• ベストアンサー

英文の構文

Nor will a contestant know whether failure to receive a proxy from a particular shareholder means that the shareholder has voted against the contestant, or has simply abstained. 上記英文の構文が採れません。どなたかご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

norの使い方は割と限定されていて、ここでは先頭に出てきた時点で倒置が起ると考えて良いと思います。一度norの使い方を復習すれば、理解が簡単になると思います。前の文章に対して、また~でも無い、と言う受けの文になります。 倒置を戻すと、 A contestant will not know whether ~ でwhether 以下ですが主語が"failure to receive a proxy from a particular share holder" 動詞が means でthat 以下が目的語ですが、whetherの比較の内容が2つならんでいます。1. the share holder has voted against the contestant 2. the shareholder has simply abstained 全文を訳すと、 「また、異議申立人は特定の株主からの委任状を取り付けられなかった時にその株主が異議申立者に反対の投票をしたのか単に棄権したのかを知ることもできない。」

jubu
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ある英文についてもう一度質問させてください。

    文法の段階から?です。 コンマの位置もなぜこのように区切られているのかが分かりません。 I was looking at Daruma ,wondering if ultimately, it's simply whether a thing is talked about that makes the difference, and pondering ho those kind of booms are artifically creatd. (和文)結局、違いは世間で話題になっているかどうかだけなのか、ブームって作られるのねって考えながら達麻さんを見ていたんです。 なぜこのような和訳になるのか解説して頂きたいです。 以前も一度質問させていただいたのですが、よくわからず…。 wondering if ultimately, it's simply whether の部分です。 it's simply(that)whetherが強調構文なのは分かったのですが、 その手前に if ultimately が入るのが気持ち悪いです。 また、wondering it's simply(that)whether,,, とwondering がif whether にかけられていると 考えているのですが、そもそもそこから間違いでしょうか?

  • 構文把握 教えてください。

    強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It is not the fact virtue wins out at the end which promotes morality ,but that the hero is the most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggles. よろしくお願いします。

  • 再び構文把握の問題です

    教えてください。本当にすみませんが、自分なりに頑張っても分からないので再投稿させていただきました。先ほどと違う文章です。 強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It ewasn't until mysuitcases and I were piled into a little Fait and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper, that the voice of my mamma could be heard above my desperation. この文章は「It ewasn't until」と「that the voice of 」の「that」が呼応してます。

  • I don't know whether or not +長い文

    論文を書いていて困ってます。 The author does not know whether or not +「長い文」. の形の文章は The author does not know whether or not 文A and whether or not 文B. などのように分割したほうが良いのでしょうか? 例 筆者は彼が金持ちなのか、飛行機を持っているのか知らない。 The authour does not know whether or not he is rich and has an airplane. 修正例 The authour does not know whether or not he is rich and whether or not he has an airplane. そもそも例として挙げた文章は英訳が間違ってるんでしょうか? 論文として書いているので、できるだけ細かいことまで教えていただけるとありがたいです。修正例の、「and」の前にはコンマを入れた方がよいのでしょうか? なお、僕は理系です。また、実際の「長い文」には例よりもずっと長い学術的文章が入ります。

  • 構文分析よろしくお願い致しますm(_ _)m

    Whoever has to deal with young children soon learns that too much sympathy is a mistake. Children readily understand that an adult who is sometimes a little stern is best for them; their instinct tells them whether they are loved or not, and from those whom they feel to be affectionate they will put up with whatever strictness results from genuine desire for their proper development. できるだけ丁寧にしていただけると嬉しいです。 用法や、構文の解説をよろしくお願いします。

  • これは分詞構文の使い方ではないのでしょうか?

    スペースアルクで「~を使って」で検索すると次の通りの文章が見られます。 1. 同社の他の商品を購入する場合と同様、クレジットカードを使って5ドルから200ドルの額を献金することができます。 People can donate from five to 200 dollars using a credit card just as they do when buying the company's other items. 2. また、偽名を使って8種類もの薬を入手していたことから、カウンセリングを受けるようにも命じられました。 She was also ordered to receive counseling because she had obtained eight different kinds of drugs using false names. 3. JR東海は山梨県の実験線を使って、1997年から試験走行を行ってきました。 JR Tokai has been conducting test runs since 1997 using its test line in Yamanashi Prefecture. そこで質問なのですが,上記例文は全て「~を使って」の表現があり,それを英文では「using ~」としています。 私も,以前よりこの表現方法を使っています。 そしてそれは”分詞構文”の1つの働きであると思っていました。 今日ふとしたことから分詞構文についてまとめてあるサイトを見ていると次の様に記されてありました。 ----------------- http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/participle2.html 分詞構文とはさらっといえば 動名詞(-ing)と同じ形をしたから始まる文のことです 意味は次の5こあります A.  ~するとき、~すると Arriving at the station, he gave me message. =駅に着くと彼がメッセージをくれた B.~なので Getting up late,I had to run. =おきるのが遅かったので,私は走らなければならなかった C.~だけれど Admitting what you say, I still think you are wrong. =君の言っていることは認めるが、私はまだ君が間違っていると思う D.もし~ならば Turning left at the next corner, you will find a tall building. =次の角を左に曲がれば、高い建物がみつかるでしょう E.付帯状況~しながら、 そして~ Reading a book, he waited for his mother. =彼は本を読みながら、かれの母をまった -------- 冒頭に上げました「using~」は,分詞構文の働きのどれにも属さないような気がします。 「using~」は,やはり分詞構文になるのでしょうか? それとも他の働きなのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 英文和訳についての質問。

    We get used to particular newspapers and magazines and often, after a while, come to take their typical content for granted. 【Some degree of familiarity with a particular paper or magazine is often necessary, if what it has to offer is to come through to us easily. But of course there is a danger, as we get used to the particular way of looking at the world which our favourite paper or magazine embodies, that we shall forget that it is, after all, only one of many possible ways. 】 『特に新聞や雑誌でよく知られた学位の中には、たとえ新聞や雑誌が知らせてくれることによって私たちが簡単に思っても、しばしば必要なものである。しかし、もちろん私たちのお気に入りの新聞や雑誌が具体化する世界を独特な方法で見る事に慣れているので、危険であり、結局、そのことがあらゆる方法の中の1つだけであることを私たちは忘れるだろう。』 【】の中の英文だけで結構です。 この英文の構造、熟語・構文などの解説をよろしくお願いします。

  • この英文の内容・構文を教えて下さい

    1 Our friend was puzzeled. 2 He approached the man and said, "I was wonderingg what you are doing." 3 "I'm throwing these starfish back into the ocean. 4 You see, it's low tide right now and all of these starfish have seen washed up on the shore. 5 If I don't know them back into the sea, they'll die up here from lack of oxygen." 6 "I understand," my friend replied, "but there must be thousands of starfish on this beach. 7 You can't possibly get to all of them. 8 There are simply too many. 9 And don't you realize this is probably happening on hundreds of beaches all up and down this coast. 10 Can't you see that can't possibly make a difference?" 11 The local native smiled, bent down and picked up yet another starfish, and as he threw it back into the sea, he replied, "Made a difference to that one!" 長文で申し訳ございません・・・。 これの内容を教えて欲しいのですが、 the man=starfishを投げている our friend=疑問を持って聞く それに対する答えが7行目以降だと思うのですが、 その行以降から何を言っているのか分からなくなりました。 7行目は「貴方はstarfishをget toすることが恐らく出来ない」とあるのですが、『get to=arrive』ですよね? "bu there must be・・・"の会話文はthe manの会話として取っています。 すると、Youはour friendということになって、益々意味が分かりません。 どういう意味になっているんでしょうか? 9行目は、構文が取れていません。 this is probably happening <on hundreds of beaches> <all up and down> <this coast>. happenは自動詞なので、それ以降の句が<副詞節>として見えてしまいます。 そうすると、場所を表す節が2つも出てしまい、意味がとれなくなりました。 『happen on:偶然出くわす』と熟語にとってみても、意味がとれません。 どうすれば良いのでしょうか? 10行目、11行目の『make a difference』が分かりません。 何が重要である.と言っているのですか? また、11行目のto that oneは、何を指しているのですか? 乱文で、長くてすいません・・・。 考えても分かりませんでした。 もし良ければ、教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 英文の日本語訳なのですが、、よくわかりません

    A>So are you worried about our future? B>By no means! My hope lies in young people. They not only know about environmental problems,but actually want to slove them. こちらで回答していただき、not only .. but の構文だとわかったのですが、上の英文で A>だからあなたは僕たちの未来を心配しているの? B>ぜんぜんしていませんよ。私は若い人たちに期待しているんですよ。 この次の部分なのですが  {彼等はその問題を知ってはいるものの、どうすればいいかわからない }と先生から解説があったのですが、私は 「彼らは環境問題をしっているだけではなく、実際に問題を解決したがっている」と訳したのですが どのようにすると先生の解説のようになるのかわからないのですが。。 ご指導おねがいします

  • 英文の和訳

    今年受験生で、今 京都大学の過去問を解いていたのですが、英文の全訳が載っていないので、教えてください。 But this by no means implies that there has simply to be a conflict of prejudices and biases, as the data are manipulated to suit one important factor. という文です。 前半のthereの訳し方がわからないのですが、訳は しかし、これは、単に偏見と先入観の闘争でなければならないことを意味するわけではない。 であってますか? 後半はasをどの意味でとればいいのかわかりません。 あと、 When dealing with history, especially the sort of history that is most significance in philosophy, that shaping is bound to be relevant. という文でthat以下がどの語を修飾しているのか、教えてほしいです。