、前者は95%まで償却可能、後者は10%残すこととなっていますが、95%償却した場合、残存価額は10%を下回ってしまうと思うのですが、どうなのでしょうか。 ・取得価額における資産の分類について 取得価額20万円以上が固定資産、10万円以上20万円未満が一括償却資産、10万円未満が少額備品という理解でよろしいでしょうか。 ・消耗品費と少額備品について 違いは何でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • その他有形固定資産の利点について

    固定資産の償却について質問です。 通常「備品」として仕訳し、通常、毎期減価償却を行っていきますが、固定資産が10万円以上20万円未満のとき「その他有形固定資産」と仕訳し、3年で均等に償却できると聞きました。 「その他有形固定資産」として処理する利点は何があるのでしょうか?

  • 次のパソコンは 固定資産にしていいでしょうか

    本体 98,000円、3年の修理補償費 6,000円をセットにして 計 104,000円で パソコンを購入した場合、104,000円で固定資産に計上していいでしょうか。  それとも 98,000円を備品、6,000円を雑費とかで分けて 処理すべきでしょうか。

  • 10万円未満での取得資産を固定資産に計上してもいい

    10万円未満での取得資産を固定資産に計上してもいいですか? 飲食店を営む個人事業主です。 営業用備品を5万円で購入したのですが、長く使っていくものですので備忘のために決算書に固定資産として残したいと思っております。 10万円未満の物品ですが固定資産に計上して確定申告することが可能でしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 固定資産について

    事務用デスク等備品を数台購入しました。領収書は合計金額で受領。単品で買うと数万程度のものなのですが固定資産ではなく消耗品費で処理していいのでしょうか? その為には領収書を分割しなくてはいけませんか? 又、事務所のLAN配線工事をしましたが、30万掛かりました。これも固定資産に計上する必要があるのでしょうか? できれば、経費で一括処理したいのですが・・。

  • 固定資産の減価償却費

    こんにちわ^^ まずは問題をご覧ください! 第3期首にかねて取得していた備品(取得原価10000円、残在価額、1000円、耐用年数3年)を売却し、代金は月末に受け取ることにした。 なお、この備品は第1期首に取得している。 直接法と間接法で仕分けしなさい。 解答   直接法:(未収金)6000 (備品)4000              (固定資産売却益)2000 とあるんですが、減価償却費は6000円で、備品が4000になる事は わかるんですが、問題には、6000円で売ったなど書かれてないのに 固定資産売却益はどっからでてくるのでしょうか? 解答おねがいします。