• ベストアンサー

AWSの課金について

現在、無償対象であるt2.microのWindows2008サーバー(30GB)を3台、AmazonLinux(8GB)を1台構築しているのですが、できるだけ課金を避けるため利用するときだけ稼働させ、通常時は停止しています。でもGeneral Purpose (SSD) provisioned storage の利用を見ると、約1週間で23.365 GBとなっており、無償枠の30GBに迫ってきています。サーバーの停止だけでは課金されるのでしょうか?課金されないためにはインスタンスを削除するしか方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5088/13305)
回答No.1

サーバが停止していてもEBSが開放されずに残っていればEBSの料金が発生します。(データが保存されているのでストレージは利用中扱い) 課金されたくなければサーバを削除してEBSも削除する必要があります。 サーバを削除する際にEBSも同時に削除するオプションを選ばないとEBSだけ残っている事があるので注意が必要です。

holydevil
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私もいろいろ調べているうちに課金されることがわかりました。確かに課金されなければ、データを取り出すときだけ稼働させる莫大なストレージが激安で作れてしまいますよね。早めに気づいてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ASMインスタンスについて教えてください。

    オラクル初心者です。 サーバ2台、iSCSIストレージで11gのRAC構成をしているみたいなのですが、 1 ASMインスタンスってサーバごとに1つずつ作成するものなのでしょうか? それともサーバ1台に複数ASMインスタンスを冗長化の意味で作成してインスタンス障害にそなえることもあるのでしょうか。ASMインスタンスが2つあるみたいなのですが。 2 同様にDBのインスタンスもインスタンス障害にそなえての冗長化の意味で1台のDBで複数のDBインスタンス作成することもあるのでしょうか?

  • Windows 32BitOS上で稼動するOracleのメモリの上限に

    Windows 32BitOS上で稼動するOracleのメモリの上限についての質問です。 現在、2台のクラスタで構成されたWindowsServerのOracleデータベースの移行を検討しております。 移行するサーバのスペックは以下の通りです。 OS:Windows2000 AdvancedServer(32Bit) 2台のOFSを使用したクラスタリング構成(アクティブ・スタンバイ) DB:Oracle 9i 搭載CPU:Xeon2.80GHz ×2 搭載メモリ:2.6GB 新規に構築するサーバは以下の構成を検討しています。 OS:Windows2003Server EnterPriseEdition(32Bit) 2台のOFSを使用したクラスタリング構成(アクティブ・スタンバイ) DB:Oracle 9i 搭載CPU:Xeon2.93GHz(4Core) 搭載メモリ:4.0GB 要件として、OracleのVersionUp、64Bitへの変更の検証が出来ないとなった為、上記構成になりました。 現在、複数のDBインスタンスをクラスタグループ化して稼動させています。 移行にあたって、DBインスタンスを増やしたいという要件が出た為、合わせて新規構築するサーバのメモリの増強を検討しております。 そこで、32BitOS上での4GB以上のメモリの搭載について質問させて下さい。 Windows2003Server EnterPriseEdition(32Bit)では、最大64GBまでメモリを搭載できますが、32Bitで作成されたアプリケーションでは、1プロセスあたり最大2GBまでしか使用出来ないという点までは認識しております。 この、最大2GBという制約はOS上のプロセス一つ一つが2GB以上メモリを使用出来ないという認識であっていますでしょうか。 Oracleサーバ上で複数のDBインスタンスを稼動させた場合、プロセス:Oracle.exeが複数起動することになりそれぞれのメモリの使用量が2GBまでと考えております。 その為、1インスタンスで2GB以上のメモリを消費するようなアプリケーションの構築は32Bitのアプリケーションという時点で不可能だと思いますが、複数のインスタンスを稼動させる(=複数のOracleプロセスを立ち上げる)場合、4GBを超えて大量のメモリを搭載することは意味があると考えています。 ※この場合、4GBという数字自体は意味が無いと思います。 CPU、DiskI/O等、Networkその他が、システムのボトルネックにはならないという前提で考えた場合、この観点で32BitOSでメモリの増強を検討するという認識は合っていますでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。

  • P7P55D でRAID0を構築したいのですが、2台あるはずのSSDが1台しか認識しません。

    BUFFALOのSSDを2台購入し、RAID0を構築したいのですが、うまくいきません。 1.BIOSでSATAをIDEからRAIDに変更 2.再起動→Ctrl+Iで設定を開く。 3.Intel Matrix Storage を開く RAIDを構築するHDDを選ぶ画面を出しましたが、2台接続してあるはずのSSDが1台しか認識されていなく、他はデータ用のHDDだけでした。 HDDをすべて取り外し、RAIDを構築したい2台のSSDだけ接続して再起動。 BIOSを開いたら同じSSDが問題なく2台共認識していたのでBIOSを終了(再起動)しました。 そのあと、本来は Ctrl+I を求める表示(Intel Matrix Storage)が出るにもかかわらず、いきなり DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER というエラーが出ました。 このSSDですが、Windows環境では問題なく認識できます(USB端子がついているので、他のPCで検証)BIOSでもきちんと2台認識しています。 どうしてWindowsでもBIOSでも認識するのに、Intel Matrix Storage で1台しか認識できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • iscsi-3について

    Windows Hyper-v 2008 R2を2台用意し、フェールオーバクラスタリングし、ライブマイグレーションを利用したいと考えています。 ですがいくつかのサイトを拝見するとストレージとして共有ストレージが必要で そのストレージはiSCSI-3に対応している必要があると記載があります。 この場合、Windowsサーバ系のストレージサーバが必須ということになるのでしょうか。 ストレージサーバ兼Mysqlサーバを1台に構築したいと考えていますので、可能であればZFSを利用したいと考えています。 そうなるとUNIXやLinux等で構築することになるのですが。 今度は逆にiSCSI-3に対応していないという記述しか見当たらず。 困っています。 どなたかiSCSI-3に対応するFreeNASやOpenNASのような物をご存じないでしょうか。 また別な方法でよい手段があればご教授いただきたく思います。 なお、仮想サーバ管理のためWindows 2008 Server FoundationをADとし、Windows7のHyper-vマネージャで運用しようと考えています。 また、全くの別質問になってしまいますが、YahooオークションでWindows 2008 Server R2 Standardが安価で売りに出されていますが。 OSの販売(譲渡)はライセンス上問題ないのでしょうか。(購入し利用しても平気か) ※私個人はライセンス違反だと認識しています。 こちらも合わせてご存じであれば教えていただきたいと思います。

  • iSCSI システムって無償で構築できますか?

    iSCSIを利用した分散ストレージ環境を試してみようと思っています。 システムの全体(ターゲット, イニシエータ, その他??)を Free UNIX などの 無償で利用できるソフトウェアで全て構築できるのでしょうか? 構築に用いるソフトウェアや、構築手順などが書いたウェブページがあれば教えてください。

  • ノートパソコンどちらを選択するか?

    前々から、現在使用中の パソコンの稼働が大変遅くなり、 通販で新品の購入を考えています。 予算は6万円以内ですので、 オフィスと光学ドライブは、 搭載していない商品です。 現在使用中のパソコンに搭載 されている (オフィスと光学ドライブ)を使います。 (稼働の遅さを我慢すれば使える。) 候補は、2点です。各々 スペックの違う部分のみを 表記します。 1点目 レノボ i3-7020u 4 GB SSD 128 GB 2点目 HP i3-8130u 8 GB HDD 1TB 1点目の気になる箇所 SSD搭載機の使用経験が 有りませんので、口コミされて いる 「サクサク動く」を実感 した事が有りません。 「やはりSSDかぁ」と思いながら、 「4 GB だと 所有しているスマホが 4 GB だし ストレージの違いのみ? だなぁ」と感じています。 2点目の気になる箇所 i3の第八世代だし、 (第八世代はかなり優秀 だと聞くし) 8 GB の方が 作業性に余裕がある? SSDじゃ無い事を気にしなければ 良い事だ(処理速度は、CPU性能に 関係無くSSDの方が HDDより速い?) と言う状況です。 どちらを買ったにしても、 改造するつもりは有りません。 と言うか改造する知識が有りません。 コスパは、どちらが良いか ご教授下さい。 上記に近いスペックで、 オススメが有れば、 アナウンスして頂けたら 幸いです。 宜しくお願いします。

  • 既存HDDの中のOSを追加したSSDに移す方法

    以下を買いました:HP ( ヒューレットパッカード ) ProBook 430 G3/CT Notebook PC ( V5F18AV-AIMQ ) Windows 10 Home 13.3インチ ( HD ) Core ( i5-6200U ) メモリ 8GB HDD 500GB Webカメラ 実際に使ってみた。動作が速くない。primary storageはSSDにしたい。 以下は、サービスマニュアルから: Primary storage Supports 7-mm, 2.5-in SATA hard drives with HP 3D DriveGuard: ● 1-TB, 5400-rpm ● 500-GB, 7200-rpm ● 500-GB, 5400-rpm ● 500-GB, 5400-rpm, hybrid (8-GB SSD) MLC Mini card solid-state drive M.2 2280 solid-state drive (NGFF), SATA-3 Supports the following drives: ● 256 GB TLC ● 128 GB TLC Set as primary storage if selected. 問題: 1.既存の500GB HDDをSSDに換えられますか?どこでどのスペックのものが買えますか?現在既存の500GB HDDの中のOSを引き続き使いたい、新たに買わない、どうすればいいでしょうか?以前samsungのOS移すソフト(他のメーカーは使えません)付きのSSDを買ったことがあります。 2.現状空きのスロートにM.2 2280 solid-state drive (NGFF),256 GBを追加。以下の二種類、どっちが良いですか?これをプライマリとして設定、OSをこれに入れる。元のHDDをデータ用。OSを移す手順は? https://kakaku.com/item/K0001028198/ SSD 760p SSDPEKKW256G8XT 容量256GBのM.2(22×80mm)フォームファクターを採用したSSD。 3D TLC NANDを採用。データの転送速度は、読み込み最大3210MB/秒、書き込み最大1315MB/秒となっている。 最安価格(税込):¥5,356 (前週比:-11円↓) Shark 内蔵SSD M.2 2280 240GB Ngff Laptop SATA3.0 Hard Drive PC M2 SSD (240GB) ¥3,999 https://www.amazon.co.jp/Shark-%E5%86%85%E8%94%B5SSD-240GB-Laptop-SATA3-0/dp/B07H79VD1Z/ref=sr_1_17?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=M2+SSD+256&qid=1561736819&s=gateway&sr=8-17

  • Oracle10gのデータベースの移行について

    Oracle10gのデータベースの移行について質問です。 Oracle10g が稼動しているサーバ機があります。 老朽化の為、新しいハードウェアへ入れ替える事になりました。 OSは、入れ替え前も入れ替え後もWindows Server 2003です。  DB: Oracle10g → Oracle10g  OS: Windows Server 2003 → Windows Server 2003 現行のサーバ上では4つのインスタンスが稼動しています。 新しいサーバ上に、同じ構成でそのまま移行する方法を検討していますが、下記のような方法で大丈夫なものでしょうか? (1)新しいサーバ上にOracle10gを初期データベースなしでインストールする (2)新しいサーバ上で新規のOracleインスタンスを4つ作成する (ORADIMツールを使用) (3)現行のサーバ上の各インスタンス・Oracle関連サービスを停止し、オフラインでデータベース関連のファイルのバックアップを取得する (4)現行のサーバから、新しいサーバへ、オフラインで取得したバックアップファイルを転送する (5)新しいサーバ上の各インスタンス・Oracle関連サービスを停止する (6)新しいサーバ上から、(3)で取得したファイルと同じファイルを削除する (7)新しいサーバ上で、バックアップしたファイルを現行のサーバと同じ位置に配置する (8)新しいサーバ上のOracle関連サービスと各インスタンスを起動し、動作を確認する どなたか、回答宜しくお願い致します。

  • クローンデータベース作成に関して

    サーバーAでOracleデーターベース(10g)が稼働しています(インスタンスは1つ)。 サーバーBに全く同じデータベースインスタンスを構築することを考えています。 サーバーBにはOracleはインスト済みです。 データだけを移すなら expdp/impdb を使ってスキーマ別に移すところですが、 データベースの様々な設定: アーカイブログの設定やSGAのサイズ等など、、、 も完全に同じものを構築したいと思っています。 ----------------------- 1. DBCA を使用 サーバーAでDBCAを使って、既存インスタンスからテンプレートを作成します。 次にそのファイルをサーバーBに移して、サーバーB上でDBCAを使って当該テンプレートからインスタンス作成 => この方法を一度試したのですが、よくわからない点がありました。テンプレートを使っている割には、インスタンス生成の各種パラメータを入力せねばなりません。入力した設定は無視されてテンプレートの値が使われるのでしょうか?それとも、入力した内容が優先されるのでしょうか?あるいはこの方法ではインスタンス生成のパラメータは移せないのでしょうか? 2. expdp/impdp でFULL=Y データベースをまるごとコピーというならこの方法でもいい気がしますが、まずはサーバーB上にインスタンスを作ってからimpdpをすることになると思います。 するとインスタンスの設定は移されないということになるのでしょうか? 3. その他の方法 何かもっと有効な方法がありますか? ------------------------------------- 何卒ご教示のほどをお願いします。

  • Dropboxについて

    Dropboxについて質問します。 最近、Dropboxを使うようになりました。まだよく使い方分かっておりません。 それで、自分のデスクトップのパソコンで、インターネットをつなぎ、 Dropboxの自分のWebサイトを確認すると、 「8.9% を使用中 (101.5 GB 中 9 GB)・・・通常ファイル (1 GB)・共有ファイル (8 GB) 」と出ます 同じように、自分のもう1台のノートパソコンで、Dropboxをインストールして共有させたのですが・・ 同じように、「8.9% を使用中 (101.5 GB 中 9 GB)・・・通常ファイル (1 GB)・共有ファイル (8 GB) 」と出ます それで、自分のスマートフォン(GALAXY S II SC-02C)にもDropboxのアプリを入れてみました。 必要な時に、Dropbox内のファイルをダウンロードして使っています。 ここからが質問なのですが、Dropboxを導入したのは、少ない容量 (パーティションを切っておらず、Cドライブのみで、220Gです。近い将来に、128GのSSDに換装予定) のノートパソコンを有効に活用しようと思ったのですが・・・???? Dropbox利用時は、デスクトップのパソコンも、ノートパソコンも、Dropboxのフォルダの分の容量は、 必ず使用してしまう物なのでしょうか?その上で、Dropboxのサーバー内の、自分の領域内と共有するのですか? リコーのオンラインストレージ(quanp)を、以前使っていたのですが、 quanpは、完全にファイルやフォルダを預けてしまって、 当然、自分のパソコンのハードディスクには、残さないようになっていたと思っていましたが・・ 近い将来に、「128GのSSDに換装予定のノートパソコンのSSD」を有効に活用したいのですが? よく仕組みがわかりません。 Dropboxが、最初からそのような仕組み(自分のパソコンのハードディスク内と共有)なら、 以前使っていたquanpのように、完全に預ける事のオンラインストレージは他にないのでしょうか? ちなみに、quanpをやめた理由は、アップ・ダウンロードのスピードが遅いのでやめました。 Dropboxを使い始めた理由は、メジャーなので、1度は使ってみようと思ったからです。 教えてください。よろしく、お願いします。