• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事と将来の自分に悩んでいます。)

仕事と将来に悩む20代女性の悩みとは

noname#251257の回答

noname#251257
noname#251257
回答No.5

何をしたら良いのかわからない。 何の仕事に就けば長続きするのかわからない。 やりたい仕事があって、その仕事に就くためにはどうしたら良いのかを 考えるより難題です。 なぜならば、正確な答えは出ないからです。 あなたがわからないことを他人がわかるはずがありません。 あなただけでなく、転職について悩んでいる人は 年齢や性別に関係なく、世の中にはたくさんいます。 成功した人間や充実している人間ばかり目につくから 理想が高くなって、自分で自分を追い込むことになる。 今のうちに、理想を低くした方が良いと思います。 ある程度、年令を重ねてから妥協するともっと苦しくなりますよ。 住む家があってとりあえず人並みの生活はしていける。 最初はその高さから始める。 だんだん、生活のグレードを上げていく方が良い気がします。 若いうちは、その人に素質がなくてもある程度のことは出来ます。 そうなると、自分はもっと高みに昇れるのではないかと 勘違いが生まれて、理想通りにいかないと悩みます。 努力すればもっと良くなるなど 自分を過大評価して追い込まないことです。 長続きしないのは、自分はもっと出来る人間だと 上昇志向が強いからです。 こんなもんかと思えばそこにおさまる。 採用されるうちが花です。 採用されなくなったら、長く続けられるのか悩むことも出来ません。 選ぶことが出来るうちが花です。 年齢など、どうあがいても無理なことが出てきたら 選り好みすることも出来なくなります。 合う会社はない。自分がその会社に合わせなければならない。 自分だけが悩んでいるのではないことを知ることが大事だと思います。 他人の人生に寄り添う。他人の話を聞く。 交流がむずかしいなら、 興味をもったTV番組や映画を見る。 興味をもった本をとりあえず読む。 無料のトークショーや講演会に行くなど。 その中で視野が広がり、こんな仕事があるのか こんな生き方があるのか‥考えの幅が広がると思います。

nyankolomoti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、もっと良い待遇のところで働きたい、もっと稼ぎたい、と高みを目指してばかりいて現状に満足できていないと感じました。 もっと視野を広げて物事を見ようと思います。

関連するQ&A

  • どのように仕事探しを進めるか迷っています

    私は今仕事を探している、37歳の女です。 この何年かまともに働く事ができず、さまざまなことを考えすぎて、身動きがとれなくなっています。 本当に情けないです。 アルバイト・派遣社員・正社員の雇用形態にこだわらず、30社ほど応募しています。 そのうち、アルバイト1件と、正社員が1件、面接の予定になりました。 他は連絡待ちです。 また、先日採用になったアルバイトを派遣の選考を優先したため、辞退しました。 でも、未だに悩んでいて、もう一度お願いして雇ってもらおうかと迷っています。 介護のために働けなくなったと告げましたが、介護がいつまでになるかわからないですかと問われたので、人に困っているのだなと失礼なことを思ってしまっています。 自分がどうしたいかもわからず、焦っている状態で動くのはよくないと思うのですが、 働かずに家に居るのも辛いです。もちろん、働かなければいけないのは当然です。 時給が安くてもなんでもいいから、バイトしたらいいのか、せっかく正社員の面接になったものがあるのだから受けてみるのか、でも正社員になってまでしたいことなのか、考えすぎです。 同じようなことを何度も質問してすみません。 毎日1日中、仕事の事を考えています。 みなさんに何度か相談させて頂き、バイトでもいいから始めてみたらどうですかと言葉をいただきました。本当にありがとうございます。 仕事以外の親のこれからのこと、自分のこれからのこと、どれも自分ではどうすることもできないと感じて情けないです。 最近は、仕事が長続きしないので、長く続けられそうなものはなんだろうとか、でも興味があるものがいいなとか、精神科医師には「なんでもいいからやってみたことのないことをやってみて。今はやりたい仕事かは考えなくて良いから」と言われたり。 自分でどうしたいかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 自分の将来

     今24歳で求職中です。昨年大学を卒業してからも就活をしていたのですが、新卒募集も少なく決まりかけたところは結局だめになってしまい、一年間フリーターをしていました。現在事務の仕事がしたくて、アルバイトでもいいから仕事を探しているのですが、面接落ちまくっています・・・ そんな中、今年大学を卒業して正社員で働いている友達は転職活動をしているのですが、事務未経験にもかかわらず全て受かっているので、バイトさえ決まらない自分がすごくふがいないです。 将来の事を考えると正社員で就職するべきだと思うのですが、社会人経験や実務経験がないと求人を探すだけでも大変ですね。  今アルバイトで探すべきか、正社員で探すべきかすごく悩んでいます。それから私みたいな者も第二新卒になるんでしょうか?

  • 自分に合う仕事

    こんにちは、23歳の女です。今派遣で倉庫内業務やティッシュ配りのアルバイトをしています。そろそろ正社員で働きたいと思うのですが、様々な不安があり、就職活動に踏みきれません。 私は特にやりたい仕事などがなく、安定した事務の仕事を希望していますが、自己アピールも苦手で話し下手なので面接でも上手く話せず、極度に緊張してしまいます。 それに、短大を卒業してからアルバイトばかりでまともな社会人経験もありません。派遣の紹介で正社員として事務職に就いた事もありましたが「仕事が遅い、やる気がありそうに見えない」との理由で1ヶ月半でクビになりました。その後、又派遣の紹介で別の会社で短期の事務をやりましたが同僚から「仕事に向いていない、社会人としての基本がなっていない」等の事をよく言われました。要領は悪いかもしれませんが私としては一生懸命やっていたつもりだったので、落ち込みました・・・。販売も経験しましたが、その時もいつまでたっても仕事を覚えられず、毎回同じような事で怒られていました。最近も誰でもできるような単純作業のバイトをクビになり、自分の仕事をする能力に自信がありません。フリーター歴も2年以上になるので正社員で働きたい気持ちはあるのですがただ漠然と就職活動しても、この先又同じ事の繰り返しになるのではと思うと面接に行く勇気も出ません。そして、やりたい事もない私は何を基準に就職活動していくべきかわかりません。 フリーターに焦りはありますが、このまま派遣のバイトを続けて自分に合う仕事を探すべきでしょうか。考えが甘いと思われるかもしれませんが、アドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 先の見えない将来に途方にくれています。

    28歳女性です。もうすぐ29歳になります。 将来についてどうしたらいいか分かりません。 私は19歳の頃にアルバイトをしていた飲食店で契約社員になり、24歳で飲食店を辞めてから アパレル会社に契約社員で入り5年勤めて退職し 今に至ります。 気付いたらもうこんな年齢です。大学も出ていませんし、ずっとフリーターのまま働き続けて 資格も全然持っていません。アパレル会社では正社員の上で働いたりして厳しかったですし勉強になることは色々ありましたが、こんな自分の人生を後悔しています。 そして今は今後何をやりたいかも、自分に何が出来るかも分からず 将来が不安で仕方ないです。 彼氏とは5年半くらいお付き合いをしていて、結婚は考えています。 ただ予定では32歳くらいで結婚すると思います。 私は正社員で働くべきだとは 十分承知です。 ただあまりにも自分にスキルがなさすぎて 何から始めたらいいのか分かりません。 今は失業保険を貰いながら また飲食店で働いています。 申し訳ございませんが批判はいりません。十分ダメ人間な事は分かっています。 同じ様な体験をした方。アドバイス等あれば宜しくお願い致します。

  • 将来不安

    将来不安です 私は現在24歳でもうすぐ25歳の男です。 21の時に専門学校を出て正社員で働きだしましたが徹夜などの業務が 多すぎて1年で辞めてしまいました。 その後フリーター生活をし、このままじゃいけないと思い 就活をし1社やっと正社員で内定をもらうことが出来ましたが 年俸制で240万、賞与なし、退職金なし、昇給もどのくらい上がるのか 分かりません。 社会保険、厚生年金はあります。 手取りで17万くらいでしょうか。 別を探せばもう少し条件の良い会社を見つけることが出来るのではないかと思っています。 ただこのご時世でキャリアのない私に正社員の内定をいただけたのは奇跡なのかとも思っています。 自分は将来的には結婚して子供もほしいと思っています。 ただこの給料で家族を幸せにできるのか不安もあります。 今はどこの会社もこのくらいの給料なのでしょうか? 別の会社を探したほうがいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 将来、東京で暮らしたいのですが・・・。

    こんばんは、就職活動中で21才、大阪在住の男です。 最近までアルバイトしていました。 実は将来東京で暮らそうと考えています。 そこで、東京へ行くためのお金を貯めるためにはアルバイトではなく 正社員にならないとなかなかお金が貯まらないと考え就職活動を始めました。 しかし、結局はうまくお金を貯めて東京に行こうとしても、 せっかく就職した会社を辞めねばなりません。 そこからまた東京で仕事を探さねばならない訳ですから非常にもったいないと思いますし・・・。 それに自分は正社員、アルバイト共に1年続いた会社がありません。 理由は上司によるパワハラ等色々ありましたが・・・。 そんな状態だったので、これと言ってアプローチ出来るスキルもありません。 こんな職歴・スキルも乏しい自分にとっては 就職先もなかなか見つからないのでは・・・と不安です。 そこで、派遣社員として働いて経験を積みつつお金を貯めてから 東京で就職活動した方が良いだろうかと考えてます。 どちらにせよ、約2年間頑張って働き150~200万ほど貯めてから東京で 暮らしていこうかと計画中です。 結局私の場合、「正社員」と「派遣社員」どちらで働いたほうが良いのか・・・と言うところですね 。 東京で暮らすのは長年の夢であり、目標でありますからこれだけは達成させたいのです。 皆さんならどうされますか?

  • 将来の仕事面での不安

    将来の仕事面での不安  現在将来について真剣に悩んでいる25歳の♀です。長文失礼いたします。  新卒で入った会社(営業事務)を3カ月で辞めて2年半ほどアルバイトでデータ入力をしていました。1社目で入社した営業事務の仕事が自分には向いていない、ありとあらゆることを同時に進めることが苦手だと思い、専門的にできる入力を始めましたが、年齢的なこともふまえ、将来の不安を抱えて再就職を目指しました。一般事務がしたかったのですが、求人が少なく、また営業事務の求人が多く、新卒時のトラウマを克服しようと思い、思いきって営業事務の求人に応募し、内定を頂きました。この不景気、複数の中から選んでもらった嬉しさと、仕事内容に不安を感じたものの働いてみないと分からないと思い飛び込んだのですが、いざ働いてみて会社の体制や社員の不満や愚痴を聞いてすごく不安を感じ、また仕事内容がどうしても合わず、この先長期的にどうしても頑張ってやっていけないと思い、1週間で退職を決意しました。面接の段階で不安材料を解消できなかった自分も悪いですし、自分でよく考え双方のことを考えた結果なのですが、また同じ繰り返しをしてしまい、自分の学習能力のなさ、壁を乗り越えられない自分にとても情けなく思い、もう自分にはやっていける仕事がないのではと非常に落ち込んでいます。  結婚したら退職を考え、専業主婦になりたいと前からは思っていたのですが、予定はないですし、この先自分が正社員の道を歩むのがいいのかわからなくなってしまいました。派遣の道で一般事務の経験を積んでからでも正社員にはなれるのでしょうか?また、派遣の一般事務でも多岐にわたる仕事内容なのでしょうか?正社員になるとプレッシャーを感じ、できることができなくなってしまう性分だと思い、派遣の方がいいのかなとも思うのですが、世間体を気にする自分もいつつ、甘い自分を変えたいという気持ちもある状態です。現在行き詰っている状態で、果たして自分が仕事面でどう動いていけばいいのか、私の立場だったらどの道を選ぶか是非アドバイスやご意見のほど頂けますでしょうか。よろしくお願いします。 (1)派遣から正社員は可能か (2)派遣の一般事務の仕事内容は多岐にわたるのか (3)私の職歴で正社員になれるのか (4)派遣か正社員どちらの選択肢をとるのが自分のためか 以上よろしくお願いいたします。

  • 派遣と出向

    似ていて違う物に、派遣と出向があると思いますが、A社の正社員の身分のままでB社に派遣された場合と出向された場合の違いを教えてください。 私の会社では、出向派遣というどちらともつかない表現をしているものですから。 又派遣(出向)元と派遣(出向)先の業務を兼務させる事は、法律上問題ありませんか?

  • 仕事と自分の生活について

    現在34歳になります。 以前は正社員で働いておりましたが、ここ最近は派遣社員として 数年に渡って、色々な所で働いておりました。 今まで、コールセンターのオペレーターやサポート担当などを 行っていて、それを活かして更にリーダーやSVを目指していきたいと思い、昨年10月に現在の会社に契約社員として入社いたしました。 現在は出向先の企業にて3ヶ月が経とうとしていますが、4月頃からは アシスタントSVとなる予定になっています。 その業務は結構複雑で、通常1年以上業務に関わっていないと全体を 把握するのは難しく、私以外の方(6名ほど)は全て1年以上いる方 ばかりです。 その中でASVとしてやっていけるのかはとても不安ではあるのですが、特に今悩んでいるのは自分の生活です。 現在手取りで19万程で、ASVになると+2万円位にはなるのではないかと思います。他の会社で自分が貰っていた給料が下がってしまう条件で入社したものの、現在の会社は退職金もボーナスも無いため、現在一人暮らしをしていますがお金も全然貯まらなく、お付き合いしている方もいるので将来の事を考えると、この先数年この会社で働いても経済的に厳しいと言わざる得ない状況です。 また、今の会社は年末に出向先の一つがクライアントの都合で無くなり、そこにいた同期の契約社員がほとんど解雇されている(補償もしていない)状況です。その仕事は長期的に別会社から私の働いている会社のスタッフへ移行させていくという話を入社日にしていました。 また、交通費や給料の計算などでも遅れが出たり、聞いたことと違いがあったりして少し揉めたこともありました。 私自身も10月から評価の対象とならない仕事を2ヶ月行った後、ようやく今の出向先で12月から働き、1月~3月が評価の対象とされ4月に昇給となりますが、こんな会社の経営状況で4月になった時の昇給が本当にされるのかどうかも不安です。 仕事に対しては全く不満を持っていないのですが、このままこの会社で やっていっても何のために仕事をしていいのか、悩んでいるのが現状です。同じような仕事であれば、もっと条件の良い所は多くあるのですが 何も経験しないまま転職をしてもいいのか、それともある程度ASVの経験を積むまで我慢したほうが良いのか非常に悩んでいます。

  • 第二新卒で自分に適した仕事とは?

    就職のことで質問いたします。 私は今年の3月に大学を卒業しましたが、就職先が決まらず学生時代のバイトを続けています。 しかしなんとかして就職をしないとと思ってはいるのですが、やはり新卒ではないため一般企業での就職は中途採用扱いとなり、なかなか思うようにはいきません。 しかも、私は性格が内向的で外交性に欠け、口下手で面接で上手く話すことができないのです。(数々の性格診断でこのような結果でした。) 先日も某旅行会社のカウンター業務に応募し、面接を受けてきたのですが、考えていることと話していることがちぐはぐで、全くだめでした。 今までの面接の失敗や自分の性格を考えると、はたして自分が社会でやっていけるのか不安になってきます。 今では四大卒(旧帝大)という自分の学歴もかなり重荷になっています。 いわゆる一般職の事務系の仕事をしてみようとも考えましたが、たいしたOAスキルもなく、自分をアピールする術が見つかりません。 こんな私はいったいどうすればよいのでしょうか。 結婚して家庭に入るのも嫌ではないのですが(私は女です)、やはり将来のためにも仕事という自分の世界を持っておきたいのです。 とりあえず今はアルバイトで過ごしていますが、金銭的にも苦しいですし、社会的な保障を得るためにもやはり正社員として働きたいです。 長々と書いてきましたが、要するに積極的な性格でない者でも求人広告にあるような一般の仕事にありつけるのをお尋ねします。 とにかく面接と採用後の人間関係が、応募する前から不安で仕方なく、まともに電話すらできません。 採用や就職の事情にお詳しいどなたか、アドバイスをお待ちしております。