• ベストアンサー

幸福とは

現代は、個性を活かす事に幸福の重点が置かれがちです。 昔は他人に奉仕する事が美徳とされていたように感じます。僕自身も東京の大学を出て、関東で就職した時、このままここで才能を発揮できたとしても、故郷の親には何も 貢献できない事に空しさを感じました。もちろん、自分を 犠牲にしてまで、親に尽くす事は出来ませんが、何か故郷に恩返ししたい気持ちがありました。お盆を前に、故郷と人生の幸福について、団塊の世代以上の方にご意見をお伺いします。日本の将来はどうなっていくのが望ましいのでしょうか。このまま東京に仕事が集中する状況でよいのでしょうか。僕の場合は、工業デザインという特殊な仕事で 東北出身のため、東北には仕事が無く、かなり苦しみました。全ての親が、故郷にこだわらないと割り切ってくれれば良いのですが、やはり先祖代々の執着があり出来ません でした。

  • FWS
  • お礼率50% (13/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mokoronai
  • ベストアンサー率33% (24/71)
回答No.2

こんにちは >現代は、個性を活かす事に幸福の重点が置かれがちです。 そうですね、悪く言えば、「自分さえ良ければそれでよい」と言う考えも多くなってきたという事でしょう・・ >故郷の親には何も 貢献できない事に空しさを感じました。 何か故郷に恩返ししたい気持ちがありました。 そのような考えは、私は素敵だと思います。 そこで、私が良く先輩に言われる事ですが、 最大の親孝行とは?という事です。 親はいつまでも、親で子はいつまでも子です。 親の願いとは?何でしょうか? それは、人により違うとは思いますが、子供の 幸福では無いでしょうか? 子供の苦労を望む親がいたとしたら、??本当に?親? と思ってしまいます。 最大の親孝行とは、自分の子供が有意義に幸せに 人生をまっとうする事ではないでしょうか? その上で、元気な姿を亡くなる時まで見せてあげる これに尽きると思います。 さて、ここで質問に直接書いて無いですが、 将来面倒を見たいけど、親は故郷が良い。本人は 東京でしか暮らせない!という事が悩みなのでしょうか? それとも、日本のあり方?に疑問を感じているのでしょうか? 日本の事でいえば、一都集中型は疑問を持たれ改善されつつ有ります、過去においては、世界に対抗するためにも、会社の利便性のためにも、格付けのためにも 東京に本社があるという事が、良いとされてきましたが 現在、オンライントレーディングに始まり NETを使えば、どこでも成り立つように成ってきています。 愛知・仙台・その他の都市に本社を戻す傾向が強まっています、今後もっと増えるでしょう・・ 今後の経済情勢次第ですね・・ 親の面倒を見るという事については、親のしたいように して上げるのが、よい選択だと思います。 親が故郷に住みたいのなら、自分で生活できる内は 無理に呼び出す必要も無いかと思います。 話し合ってお互いに納得の行く、、話し合うという事が 何よりも重要だと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

今後十年以内にネットが発達して在宅勤務が増えるだろうと、希望をつないでもいいじゃないですか。 それとか、自分で起業して、年に半分以上は故郷で生活できるようにするとか、 ありえる解決法に望みをつなぎましょう。

FWS
質問者

お礼

議論になるようなテーマを出してしまい恐縮です。 ただ、素朴に、日本に大学は必要なのかと感じています。あれほど高価な授業料を払っても、地方に帰ると、専門にみあった給料を出せる企業が少ないという事と、夢のない社会という漠然とした感じです。 アメリカの企業を見ると、アイデア商品で世界へ売って成長しているような企業があり、日本では何故ないのか。 英語が話せないという事もありますが、アイデアを支援する仕組みがほとんど無い。特許も、申請が高額で審査が長期で、個人が起業しようと思った時、資金がないと出来ないなど、障壁が高く。とにかくどんどん作ってみようという仕組みがないと、失敗を恐れていては進歩がありません。日本の暗さを明るくするには、国で中小企業や個人発明家を応援するシステムが必要だと思うのです。

  • usa777
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

 幸福とは、自分で「今、幸福だよ」としみじみと感じることではないでしょうか。たとえ、辛い状況にあっても、この点では、自分は幸せだと感じることもできるはず。多くのものを求めたら、幸福は、この世には存在しないでしょう。  長男さんでしょうか。故郷に家がある。年老いた親がいる。墓がある。となると、心はやはり故郷をなおざりにはできませんね。  子育ても終え、自身にもゆとりができてくると、隠れていた故郷が、頭を持ち上げてきます。  どういう方法が、一番いいのか難しい問題です。とりあえず、小さなできることから行動するしかないのではありませんか。故郷から東京へ出ている人のほとんどの人が持っている、故郷への申し訳ない、切ない気持ちだと思いますが。

関連するQ&A

  • 檀家辞退

     長男として、離れた故郷の先祖代々の墓を守ってきたが、老齢となって身動きままならず、現住所のお寺の檀家になって、家内と一緒に入るお墓を作ることにしたい。故郷の墓は、弟に委ねたいし弟も納得している。故郷のお寺さんにどういうふうに申し出ると良いか。教えてください。またその際お礼はどうすれば良いかも教えてください。

  • 養子をもらいたいのですが、、、

    私(東京在住、会社員、50代)の実家は滋賀県の山沿いににある小さな町にあります。 家族構成をいうと、滋賀県の実家に母が一人で過ごしています。(父はすでに死去) 姉がおりますが、京都に結婚して、暮らしています。 私の家系は江戸中期から続いており、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、と言われてきました。 私は長男なので、定年後は、故郷滋賀に帰らないといけない、と考えております。 私の子供は、長女(中3)、長男(小4)がおります。長女は田舎はいやだ、と言っており、長男は自閉症の為、都内で就職を探した方がよい、と考えております。 このままでは、生前の父より、先祖代々の家・お墓を守れ、といわれましたが、私にて、途絶えてしまいそうです。 素人的な発想ですが、60才定年になって、故郷に戻るとき、養子をもらい、先祖代々の家を継いでもらいたいと考えるようになりました。 1)姉夫婦には、子供がおらず、無理。 2)親戚で、養子に入ってくれそうな人は見当たらない(おそらく、山奥の家に養子なんて、行きたくない、というのが、心境でしょう) 3)私は貧乏な為、築80年実家を修復したり、養子になってくれることへの御礼代金を工面すること、養子になって下さる、という方に養育費を工面することがが出来ません。 こんな状態では、誰も養子に来てくれない、と考えています。 親戚関係で血はつながっているということがなくても、どなたか養子に来てもらえるような、方法はありませんでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 墓の建替えと相続税の関係

    去年に親が亡くなって納骨も済んだのはいいですが、その際に僧侶から言われました。『お宅のお墓(先祖代々墓)は建替えた方がいいですよ』と。骨壷を入れる所が小さくて壷ごと入らないのです。 なので、立替えを検討しているのですが、相続税の問題があります。 お墓は生前に建てると節税になるのは分かっています。 亡くなってからだと、もうお墓の立替えによる節税は手遅れでしょうか? 先日業者に見積とった時に聞くと、『お宅は株式会社を経営しているから、後継者として建てるんだから亡くなった後でもお墓を建ててから申請したら非課税ですよ』と言われました。 お墓を立てるのは個人なので会社は関係ないと思うのですが、業者の言ってることは本当でしょうか? それとふと思ったのですが、建替える予定の墓は『個人墓』じゃなくて『先祖代々墓』です。 『個人墓』なら亡くなった本人がその墓に入るので、その本人の遺産に税金がかかるのは分かります。 だけど『先祖代々墓』は本人だけが入っているわけじゃないのに、なぜ課税されるのか分かりません。 現状は親が亡くなってからの『先祖代々墓』の立替えとなりますが、当然私もいつかはそのお墓に入ることになります。 『先祖代々墓』の場合は生前にお墓を建てるというのは、対象人物は誰になるんですか?私もいつか入るので、私が対象でも良いという事ですよね? ということは、親の遺産には税金は控除されないけど私が何十年後に亡くなった時は私の遺産からはお墓の費用は控除されるということでしょうか? 分かりにくくてすみませんが、宜しくお願いします。

  • 居場所がない

    20代後半の女です。 私の故郷は東北地方で高校卒業と同時に進学の為、上京してきました。 地元に帰って友達と普通に話をしていて、私が今日は寒いね~と言っただけなのに、東京から来たからだよとか。遊び行く時も久々だし飲んで語ろっかと言ったら、田舎だから居酒屋とかに行くしかないもんね、ごめんね~田舎だから何もなくてなど…私はそんなつもりはないのに嫌味を言っているような感じになります。 以前はそんなことありませんでした。 東京は好きですが、やはり生まれ育った故郷があって離れていても帰ったら自然に会える地元の友達や家族が居るから都会で仕事を頑張って一人暮らししています。 東京も故郷も好きですが、どっちにも居場所が無い気がしています。 とても寂しいです。 こんな経験ある方はいますか?私がネガティブに考えすぎなのでしょうか。

  • お墓の世話はだれがやってもいいですか?

    年末なので、お墓掃除に行ってきました。 自分の家の先祖代々の墓を掃除してから、いつも掃除している古いお墓も掃除しました。 子供に「このお墓は誰の?」と聞かれたので、由来を話しました。 夫の3代前のおじいさんの兄弟が養子に行かれた先の先祖や親のお墓なのです。 多分、その後家が絶えてしまい、うちのご先祖がついでにお世話していたのが今に伝わっているのだと思います。 でも、良く考えたらうちは子孫でも何でもないのですが、このままお世話してあげたらいいのでしょうか? 私たちの代まではとりあえず同じようにするつもりなのですが、子供にどのように伝えるべきなのか悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 地方出身者の田舎自慢

    東京在住です。大学時代から、地方出身者の友人・知人が増えてきました。彼らは、「東京は住みにくい、故郷が好き」と言う人が多いです。それなのに、卒業後は故郷に帰らず、東京で就職して住み続ける人が多いです。あるいは弁護士や公認会計士などの資格試験の勉強するだけでも、東京に住み続ける人が多いです。理由を尋ねると、「地方には仕事がないから」とか「東京の方が勉強しやすい」とか私に説明する人が多いのですが、それはそれで理解できます。でも、結局東京みたいな都会の方が何でもあって刺激的で楽しいから、田舎である故郷よりも、東京に住んでいたいという気持ちもかなり強いのではないですか?私としては、「東京に住みたくない」とか「仕事があるなら故郷の方が良い」とか「俺は~(故郷)出身でそれを誇りにしてる」とかお国自慢するのは、生まれてから東京に住んでいる私には不快なので止めて欲しいと思っています。「東京に憧れてやって来た」という気持ちが少なからずあるのなら、普通に「故郷も好きだけど、東京の方に憧れがある、東京の方が好きだから住みたい」と言えばよいのではないですか?皆さんどう思われますか? (補足: 失礼な事かもしれませんが、「在日韓国・朝鮮人の方の中には日本の悪口を言うのにも関わらず、故郷に帰らず日本に住み続ける人がいますが、それは何故ですか?」、という質問もよく見受けます。そんな時、「故郷にはもう生活基盤がないから」という答えが多いと思います。「それなら日本の事を悪く言わず、日本が好きと大人しく言えばいいじゃないか」と思いませんか?私は地方出身者のお国自慢する人に対し、同じ気持ちを持つ事があるのです。)

  • 卒塔婆をたてる人は?

    弟が亡くなり、四十九日の時に納骨をするので、卒塔婆をたてようと思い、父もそのつもりでおりましたが、親は普通は卒塔婆をたてないとの事を霊園の担当者から聞きました。供養のためなので、誰がたてても良いと思うのですが、どうなのでしょう?弟は結婚していたので喪主は義妹で、お墓は先祖代々のお墓です。

  • クリスマス降誕節のミサ

    うちは先祖代々キリスト教です。 子供のころは家族とミサに行ってましたが、だいたい、表に紙が貼ってあります今東京に住んでて一人でミサに参加したいんですが、 家から一番近い教会の入り口のところに24日25日ミサがあることと、 お気軽にご参加くださいと書いてあったんですが、 キリスト教であることを証明するものを何も持ってないんですが、当日そのまま行けば入れるんでしょうか。

  • お墓の移転について

    実家近くの寺に先祖代々の墓があるのですが、家族はみな実家を出て、東京や名古屋で働いています。両親がいなくなると、墓を守る人がいなくなります。長男なので、私が墓を引き継ぐことになると思うのですが、仕事の関係で盆もなかなか実家に帰れません。墓を自分の家の近くに移したいと考えていますが、どんな手続きが必要ですか?

  • 家紋についてお伺いいたします。

    家紋についてお訪ねします。先祖の墓の家紋が「抱茗荷」なのですが、これは元々どこの出なのでしょうか?祖父が亡くなった今、誰に聞いたら分かるものか大変悩んでいます。 先祖は、代々富山でかつては海鮮問屋を営んでいましたが、墓はもともと加賀藩の領地であったお寺にあります。家系図も見た事がありません。 だいぶ、土地を持っていたそうですが、親もあまり詳しいことは知らないようですし、証拠は唯一残った家紋だけです。 誰か詳しい情報をお持ちの方は、教えてください。また、調べ方等も教えて頂けたら嬉しいです。 つたない文で申し訳ありません。