• 締切済み

86レビンの実際の走りは?

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2585/11493)
回答No.6

今の人はパワステのないマニュアルの運転しにくさにびっくりするでしょうね 昔はあれでなかなか性能が良かったです 軽くてFRはあれくらいでした 当時としては中古価格が安く、入門にもってこいでしたよ あれ以上安いドリフト車はなかったのです 現在の状況で見るとコーナーリングは悪く、そして走りのテクニックを磨くにことにも向きません

関連するQ&A

  • ポルシェの走り

    以前一般道でポルシェみかけました。そのとき当方は歩行者でしたがそれは無関係。それでです、そのときのポルシェの走り方がやたらと安定していてびっくりさせられました。前後左右上下まったく揺れず動かずまたスピード一も完全に一定していてすべるように走り去りました。あんな走り方をする車を初めてみました。そこで車に詳しい方に伺いたいのですがあのとき当方が見たポルシェのかっこいい走りは当方の「ポルシェ」についての先入観によるものだと思いますか。実際ポルシェは名車ですが。それとも実際にあのときのポルシェは運転技術が高い人がポルシェという高性能の車を運転していてあのような素晴らしい走りを見せてくれたのでしょうか。残念ながら画像とか動画とかありません。

  • オタクの拘りの走りなんて公道で必要ですか。

    例えば一般公道のカーブ曲がるだけなのに馬鹿なクルマオタク程コーナリングラインがどうこうとかクリッピングポイントがどこだとか拘り、それがスムーズに速く曲がれるコツだとかで自己満足して得意気になっていますが、そんなテクニックなんて公道で必要ですか。 コーナーなんてスピード落として制限速度で車線からはみ出さないように曲がればそれでいいんじゃないのですか。 何で速く曲がる必要有るのですか。 0.何秒か速く走れたからってそれがいったい何だってんですか。 公道を利用して無謀で危険な走りをしたいだけなんじゃないのですか。 誰もがそんな走りを必要としていますか。 軽四のおばちゃんとか軽トラのおっさんとか誰がそんなテクに拘りますか。 コーナーなんて普通に走れりゃそれでいいんじゃないの。 拘ったところで何だっていうのですか。

  • お勧めはどれでしょうか?AE111レビン,DC2インテグラ,E-ST202セリカ

    ycqxs765です。 前回ご回答いただきまして、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。 車購入予定のため質問です。面白くて楽しい車を探しています。町乗りにて面白い、週一、軽く山道をワインディング程度で、たまに攻めます。 お勧めはどれでしょうか? DC2インテグラのSiR-Gがよいのですが、また高く感じます。70万円前後で走行9万KM。 AE111レビンはSSが入っていてLSDも入っているようです。エンジンの吹き上がりを知りたいです。 E-ST202セリカは重そう、、、なのですが、いかがなものでしょうか?2000CCで180PS、、、吹き上がりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • FunToDriveと前後重量配分

    一般市販車…特に、大衆車レベルの車体を想定して…という前提でお願いします。 前後の車軸にかかる重量配分は50:50が良い!と耳にした気がします。(雑誌とかで読んだのかもしれないです。) 私自身も、わりと運転は好きです…で、自分の経験では別に50:50ではなくても、とても楽しくドライブできた車はいくつもあります。急制動(もちろんABSが作動するレベル)であってもなんら安定感に不安がないフロントヘビーの車もありました…というか、ポルシェでABSが効くほどの急制動はした事無いのですけれど。 重量配分が云々ではなく、車体の設計(パーツ選択を含めた味付け)の方が、重量バランスよりもハンドリング(旋回時の安定性や操縦性、急加速急制動など)の時に意味を持って来るのではないかと、私は思っているのですけれど…。 前後の軸にかかる重量配分を50:50を最優先に設計しないと、FunToDriveは実現できないのでしょうか?それを重量バランス50:50外してしまった車は、ダメ車の烙印を押されても仕方ないのでしょうか?

  • BMW、前後重量比50:50の意味

    BMWでは、ほとんど全車、前後重量比50:50に配分していますが、 その優位な点はなんですか? それほどのこだわりをもってすばらしいモノならば、ほかのメーカーはどうして、前後重量比50:50を追従しないのでしょうか? また、BMM以外に、前後重量比50:50の車はあるのですか?

  • RX-7は素晴らしい車なのに、なぜ不人気?なんでしょうか?

    走り屋の人に、よく名前の上がる車はGT-RやAE86やランエボやスープラなどありますが、少し疑問な点があります。 それは、RX-7があまり出てこなかったり、乗っている人が少ない?感じがします。気のせいでしょうか? 確かに、ロータリーエンジンなんで燃費は悪いかもしれません。 でも、あのロータリーエンジンは凄いというのは実証済みだし、実際に加速は国産スポーツカーではNo1,かNo2ではないでしょうか? それに、前後重量配分もほぼ50:50で理想形。 馬力、トルク十分あります。 こんな素晴らしいのになぜ、あまり乗っている人がいなく、名前があがらないのでしょうか? 単に燃費が悪いだけで、これほどまで不人気でしょうか? 僕ならRX-7に乗ってみたいですが。 皆さんのご意見お待ちしています。

  • ポルシェ911がRRである理由

    他の知恵袋サイトで、とんでもない回答がベストアンサーになっていてびっくりしました。 「なぜポルシェのエンジンは後ろにしてあるの?」という問いに関してです。 結果から言えば、RRのほうがFRより優れているらしいです(????) >ずばり、エンジンが前にあるよりも走りが良いからです。 >後輪駆動においては、エンジンが前のものをFR、後ろのものをMR(前でもあり得るが)やRRと呼んで区別していますよね。 >ポルシェはRRですが、これはMRと非常に近いと考えてください。 >まず、エンジンが後ろ(リアのほうが重い車体)の最大のメリットはブレーキ性能です。 >『ポルシェのブレーキは宇宙一』なんて言葉がありますが、これに触れないと話になりません。 >ブレーキに関しては、基本的に「RR≧MR>>>>FR」です。 >もちろん後輪駆動である以上、加速に必要なトラクションでも同じ関係です。 >実は、後輪駆動で、もっとも走行性能に劣るのは、日本の走り屋少年が大好きなFRなんです。 >(後輪駆動なのにフロントにエンジン・・・・・駆動輪よりも遊輪に荷重がかかっているという矛盾。 >エンジンの力を無駄にする事も大きく、2L以下のクラスではFFにも勝てない現実がそれを示す) >FRであっても、コストに縛られない高級車は重量配分をわざわざ「前<後」にしてしまうくらいです。 >http://www.hobidas.com/auto/kaitai/article/maserati/quattroporte/01... >つまり、後輪駆動車は、決して50:50が理想では無いということです。 >MRの優位は今さら言うまでも無いですが、そもそもRRはMRに最も近いです。 >(世間では認識がずれているが、今回これだけでも覚えてほしい) >基本的にMRを採用するポルシェが、4人乗りでRRを使うのは自然な事です。 >定義として、エンジンが1mm でも後輪軸より前ならMR・後ろならRRと分けているだけで、両者は現>実には似たようなもの。 >「MR=エンジンが真ん中」ではない。 >まるで“レーシングカー”のような すばらしい運動性能のロータス・エクシージは、駆動方式MRであり重量配分38:62。 >RRのポルシェ911の前後重量配分は、このエクシージと同じ。 >MRとRRを分けることは別にいいのですが、RRが一番MRに近いことは解ると思います。 >ポルシェは「4人乗れる車」を前提にしていますが、MRは残念ながら外すしか無いですね。 >ではFF、FR、RRという選択肢の中でRRを選ぶ理由・・・・・走行性能以外にありません。 >MRより上とは言いませんが、選択肢の中では一番です。 今まで聞いた事と全く違う意見なのですが、皆さんはどう思われますか?

  • エンジンの重量

    車を構成する諸要素の中で最も重量の大きいものはエンジンだという話を聞いたことがあります。 レーシングカーでもエンジン自体の軽量化が計られているようですし 市販車でもコーナーリング性能を比較する場面で前後の重量配分を考える際に エンジンの搭載位置が重要になってくるようです。 では実際総重量で1~1.5tほどある市販車に搭載されているエンジンはどれぐらいの重さなのでしょうか。 一般的に軽いといわれるロータリーエンジンを搭載しているRX-7は1.2tほどですね。 一方(ノーマルの状態で)RX-7と同等の出力をもつSKYLINE GT-Rは1.5tほどもありますよね。 13BとRB26の重量はどれくらいの差があるんですか? また、耐久性を限界まで犠牲にして高出力を得るために作られているレーシングエンジンは どのくらいの重さなのでしょうか? 現在のF1マシンは600kgほどの重量であるけども重りを入れて調節しているらしいですが それだとマシン自体はさらに軽く、エンジンもかなり軽いように思えます。

  • プリウス30Lの乗り心地改善について

     知識のある方、是非、ご教授願います。  昨年10月にプリウス30Lを購入し、これまでに7,000km走り、大きな不満はありませんが、もう少し乗り心地が良くなればと考えています。  乗り心地の改良のイメージですが、もっと”ふわふわ”した乗り心地になればと考えています。  なお、車の使い方として、特段、すごいスピードで走るわけでもなく、山道でコーナーリングを楽しむわけでもありませんので、走りという点では、安全に運転が出来る範囲であれば良いと考えています。  なお、DIYは知識・技術的に出来ませんので、基本外注で、予算は10万円以内と考えています。  是非、知識のある方、改良した方等、ご教授いただきますようお願いします。

  • R33の車高調調整と減衰力調整のしかた。

    質問が多いですが、よろしくお願いします。  最近、車高調を取りつけたのですが、減衰力調整ですが、 前後をどれくらいの配分にすればいいのでしょうか?  また、減衰力の配分の仕方によって、どのような走行特性に なるのでしょうか?  車高も前後どれくらいの配分が適切なのでしょうか?  それと、車高を少しでも、(極端な例、5mmでも10cmでも) 下げれば、サイドスリップ(トー)はくるうのでしょうか?  そのさい、トーイン、トーアウトどちらになるのでしょうか?  R33 GTS-4の標準のライドハイトが分かれば教えてもらえないでしょうか。  私は待ち乗り、高速が主な走りで(レースとか激しい走りは一切しません)、 車高調はクスコ ZERO-2 全長調正式、減衰力5段階調整。  車はR33 GTS-4(4WD)です。それをふまえて回答の程、よろしくお願いします。                                 m(__)m