• 締切済み

太陽と月がノードか遠地点が直線上にある

太陽と月がノードと直線上にあるとき、満月か新月になって日食か月食になりますよね? また、遠地点と太陽と月が直線上にあるときも新月か満月になりますよね? でも遠地点とノードはイコールにはならないですよね? この違いはどのようになっているからでしょうか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1448/3529)
回答No.2

>太陽と月がノードと直線上にあるとき、満月か新月になって日食か月食になりますよね?  その通りです。厳密に言えば「月がノード(交点:月の軌道と黄道の交点)付近で満月になれば月食、新月になれば日食が起きる」ということです。 >また、遠地点と太陽と月が直線上にあるときも新月か満月になりますよね? はい、「月が遠地点(近地点も同様ですが)で太陽と月が直線上にあるときも新月か満月になります」(交点付近で遠地点(近地点)にならなければ、厳密には一直線上には来ないので日食や月食は起きません) >でも遠地点とノードはイコールにはならないですよね?  はい、遠地点は周期約8.85年で反時計回りに回っています。一方交点は地球上の観測者からは、黄道に沿って西向きに18.60年で一周します。両者は別々でイコールにはなりません。 まとめますと、日食や月食は月と地球と太陽がほぼ一直線に並ぶときに限って起こり、そのときの地球と月との距離には関係がないということです。そしてこれが、太陽ー月ー地球の順に完全に一直線上に並んだ場合に、場合によって皆既日食と金環日食という見かけが異なる日食が起きる主な理由にもなっています。地球軌道も楕円なので太陽との距離が多少変化し、太陽の見かけの大きさも変化します(2018年で31分30秒角から32分36秒角くらい)が、月の軌道の方が離心率が大きいので地球との距離の変化や見かけの大きさの変化も大きく、2018年の満月では29分25秒角から33分30秒角まで変化します。 太陽の見かけの大きさが最小から最大までのいずれの値であっても、月の見かけの大きさがもっと小さい遠地点付近で日食になれば金環日食になり、逆に月の見かけの大きさがもっと大きい近地点付近で日食になれば皆既日食になります。 例えば2012年5月21日に東京などで見られた金環日食は月が遠地点を通過した翌日に起こり、2009年7月22日に日本の南の島々で見られるはずだった(悪天候の所が多かった)皆既日食は月が近地点を通過した当日に起きました。(いずれも日本時間で)

honeybeans
質問者

お礼

とても丁寧に詳しく教えていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6287/18727)
回答No.1

月の公転面が かたむいているから。

honeybeans
質問者

お礼

イラストでわかりやすかったです。遠地点では緯度が違うから日食、月食がおきないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日食/月食がおきるときの計算

    日食/月食がおきるのは、以下の文章のようなときだということですが、この「12.5度~18.5度」はどのようにして計算されているか、教えてください。 天球上の月の通路である白道と太陽の通路である黄道は5.14度傾いている。ちなみにこの角度は360度のほぼ1/70だが、この白道と黄道の交差するところがノードもしくは交点である。満月か新月の時に12.5度~18.5度の範囲内にこの交点が来ると、月食か日食が起こる。

  • 月の引力と太陽の引力

     理科系雑学(三笠書房)に、 満月か新月のときは、月の引力と太陽の引力が強めあい、 半月のときは、引力が直角になり打ち消しあう、 との説明がありましたが、 納得できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 太陽系が一直線に・・・?

    小耳にはさんだのですが… 5月に、太陽系の惑星が一直線に並ぶって本当ですか?今年は、月も直線に入るそうで、もし本当なら感動です!! もし、並ぶのならぜひともそれを見たいので、いつ並ぶか教えてくださると本当にうれしいです!! よろしくお願いします☆

  • 潮汐の仕組みについて

    新月の時の潮汐について分からないことがあるので教えてください 満月の時には太陽と月が地球の両反対がわにそれぞれ位置するので、太陽&月双方の引力によって、地球の両方向に大潮が発生するのは理解できます。 ではなぜ新月で太陽と月が地球の同一方向に一直線上に並ぶのに、太陽&月の無い反対側にまで大潮が発生するのですか?

  • 月、地球について

    すみません。はじめまして! 1 つきの公転周期と満月から満月にかかる日数はなぜちがうのですか? 2 日食月食は、なぜ1直線になるとなるようですがいつでもならないのはなぜですか?  4星占いの星座はその人が生まれたとき時に太陽がどの星座の近くにいたかで、きまるらしいですが今と昔ではなぜ差があるのですか? 5 地球が1公転する間に何回地球は自転しますか?(365日かかることにしてください;;) 以上です。重ねて理由もおねがいいたします。すみませんが困っているのでよろしくおねがいいたします。

  • 太陽暦で1月1日はどうして決められたのか

    太陰暦では、新月の日を1日にしていました。太陽暦では、1月1日をどのようにして決めたのでしょうか

  • 月について教えて下さい!

    昨日皆既日食でしたね。それをきっかっけに月について考えてみたら分からないことがあり教えて下さい! 月は27日で地球の周りを自転しながら公転しますよね。公転と自転の周期が一緒のため月の裏側が地球から見えないことは知っています。 不思議に思ったのは27日かけて地球の周りを一周するのであれば、月の半分位は太陽側にあるはずで、そうすると地球の夜の地点(太陽が見えない側)では月が見えないのではないかと思いました。 要するに、1ケ月の半分位は夜に月が見えないのではないかと思うのですが実際には大体の日は見えますよね? 新月は月が見えない日ですが、これは一ヶ月に1日か2日の様です。どうして他の日は毎日月が見えるのでしょうか?不思議です。疎い者ですので、どうか教えて下さい。お願いします!

  • 月の周期

    月の周期を知りたいです!月の満月や新月や三日月ってどのような流れですか?変わっていく期間は1週間?1ヶ月?それ以外? 細かいポイントでいうと満月はひと月に何回ありますか?

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?

  • 潮の干満と月と太陽の関係について。

    潮の干満と月と太陽の関係について。 以下自分の考えなのですが何かが間違っているようなのです。  以前、潮の干満は月と太陽の引力が原因と聞きました。  それで考えてみると、  「月が太陽に最も近い時に、最も月・太陽に近くなった時間が   最も満潮になる」  のではと思いました。  「月が太陽に最も近い時」というのは、朔月(新月?)の時で、  「最も月・太陽に近くなった時間」というのは、標準時エリアのズレは   多少あっても、基本的には正午頃  かと考えました。 それで、先週末はほぼ朔月でしたので正午ごろに海を見たのですが、 最も干潮になっていました。 ついでに潮の干満表を見ても、当然ですが、そうなってました。 今は、朔月と満月のほぼ間ですが、正午頃に最も満潮になっています。 上記仮説(?)と全く逆です。 すみません、どこが間違っていたのか教えて頂けますか?