• 締切済み

バッテリーの容量・性能はムーアの法則みたいに発展

するのでしょうか。 40年前の充電バッテリーの容量は小さく、小さなラジコンカーを十数分間動かせる程度でした。 現代では0.数Wの空中線電力の携帯電話で数時間通話できるだけではなく、バッテリー式の耕運機さえできています。 この先バッテリーのエネルギー密度は、ムーアの法則のごとく拡大するのでしょうか。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

蓄電池の容量が何で決まるかを誰も説明できないようなので理論的な限界がどれくらいなのかを紹介します。 リチウムイオン電池の場合、充電された状態では負極にリチウムがいます。このリチウムが電解質を通って正極に移動するときに1個のリチウム原子が1個の電子吐き出すことで放電が起こります。 ある容積に含まれる原子の数は決まっているので、その容積からは、ある決まった数以上の電子を取り出すことはできません(1価のリチウムの場合は1個の原子で1個、2価のマグネシウムなら2個)。原子密度は1立方cmあたり10^23個程度なので、その原子の全てが1個の電子を吐き出したときの電荷の総量は1e23*1.6e-19 = 16000クーロンになります。 この電荷を1時間かけて外部に取り出したとすると、流れる電流は4400ミリアンペアになります。つまり、1立方cmの大きさの電池から取り出せる(充電できる)電流容量は4400 mAhが限界です。リチウムイオン電池の場合は起電力が3.7Vなので、体積エネルギー密度は1640 Wh/リットルが限界です。 もちろん正極材料を全てリチウムにすることはできませんし、電池の体積には正極材料以外の材料も含まれているので、現実にはそのエネルギー密度の半分くらいが限度になります。 現在の2次電池の体積エネルギー密度は600 Wh/リットル程度 https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/WORD/20130201/263771/ なので、現行の2倍程度の体積エネルギー密度(1000 Wh/リットル)が限度でしょう。10倍の容量などあり得ません。 リチウムは1価ですが2価のマグネシウムなどを使った2次電池なら、リチウムイオン電池の2倍の体積エネルギー密度が得られることになりますが、それでも高々2倍です。多価イオンは動きにくいなどの問題があるのでその2倍も怪しいです。

cwdecoder
質問者

お礼

>リチウムは1価ですが2価のマグネシウムなどを使った2次電池なら、リチウムイオン電池の2倍の体積エネルギー密度が得られることになりますが、それでも高々2倍です。多価イオンは動きにくいなどの問題があるのでその2倍も怪しいです 有難うございます。 化学的知識が非常に薄いので、理解ができていないことをお許しください。 ムーアの法則のようには無理でも、少しずつ発展していく可能性はあるのかもしれません。 昔と今を比べるなら、LEDが3mAで点灯するなど考えられませんでした。 デジタルIC(TTL)は動作していなくても電力を消費するものでした。 そんな時代と比較するものですから、隔世の感があります。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

ムーアの法則というのは情報容量の話です。 バッテリー容量というのはアナログのメーター上の数字であって、対象が違います。 もしバッテリーを二つに割ったら倍の電流が流れるみたいなことがあるなら細分化して細かくしていけばそりゃムーアの法則になるかもしれませんが、電磁気的にそんなことはあり得ないでしょう。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

過去も現在もしていませんから、今後も無理でしょう。 40年前でもニッカド電池でしょうから、今のニッカド電池と大差ありません。 ニッケル水素で少し良くなって、リチウムイオンでだいぶよくはなりましたが、ムーアの法則には及びもつきません。ムーアの法則は2年で倍くらいだったはずです。40年前のニッカドと今のニッカドだとせいぜい数割だし、リチウムイオンでも倍がやっとでしょう。また、半導体でもムーアの法則は崩れてます。もう、今はこれ以上細密化できない。分子数個のレベルになっちゃったから。 また、電波、電気だけの携帯と、モーターを回すものと一緒にしてはいけません。負荷は全然違います。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

しません。 バッテリーは電極の素材によって容量がほぼ決まってしまいます。 プラス極とマイナス極で使用する材料が違うのです。 同じ材料を使用した場合、使用する量が多いほど容量は増えます。 エネルギー密度が高い素材というのは扱いも難しくなり発火や爆発の危険性が増します。 いまバッテリーで使用されている素材でエネルギー密度が一番高いのはマグネシウムになるのかな? マグネシウムというのは燃える金属として有名ですよね。大昔のカメラのストロボでも使用されていました。燃焼する際にものすごい光を出しますからね。 マグネシウムリボンを水に入れると爆発もしたはずです。 ということで、酸化(燃焼)する際に爆発するような物質ほどエネルギー密度が高いということになりますが、バッテリーとして使用するためには安定してエネルギーを取り出せるという条件が付きます。 放出エネルギーを抑制する方法が使用する素材ごとに異なります。だからムーアの法則みたいに単純ではない。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

半導体の微細化は連続的に進みますが、充電池の高密度化は、新しい原理の充電池が発明されないと進まないので、同じようには行かないでしょう。

関連するQ&A

  • バイクのバッテリー上がり(寿命ではなく)時の対応

    車種はHONDAリード110、キックはついていません。バッテリーには12V 6Ahと書かれていました。 先日、知人にバイクを貸したところ、バッテリーが上がってしまいました。 サイドスタンドを下ろすとエンジンが切れる仕組みになっているため、知人は、スタンドを下ろしてエンジンが切れた状態でキーをONのまま放置してしまったようです。ライトはキーがONなら常時点灯なので、ライトで電力を使いきってしまったんでしょう。 数時間後、バッテリーが上がってエンジンがかからないことに気付いたのですが、このような場合の対処法についてです。 私は、近くに軽トラ(バッテリーは12V)があったので、ケーブルでバッテリーの電極同士をつないでバイクのエンジンをかけ、バイクでちょっと走るかセンタースタンドを立てて数分間エンジンを吹かしてやれば、次にエンジンをかける分の電力ぐらいは充電できるのではないかと考えたんですが、正解でしょうか? 知人は、バイクのバッテリーを取り外して、その軽トラで業者のところに持っていって充電してもらったようです。 知人の行動を見ていて、私の考えたやり方では無理なのか、他にどんな対処法があるのか、疑問に思いました。車やバイクに明るい方、詳しく教えていだければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 家庭用太陽光発電設備にフライホイール・バッテリー?

    電力会社に高値で太陽光発電の電力を買わせる異常な政策もそろそろ限界に来たようで、今後は日本の家庭用太陽光発電は自家消費型に向かって行く様に思います。 自家消費型に移行するためには、日中に発電した電力を夜間に消費する仕掛けが必要で、蓄電池の性能・価格の改善が普及のカギになると考えます。 そこで質問なのですが、日中の電力を数時間~10時間後に消費するというモデルでは、フライホイール・バッテリーは使えないのでしょうか? 1.フライホリール・バッテリーは蓄電池との比較で充電効率はどのようですか? 2.フライホリール・バッテリーは蓄電池との比較でTCOはどのようですか? 3.フライホイール・バッテリーが普及するために乗り越えなければならない技術的な壁は何でしょうか? エネルギーのカテゴリで質問しようかと思いましたが、回答者の質が高い科学のカテゴリで質問させていただきます。 フライホイール・バッテリーの現状や課題にお詳しい方からのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • ムーアの法則

    ムーアの法則って何ですか?具体的に教えて下さい。

  • 人力での発電or充電

    最近、手動の携帯電話充電器や手回し発電式のラジオ&ライトみたいなのがありますね。ああいう感じで、手動というか人力で発電・充電してエネルギーをまかなえるような電気機器って、どんなものがあるんでしょう? ひと一人の運動量から換算して、あまり大きな電力を生み出すことはできないことは理解できますが、実際手動の携帯電話充電器は3分間の発電で3分間くらい話ができるそうで、それは結構使える方だと思います。ラジオやライトもそうですし、腕時計なんか腕を振る動きだけで発電(あれ?ゼンマイを自動で巻くんだっけ?)し、電気をまかなったりもしてますし。 わりと屋外でも使うもので電力消費が少ないもの。皆さんのお考えを聞かせてください。また、こんな商品があるよ、というのも教えてください。

  • 電池の充電と放電の関係を教えてください。

    軽自動車やスマホの充電のメカニズムが解りません。 つまり、電池の再充電はどうやっているのかわからないのです。 充電・放電の基礎の基礎について教えてください。 もとより、わからない質問ですので、言葉の間違いは大目に見てください。 ◎スマホに1.5回充電可能と謳った予備電池があります。  スマホにつないだときに、スマホが満充電に近いとき、予備電池が半分くらいになったら、スマホの電力が、予備電池に電気が流れる:つまり、予備電池にスマホの電池から充電してしまわないか?な。 等の疑問です。 ◎軽自動車のバッテリーが上がってしまったとき、細い線の充電器で数時間費やして充電します。 この場合満充電したバッテリーを並列に繋いで、充電しないようです。 どうして、スマホのように電池⇒電池の充電を(普通)しないのでしょうか?  『免許試験の構造の問題で、〔ダイナモ⇒整流器⇒バッテリー〕の配線を習ったように思います。   〔バッテリー⇒整流器⇒バッテリー〕で簡単にバッテリー再充電しないのでしょうか?』

  • メール編集時のバッテリー消耗が少ない機種は?

    ■大急ぎで(明日にでも)au携帯を買い換えなくてはいけないのですが、長時間充電せずに使える機種選びで困っています。 ■カタログを見ると、「連続通話時間」「連続待受時間」や「ワンセグ連続視聴時間」は書いてありますが、「連続メール編集時間」というのは書いてありません。 ■私はメール編集時間が長いことがあるので、メール編集時のバッテリー消耗度が気になります。 ■液晶画面の消費電力と関係があるなら「ワンセグ連続視聴時間」と相関関係があるのかもしれません。 ■でも、辞書機能や編集機能を使うときの消費電力も関係しているように思います。  ■そんなわけで、「メール編集時のバッテリー消耗が少ない機種」を選ぶには、何を見て選んだらいいのか、教えてください。 ■次の5機種を「連続メール編集時間」で比べると、どういう差があるのでしょうか? (1)WOOOケータイW62H(連続通話260m、待受230m、ワンセグ4h20m) (2)W64SA(連続通話250m、待受240m、ワンセグ3h20m) (3)W63SA(連続通話270m、待受290m、ワンセグ3h40m) (4)フルチェンケータイ re(連続通話240m、待受230m、ワンセグ5h00m) (5)W62T(連続通話260m、待受290m、ワンセグ4h20m)

    • 締切済み
    • au
  • LANケーブルでパソコンに電力供給できないのか?

    文字通りで、LANケーブルで電力(電源)をパソコンに供給できないのですか? LANケーブルで電力供給できれば電源ケーブルが不要でケーブルの数も減らせて便利だと思います。 電話なら電話線(モジュラーケーブル)だけで電源供給で、災害など停電時にも電話会社のサーバーに電力が充電されていて電源供給で通話できると聞いて パソコンやインターネットでも同じように停電時でもサーバーにLANケーブルで電源があれば便利だと思いました。電源だけならUPSやノートパソコンのバッテリーでも良いですが、やっぱりケーブル類は減らしたいです。 それに電力線インターネットが実用化されているんですから、出来そうな気がします。 USBでも電源供給できますからね。

  • 現代版最新蒸気機関車

    もし、現代の技術で、固体の石炭を燃料とする鉄道機関車を作ったら、どんな方式になるでしょうか? もちろん、高効率・高出力を目標にします 石炭は、予めガス化や液化などはしないで、固体のまま積み込むとしてです 質問のタイトルは、蒸気機関車と書きましたが、必ずしも蒸気機関でなくてもけっこうです 私が考えたのは、 石炭を燃料とする蒸気タービンで発電 その電力で直接モーターを駆動しつつ、バッテリーも充電 蒸気タービンは、最も高効率で常に運転 平地巡航時は、主に充電 加速時や登坂時は、バッテリー電力も併用 減速時や下り坂では、モーターを発電機とした回生ブレーキで、バッテリーを充電 結局、蒸気機関ですね(^_^;) 今更、わざわざ固体の石炭をそのまま燃料とする機関車を作る意味があるかどうかは問わず、科学的(工学的)空想でお願いします

  • 簡易風力発電

    簡易風力発電で、電気自動車のバッテリーを充電したいと思いますが、自動車の空気抵抗についてお教え願います。 エネルギー交換理論では、「走行によって得られる風力での発電<走行に必要な電力」なので無意味とされているようですが、ファン(風車)を車体内部に設置した場合の抵抗は、車体の空気抵抗に含まれ無視できないのでしょうか?

  • 熱力学の第一法則

    理系大学生の1年です。化学工学熱力学の問題の答えと解説を教えていただきたいです。 (1) ターピンに入る流体の流量速度12500kg/hで,入口,出口速度はそれぞれ2000m/min,8400m/minである.作動流体の初期,最終状態のエンタルピーがそれぞれ,2800,2000kJ/kgなるときタービンによる軸馬力はいくらになるか.ただしターピンからの熱損失を130×10^3kJ/hとする. (2) 水1kgが100℃,1atmで蒸発するさいの内部エネルギー,エンタルピー変化を計算せよ.ただし100°Cにおける水の蒸発熱は2256kJ/kg,蒸気の比容積vは1.673m^3/kg,液体の水のそれは0.001m^3/kgとする. (3) 500kg/hの水蒸気がタービンを駆動している水蒸気は44atm,450°Cで,60m/sの線速度でターピンに入り,ターン入口から5m低位の出から大気圧,360m/sで出ていくターピンは700kWの軸仕事をする.このときタービンからの熱損失は10^4kcal/hと推定される.このプロセスに伴う比エンタルピー変化を計算せよ. (4) 内径2.5cmの保温された水平管内を水が流れている途中,仕事としてのエネルギ一交換は行わない.流速は7m/sであり,これが途中,内径が5.0cmに拡大されると,水のエンタルピー変化はいくらになるか. (5) ガソリンをサイホンで輸送したいガソリンの密度は800kg/m^3であり,輸送管の摩擦損失を1.084J/kgであるとして,0.020m^3を輸送するにはどれだけの時間を要するか.管の内径0.6cm,両液面の高度差0.75mである液面上の圧力はともに大気圧にある.