限度額適用認定証とは?保険組合に加入していない場合の医療費はどうなる?

このQ&Aのポイント
  • 限度額適用認定証は医療費の窓口負担を軽減するものであり、保険組合に加入している人が利用できます。
  • 加入していない場合でも、総医療費は自己負担となります。加入している保険組合の保険を適用した場合と比べて窓口負担額が高くなります。
  • 総医療費には薬代も含まれます。標準報酬月額とは、保険組合によって支払われる医療費の上限額のことを指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

限度額適当認定証

限度額適用認定証について教えて下さい。 私が加入している保険組合によると、医療費が高額になりそうな時は、限度額適用認定証を利用するようにとの通達があります。70歳未満の人が限度額適用認定証を保険証と併せて医療機関の窓口に提示すると、医療機関ごとの窓口での1か月の支払いが自己負担限度額までとなり、窓口負担が軽減されるそうです。 例えば、1か月のうち10日間入院し総医療費が50万円であった場合 (標準報酬月額は28~50万円) 限度額適当認定証を利用した場合 窓口負担額82,430円 限度額適用認定証を利用しなかった場合 窓口負担額150,000円 とあります。 ここで質問がいくつかあるのですが、限度額適当認定証を利用しなかった場合の窓口負担額150,000円 とは、加入している保険組合の保険を適用しての金額ですか? 国民皆保険制度により保険組合に加入していない方はほとんどいないと思われますが、仮に加入していなければ総医療費が50万円かかるという事でしょうか? 現在支払っている医療費は3割負担ですが、ここでいう総医療費50万円とは保険が利かず全額を負担した場合の金額でしょうか? また、総医療費には薬代も含まれますか?最後に、標準報酬月額とは何の事でしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、分からない事が多すぎて困っています。知識やご経験をお持ちの方、どうかご助言をお願いします。何卒よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

医療費が総額50万円の場合、国保や社会保険組合などが7割程度+患者さん自己負担額3割程度という形で支払いますね。 医療費総額50万円 =入院や手術などでかかる医療費の総額です。 自己負担3割15万円 =上記50万円を、保険適応で自己負担3割とした際の患者さんが支払う負担額です。 残りの35万円は、社会保険組合や国保などでまかなわれます。 高額療養費制度 収入区分によって違いますが、一般的には1ヶ月の自己負担額が約8万円を超えた分が申請により戻ってくる制度です。 保険対象の診療時の自己負担21000円以上(1ヶ月間)の通院や入院の全てが合算できます。 高額療養費制度を使う場合 総額50万円→自己負担3割=15万円を窓口でいったん支払い、申請をして、82,430円を超えた分が後から戻ってくる。=最終的な支払額82430円 限度額認定証 この限度額認定証を提出することで、上記の高額療養費制度の限度額までですませる認定証です。 限度額認定を使う場合 総額50万円→自己負担3割=15万円は高額療養費制度と同じです。 高額療養費制度の計算を先まわりして最終的な自己負担額82430円までを病院で支払えば良いようにすることで、いったん支払う額を最小限に抑えることができます。 >総医療費には薬代も含まれますか? 保険適応できる入院費用、手術費用、薬代などが含まれます。 パジャマや差額室料など保険適応できないものは自己負担ですので、総医療費に含まれません。 >標準報酬月額とは何の事でしょうか? 収入を1ヶ月計算したものです。月給30万円=標準月額報酬30万円という意味です。 ★まとめ★ 高額療養費制度は、自己負担割合分をいったん支払って、申請で後からお金が戻ってきます。 限度額認定を病院に先に提出しておくと、いったん支払う額が少なくて済みます。 どちらの制度を使っても、最終的に支払う額は同じです。

その他の回答 (1)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

> 限度額適用認定証を利用しなかった場合の窓口負担額150,000円とは、加入している保険組合の保険を適用しての金額ですか? そのとおりです。保険適用が前提です。 > 国民皆保険制度により保険組合に加入していない方はほとんどいないと思われますが、仮に加入していなければ総医療費が50万円かかるという事でしょうか? そのとおりです。 > 現在支払っている医療費は3割負担ですが、ここでいう総医療費50万円とは保険が利かず全額を負担した場合の金額でしょうか? そのとおりです。 ただし、保険が効かない治療の場合は3割負担にはならず、必ず全額負担です。高額療養費の適用もありません。 > 総医療費には薬代も含まれますか? 含みます。 ただし、限度額適用認定証は、医療機関ごと、薬局ごとに限度額を判定されます。薬は医療機関ではなく、薬局から購入した場合、別々に請求されますから、それぞれで限度額までの支払いになります。その場合でも、合算して高額療養費の限度額以下にしてもらえますから、あとで健康保険組合などに申請します。 > 最後に、標準報酬月額とは何の事でしょうか? 厚生年金に加入して給料をもらっている場合の、保険料算出のための基準額です。給与の総支給額(交通費も含む)で決まる金額です。 協会けんぽ(東京)の場合の例; https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h30/ippan4gatu_2/h30413tokyo_02.pdf 参考; https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/dl/info02d-37.pdf

関連するQ&A

  • 国保の限度額適用認定証について

     親族(73歳)が入院しており、市町村の国保の医療機関自己負担限度額適用認定証の交付申請をするために窓口に行きました。  区分は一般世帯で限度額は月44400円なのですが、限度額適用認定証を持たなくても、高齢者受給者証をもっていれば自己負担以上請求されることはないと言われました。  高齢受給者証だけでなぜ、一般世帯(44400)だとわかるのでしょうか。

  • 限度額認定 と 小児医療費助成。

    友人から相談を受けたので、質問致します。 今度子供が入院するそうで、入院費を病院に問い合わせたところ、15万くらい掛かると言われました。 住んでる地域では、子供の医療費助成として、入院のみ償還払いとなっています。 後から領収書を提出です。 加入している健康保険組合で「限度額認定」のことを聞いたそうです。 これを使用すると、窓口での自己負担が軽くなるとのことですが、使用しなければ高額医療ということで、後に返還されるとのこと。 もしも、限度額認定証を提出しないで、15万円を支払ったとし、 市に領収書を提出して、15万円を返還してもらったとしたら、 保険組合の方で、後に差額分が返還され、実際には多く受け取ってしまうことになりますか? 限度額認定証を提出すれば、市には領収書の提出となりますので、 市からの返還も、支払った金額のみとなり、これが当たり前のことと思いますが‥。 もしも、限度額認定証を提出しなかった時の場合、このような矛盾が生じるのでしょうか? そして、それが通るとしたら、問題ではないでしょうか? 二人で話してても解決にならないので、詳しい方がおられましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 限度額適用認定証について

    子宮内膜症、卵巣のう腫の手術で入院するのですが(腹腔鏡か開腹手術)、限度額適用認定証を使いたいと思っています。 今は、派遣社員で働いていて社会保険です。 しかし、色々ありまして入院を機に会社を辞めたいと思っており、その場合について質問があります。 (1)例えば 3月いっぱいで会社を辞めて、4月5日頃に入院、手術、1週間~2週間で退院の場合、4月1日に国民健康保険に加入して、限度額適用認定証を申請すればいいのでしょうか? それでは入院までに間に合わないでしょうか? (2)無職でも限度額適用認定証は貰えるのでしょうか? (3)確か、限度額適用認定証があれば 8万円ちょっとの負担で済むと思ったのですが、それは手術に対しての金額ですか? 腹腔鏡と開腹ではかなり料金が違うので、どちらの手術でも使えるのであれば、腹腔鏡にしたいと考えています。 (4)手術だけだとしたら、入院にかかる部屋代や食事代などは自費で払うのでしょうか? (5)月をまたがない方がいいと聞いたのですが、それは入院についてですよね? 健康保険の切り替えは月初めでも月の途中でも関係ないのでしょうか? (6)限度額適用認定証の申請で注意すべき事はありますか? 分からない事だらけで申し訳ありませんが、色々とアドバイスお願いします。

  • 健康保険限度額適用認定証

    今子宮全摘で入院しています。今回の入院は健康保険限度額適用認定証にて窓口で個人負担限度額にて支払ができる制度を利用します。 そこで質問ですが、この制度を使用した場合にはあえて高額医療費控除を受けるための確定申告はしても意味がないということでよろしいでしょうか。医療費控除の申告についてもお尋ねします。 民間の生命保険の給付金を受け、実際の費用よりも多く給付が出るようです。 このような場合は、確定申告で高額医療費の戻り、医療費控除も意味が無いと判断しても良いですか?教えてください。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 高額療養費の限度額について

    74歳までは、高額療養費の場合に申請すれば償還払いでなく、限度額適用認定証がもらえますよね? 窓口での支払いも限度額までということで、便利だと思ったのですが、これって後期高齢者医療制度適用の場合どうなるのでしょう? 住んでいる市の後期高齢者医療制度についての説明を見たり、ネットで調べたりしたのですが、自己負担限度額はあるけれども、限度額適用認定証のようなものは見当たりません。 3,4ヶ月で広域連合等から口座とかの申請用紙が届くとはありましたが、それってつまり窓口では通常通りの1割(現役並み所得なら3割)を払わなければならないということでしょうか? 限度額適用認定証のような便利なものは、後期高齢者にはないのでしょうか。 収入ない分だけ、高齢者の方が窓口で大変だと思うんですけれど…?

  • 高額療養費と限度額適用認定証について

    何でこのようなことをしているのでしょうか? 知らない人は損をする仕組みとしかいいようがない。 高額療養費を知らなければ、保険適用の医療を受け、高額療養費に該当してても知らなければ申請しようがない。 限度額適用認定証に関しても、知らなければ、とりあえず支払う医療費に関して払えそうにないからと受診を躊躇する。 だったら、はじめから、申請などせずに、窓口で限度額迄しか払わないで良い仕組みに変えたらどうなんでしょうか?

  • 限度額認定証について

    こちらの利用初めてなので 不手際あったらすみません。 主人が入院しました。 A病院で限度額認定証を使用して 医療費負担分で80100円支払いました。 B病院でも同じように入院して80100円支払い でした。 C病院で検査のみの通院1日 150000円の検査でしたが、これもまた 限度額認定証を出して80100円支払いしました 全て同月、1か月の事です。 BとCの分は役所に行って申請したら戻りますか? それとも1件につき80100円が限度額になり、 B.Cの分は戻らない感じですか? 国保 限度額認定証は80100円です

  • 高額医療費限度額適用認定証ナシで限度額までの請求

    高額医療費の支払いが70歳未満なのに 限度額適用認定証を出さなくて限度額までの請求だった (先ごろ父が入院した際の支払いが確かそんな感じだった) と母がいっていました。 通常は限度適用認定証ナシでは超過分は一旦支払い3ヶ月後に還付と なるはずなのですが、 どう言う理由が考えられますか? 高額療養費 国保加入者が医療機関などで1カ月に支払った医療費の 自己負担額が下記の表の限度額を超えた場合、申請により超えた分を支給します。 http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/1843BD30BC4C6387492570C100300287.html ・限度額適用認定証 ※低所得者(住民税非課税世帯)の場合は 限度額適用・標準負担額減額認定証 http://www.toyaku-kenpo.or.jp/member/benefit/expensive01.html

  • 限度額適用認定証について

    近いうちに手術で5日ほど入院することになり、先日病院で入院手続きをしましたら、限度額適用認定証について聞きました。市役所で聞きましたら私の場合は限度額は80,100円とのことでしたが、病院の話では入院費用は総額で約14万ほどとのことですので手術前にこの認定証の申請を考えています。 そこで私は任意の医療保険に入っていまして、その保険では、上記の入院の場合、約20数万円の保険金額になります。ここでお尋ねしたいのですが、入院費用が約8万円ということであれば、それを基に保険金が計算され、20数万円の保険金額が減額されるということになるのでしょうか。減額されるというのであれば、この認定証は申請しないほうが良いということになるのでしょうか。5日間の入院は初めての経験でそのあたりがよくわかりません。どなたかこのあたりの事情をご存知の方がおられましたら宜しくご教示の程お願いいたします。