• ベストアンサー

遺言状の是非

お聞きします。私89歳 娘二人 ともに他県在住。主人が22年前に亡くなって直ぐ 遺言書作成。内容は遺産(動産のみ)は二人で分けて下さい。署名捺印年月日記入。 以後年間110万円を二人に送金して、現在額は4000万以下、税金は掛からない額です。 私が亡くなった後 スムースに(遠距離故)遺産相続して欲しいので、経験者に聞く と、それなら遺言書が無い方が早い決着方法だと教えられました。 済みませんが良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6312/18818)
回答No.3

確かに 相続者がふたりだけなら 遺言書がなくても 簡単にできると思います。 内容も動産だけですから。 あえてなにかあるとしたら 動産の現金以外の部分ですけど お子様にとって なにか思い入れのあるものがあるのかどうか 確認しておけばいいと思います 弁護士費用とか 公証人の手数料など 無駄にお金を使わなくてもいいと思います。

k-shi
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”思い入れのあるものがあるのかどうか” これ忘れてました。年内に二人に 聞いておきます。お蔭で迷いが吹っ切れました。ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

  曖昧な遺言状は騒動の元ですよ。 動産の分割は明確に書きましょう、そうでないとどの様に分けるかで揉めます。 現金の分割も明確に、もちろん総額も記載してください。  

k-shi
質問者

お礼

有難うございます。動産は変化しますので、毎月末に総額をコピーして 書類入れに収めてますので、これでいいかと思います。 明確に表示する事、良く分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.1

遺言書があろうがなかろうが、スムーズに遺産相続出来るかどうかは、 相続者次第ですよ。 子供二人で分けろ、といっても半分半分均等なのか、 6:4なのか・・そういう指示ないのであれば遺言作る意味ないですよね。 また、遺言があっても揉めるし、なくても揉めるし、 どっちにしても揉める時は揉めます。 遺言書を作成する意図は何ですかね? 弁護士を雇って、あなたが死亡した際に、弁護士報酬除いて、 その時点での額を指定割合あるならそれで、もしくは半々でも それぞれの口座に振り込む段取りまでを任せたらいいんじゃないでしょうか? そういうことも含めての遺言書だったら作った意味はあります。

k-shi
質問者

お礼

有難うございます。遺産は二人半分づつで、と記入してますので 争いは皆無と信じたいですね。弁護士までの金額じゃ無いので、自筆証書遺 言で、、と考えてますが、もう一回子たちに相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有効とは思えない遺言書

    裁判所で検印開封されたので、 法定相続人のほとんどが、 それが有効な「遺言書」かと勘違いしています。 だから、その通りに作成された遺産分割協議書にすでに、 相続人の8割が署名捺印を終わり、 私の番となりました。 遺産総額は不動産を換価すると4億円近いものです。 相続税の納税時期が2週間に迫っているので、 署名捺印を急がされていますが、 私へは相続はなしです。 有効な遺言書なら遺産分割協議書は不要なはず! 単なる「遺書」にすぎない物を 法律に弱い者達に 有効な遺言書と勘違いさせる為に 裁判所での検認開封を入れているだけです。 どのような手を打てば、良いですか? 弁護士に相談しなさいとの回答以外で教えてください。 遺言書が存在しない場合、私には4億の6分の1の相続権があります。

  • 公正遺言証書

    先日母が亡くなり、遺産相続の話になった時。 長男が一人で司法書士を立てて遺産相続に関する遺産分割協議書を作成し、私たち兄弟に証明捺印を求めてきました。 その際の条件は遺産すべてを一括で長男、もしくは兄弟一人に相続させるという条件でした。 私以外の兄弟は相続放棄をするということで署名捺印して帰りました。 しかし、私は一括して一人で相続という条件が納得できず分割相続を求めて長時間話し合いました。 ただし、根負けして私も相続放棄ということで署名捺印してしまいました。 しかし、今になっておふくろが遺言証書を残していたようだという話を聞き、現在公証役場に相談して遺言証書を探している状態です。 母の住まいが地方だったので、すぐには見つからない状態です。 遺言証書が出てくるまで時間がかかり、私たちの相続放棄の署名捺印した協議書が執行された場合、その後に遺言証書が出てきても効力はなくなるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 遺言書があっても預金を下ろせない

    故人の持ってる信用金庫の預金が下ろせません。 ・公証人役場で作成した公正証書遺言に通帳の指定があり、○○に遺すと書かれている ・遺言執行者がいる ・上記が存在するため、遺産分割協議書は作成していない ・相続はすべて終了していて、全員分の不服はないという自筆の署名はある なのに預金は下ろせません。相続人全員の署名捺印、印鑑証明が必要と言われます。 相続からかなりの年月が経ち、1人は認知症に、1人は亡くなっています。現状全員分の署名を集めるのは難しいのですが、どうすればよいのでしょうか。

  • 遺言書の時効はありますか?

    20年前に父が他界しましたが、遺産相続手続きをしていません。最近になり不動産の相続登記をしようと思ったら、22年前に父が書いた遺言書が出てきました。この遺言内容は今でも有効なのですか?時効はないのですか?よろしくお願い致します。

  • 遺産分割協議書と遺言状では、どちらが有効ですか。

     母が他界し、父と私と弟、妹で遺産分割協議書を作成し、それぞれ所持することになりました。  父は、自分の遺産相続をすべて長男の私にと考えています。遺言書を作成(メモ書き程度のものでよいのでしょうか。)しておけば、弟と妹に遺産相続の放棄の書類は必要ないのでしょうか。  あるいは、遺言書を作成していても、弟と妹は遺産相続を受ける権限はなくならないのでしょうか。  どうしたら、父の遺産相続をすべて取得できるのでしょうか。  今回、遺産分割協議書の中に、父の遺産相続はすべて長男が相続するものとする。・・・文面に、いれて、母の相続人すべてから署名、実印による捺印をし、作成することになりました。有効でしょうか。  なお、相続税の申告は、税が確定する相続人のみがすればよいのでしょうか。  また、父の遺産相続に、新たな相続人はおりますか。子供だけでよいのでしょうか。

  • 遺言書について

    相続人の一部が遺言書通りの遺産分割を認めないといった場合でも遺言書通りにするしかないのでしょうか。 逆に遺言書通りに進めたい相続人は「遺言書があるから話がまとまらない以上遺言書通りだ」と押し通すのみでしょうか。 (相続人が2人であればどちらかが譲歩すれば解決できそうですが、複数人だと譲歩するのは難しいと思います)

  • 遺言執行者の権限の範囲について教えてください。

    公正証書遺言の中に、不動産については書いてあるのですが動産については何も書かれていません。この場合、遺言執行者の権限は動産には及ばず、相続人間で遺産分割協議することになるのでしょうか?

  • 遺言の文言についての質問です。

    遺言の有効性についてアドバイスお願いします。 遺言については日付の新しいものが有効であると認識していますが、以下のような文言により以後の遺言を無効化することが出来るでしょうか?       ・遺産は相続権者に均等に分配する。    ・当遺言を一応の最終遺言とし以後遺言変更の必要が     生じた場合、相続権者全員の同意書をもって変更可能とする。 意図としては、ある特定の相続権者の策略により他の相続権者の知らないうちに自分の都合の良い内容にて新しい遺言書を書かせたとしても法的に無効を主張できるでしょうか。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 遺言書について。

    高齢の両親と私の3人家族です。 父は養老院に入っており、 母は障害者で、病院での生活。 痴呆症状が著しいと言うことはありません。 本来なら、子供は私一人なので、両親が死亡した場合、私に遺産の相続権があり、両親が別の人に財産相続をさせることはなく、また当然私以外の人に財産相続の遺言書を作成してもいません。 しかし、親戚に異常に私の両親の金銭を当てにしているものがおり、この先のことが不安でなりません。 2度ほど公証役場を訪れ、成人後見人を私にすると言う形をとるか、正式に遺言書の作成をするか相談したのですが、公証人の方が、専門用語の羅列で話をするため、素人の私にはどのような形をとったほうがいいのか判りづらいのです。 公証人の方のおっしゃるには、遺言書の作成が良いだろうということですが、紙に「娘に相続させます。」と書けばそれで済むと言うものではないらしく、そのために必要な手続きがかなり大変だと聞きました。 よくテレビドラマなどで、本人が紙に書いた遺言書が出てきたというシーンを見ますが、本人が紙に書き、署名・捺印しただけでは遺言書にはならないのでしょうか? 2週間後に、私の住む地域で法律無料相談があり、以前、私自身の離婚問題で相談に行ったところ、法律に関して、素人の方を相手に相談に乗ると言うことで、とても判りやすい言葉で、相談に乗っていただいたので、今回、公証役場での、専門用語ばかりの説明で納得できないまま、遺言書の作成をお願いする前に、こちらに相談しようとは思っていますが、先ほども書いたように、テレビのシーンであるように、紙に遺言書を書き、署名捺印し、死亡後、裁判所を通して財産贈与するというようなことは出来ないのでしょうか? そんな簡単に出来ることではないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 お願いいたします。

  • 遺贈の相手を弟に委ねた遺言書

    遺言書 A宅地を誰に継承させるかの人選は私の弟(氏名)が行い、それが非相続人の場合は遺贈し、相続人の場合は相続させます。 平成30年10月21日 署名捺印 こんな遺言書は有効でしょうか?