• 締切済み

国保の限度額適用認定証について

 親族(73歳)が入院しており、市町村の国保の医療機関自己負担限度額適用認定証の交付申請をするために窓口に行きました。  区分は一般世帯で限度額は月44400円なのですが、限度額適用認定証を持たなくても、高齢者受給者証をもっていれば自己負担以上請求されることはないと言われました。  高齢受給者証だけでなぜ、一般世帯(44400)だとわかるのでしょうか。

みんなの回答

  • 101247
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

市町村は、住民税の申告のあった世帯すべてを捕捉しています。そのことにより、質問者様の世帯が、低所得ではないことが分かるのです。

noname#39540
noname#39540
回答No.1

70歳以上の者に係る高額療養費算定基準額が一般の者であれば 自動的に44,400円になるからです。 高齢受給者証で年齢(70歳以上であること)は証明されます。 自己負担限度額適用認定証は一般の者以外の低所得者が交付申請するもので、 年齢に関わりなく一般区分の者は必要ありません。

MASHI1203
質問者

補足

追加質問で恐縮ですが、高齢受給者証(1割負担の表示あり)の提示だけでなぜ、区分が一般だと医療機関はわかるのでしょうか。 市町村病院だと、市民所得がわかるようなネットワーク等をくんでいるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 限度額適用認定証の自己負担限度額の区分

    青年海外協力隊に参加し、今年帰国しました。 現在は国保に加入しています。単身世帯です。 今度入院することになったため限度額適用認定証について市役所に問い合わせたところ、自己負担限度額の区分は一般世帯になると言われました。 住民税非課税世帯に該当するものと思っていたのですが違うのでしょうか。

  • 限度額適用認定証の交付について

    80歳の母が入院したのですが、入院医療費を自己負担限度額にできる限度額適用認定証の交付を受けたいと思っています。 どのような手続きをすればいいのでしょうか。

  • 国保で限度額適用認定書の区分について

    現在は無職、両親と同居です。 実家は自営で、両親は全建総連保健に加入ですが、私は国保に加入しています。 12月に手術を受けます。 限度額適用認定書の申請をする予定で、支払う金額を調べようとしたところ、区分がいくつかありました。 上記に書きました私の状況だと、区分は一般になるのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 高額医療費限度額適用認定証ナシで限度額までの請求

    高額医療費の支払いが70歳未満なのに 限度額適用認定証を出さなくて限度額までの請求だった (先ごろ父が入院した際の支払いが確かそんな感じだった) と母がいっていました。 通常は限度適用認定証ナシでは超過分は一旦支払い3ヶ月後に還付と なるはずなのですが、 どう言う理由が考えられますか? 高額療養費 国保加入者が医療機関などで1カ月に支払った医療費の 自己負担額が下記の表の限度額を超えた場合、申請により超えた分を支給します。 http://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/doc/1843BD30BC4C6387492570C100300287.html ・限度額適用認定証 ※低所得者(住民税非課税世帯)の場合は 限度額適用・標準負担額減額認定証 http://www.toyaku-kenpo.or.jp/member/benefit/expensive01.html

  • 限度額適用認定証について

    11月末帝王切開での出産の為、来月15日で退職し、国保に切り替える予定です。 限度額適用認定証を申請するには何処に、どの様な手続きをする必要があるのか教えて下さい。 高額医療費の申請と金額的に差がなければ、わざわざ限度額適用認定証の手続きをしなくても良いのでしょうか?

  • 医療限度額適用について教えて下さい。

    後期高齢者の親が限度額適用証(区分1)を貰っています。 来週に両眼の白内障手術をします。 過日の検査と手術前の説明時には、限度額適用・標準負担額認定証を持参しませんでした。 保険証に同封された書類には、外来及び入院の限度額の区分1は15000円と記されていますが、 これは手術及び入院(2日)にも適用されるのでしょうか。 もし15000円で済むのであれば、日給生活で収入がかなり少ないので助かるのですが。 ご存知の方がおられましたら、ご教示をお願いします。

  • 限度額適用認定証の適用区分について

    先日父親が入院したため、限度額適用認定証を発行してもらいました。 父親は昨年6月で退職しており、その後は年金生活です。 その他の収入はありません。 限度額適用認定証に認定区分が「B」と書かれていたようなのですが これは収入がいくらからいくらの人の区分なのでしょうか? 区分には何段階あり、年金収入のみでも「B」区分というのは適正な判断でしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 限度額適用認定証の申請について

    母が転倒により骨盤に近い部分にヒビが入り入院しました。リハビリ及び治療に最低一か月は入院することになり病院のほうから限度額適用認定証の申請の内容が書かれた書類をもらいました。  (1)母は72才 パートで働いている。    (2)社会保険本人で健康保険高齢者受給者証を持っている  このような場合 限度額認定証の申請はできるのか?それとも高齢者受給者証を持っているから 申請する必要はないのか?  病院側からは説明がなくどうしていいかわからず困っています。詳しい方がいらっしゃたら教えてい ただけませんか?よろしくお願いします。

  • 限度額適用認定証について

    子宮内膜症、卵巣のう腫の手術で入院するのですが(腹腔鏡か開腹手術)、限度額適用認定証を使いたいと思っています。 今は、派遣社員で働いていて社会保険です。 しかし、色々ありまして入院を機に会社を辞めたいと思っており、その場合について質問があります。 (1)例えば 3月いっぱいで会社を辞めて、4月5日頃に入院、手術、1週間~2週間で退院の場合、4月1日に国民健康保険に加入して、限度額適用認定証を申請すればいいのでしょうか? それでは入院までに間に合わないでしょうか? (2)無職でも限度額適用認定証は貰えるのでしょうか? (3)確か、限度額適用認定証があれば 8万円ちょっとの負担で済むと思ったのですが、それは手術に対しての金額ですか? 腹腔鏡と開腹ではかなり料金が違うので、どちらの手術でも使えるのであれば、腹腔鏡にしたいと考えています。 (4)手術だけだとしたら、入院にかかる部屋代や食事代などは自費で払うのでしょうか? (5)月をまたがない方がいいと聞いたのですが、それは入院についてですよね? 健康保険の切り替えは月初めでも月の途中でも関係ないのでしょうか? (6)限度額適用認定証の申請で注意すべき事はありますか? 分からない事だらけで申し訳ありませんが、色々とアドバイスお願いします。

  • 限度額適用認定の申請は無料。

    限度額適用認定を申請しようと思ってますが 別に料金がかかりますかそれとも無料、 国保の料金が上がりますか?

専門家に質問してみよう