• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の人との付き合い方に悩んでいます)

子供の人との付き合い方に悩んでいます

tarutosanの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.4

こんにちは。 心が痛みますよね。 質問者さんのお子さんは一人っ子ですよね? でしたら、今まで彼は家庭の中心だったのです。 質問者さんにとってそれは家の中だけのこととわかっていても、彼の中の世界ではわかりません。 世界の全ては自分が主役、自分が中心。それが「普通」なのです。 ところがよそへいけばそうは行かない。 気に入らなくて怒鳴ろうが、泣こうが、周りがかしづく事はありません。 親のいうことを聞いて大人しくしてみても、やっぱり周りはかしづいてくれない。 そのジレンマにいるのではないでしょうか。 小さな子ですから、これまでは感情のみで生きてきました。 これからは知性も必要です。 口で言って聞くように、本人の意識も変えていかないといけないでしょう。 周りの子もまた、彼によって不快な思いをしているのです。 7割やって3割返ってくる、その位でやっと5分5分だといいます。 教えてあげて下さい。

2864
質問者

お礼

回答ありがとうございました。仰るとおりです。まさにそんな感じです。地道に教えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 人の輪に入れない子供 どうすればいい?

    今、小1と年少になる子供についてです。 家の中や知り合いには、あいさつしたり、いろいろおしゃべりしたり、あそんだりしてますが、 あまり知らない子供たちの仲や、学校・幼稚園のなかで、積極的に何かしようとか、なかまにいれてとかいえないみたい、また発表会(学校行事)などの人前にたつときなど、全くしゃべらず、動かず、恥ずかしがったり、 外でも公園などにいっても、知らない子が遊んでいると近寄ろうとしません。 こんな子供たちに、積極的にかかわったり、いろいろできるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? なにか習い事などさせて、そうゆう集団になれるようにしたほうがいいのでしょうか? アドバイスおねがいします。また同じような経験をお持ちの方もご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 歩かない・人見知り・・・気分が萎えてきました

    あと二週間弱で1歳5ヶ月になる息子がいます。 この前も、発達がゆっくりで、、、と質問して、焦らず楽しいんでいこう、と気力を頂きました。 が、1歳5ヶ月になろうとする今も、歩くことはもとより、自分で立つこともできません。 単語も微妙です。 そしてなにより、人見知り、場所見知りがひどく、せっかくママの集まりや保育園の遊び会にいっても、泣いてぐずり私から離れません。かれこれ八ヶ月、積極的に外へ連れ出してきましたが、ましになる気配がありません。恥ずかしがるというか、大泣きされるのでどうしようもなく辛いです。 せっかく楽しそうなおもちゃがたくさんあるのに・・・ママ友やママ友の子供が寄ってきてくれてるのに・・・大泣き。歩かなくても、ハイハイで楽しそうに遊ぶ姿が見たいです(家では自由に動きますが) 人見知りも慣れかなぁ~と見守ってきましたが、相変わらずで最近疲れてきました。 しかも1歳4ヶ月にして歩かないので、同じ年頃の子を持つママの集まりにいっても、もう全員歩いているので、遊び方や生活が全然違うため話が合わなくなってきました。 歩かず、人見知りのため、外へ(ママの集まりや保育園の会)行くと気分が萎えます。 だからといって買い物や用事以外、家に引きこもるのはよくないのでしょうか。 同じような経験がある方、また知り合いにいた方、どう乗り越えたのかアドバイス頂ければ幸いです。

  • 子供のお祭り、でもわが子は・・・

    自治会で子ども会のお祭りがありました。スーパーボールや金魚すくいなど、自治会費でまかなわれて毎年子供たちは楽しみにしています。 今年は私が子供会の役員をしていたので、他の方とも協力していろいろなことを企画していました。(ペープサートなど) が、本番当日、わが子は熱をだし仕方なく近所の義父母に預けました。私は準備や進行などがあって、他に頼む人もいなくて会にいきました。 わが子がいるから頑張ろう、きっと喜んでくれる!帰ってきたら一緒に「楽しかったね!」といえるかな・・・なんていうことを励みに頑張ってきたのに。子供の病気は急なので仕方ないですが、テンションが下がりっぱなしでした。他の子供たちが喜んでいる顔をみてもなんだか虚しかったです。その代わりに家で何か楽しいことを企画しようかと思っていますが、そのアイデアも今は思いつきません。 せっかくの行事でお子さんがお休みせざるを得なかった方、おられますか?そんな時、子供にどうやって説明したり、フォローされましたか?よかったら教えてください。

  • 子供がほしくないんです・・。

    私は結婚2年目の主婦です。子供を作る予定はまだありません。 主人は「まだいらない」と言っていますが本心は2,3年後には 欲しいようです。 私は母との関係があまりよくなく、子供心に愛されていた実感があまりありません。 よく叩かれたりして怒られていましたがそのころは躾だと思っていました。 (今では立派な虐待といえるほどです。) 子供を愛せる自信がないんです。無条件に愛せるものだ、とは聞きますが 私も母のようになってしまいそうでとても怖いです。それに、主人とのこの生活を壊したくないんです。 結婚前、「子供はほしくない」と言ったところ主人は 「出産は女性に大きな負担がかかるから、君が本当にほしくないならしかたないね、子供が欲しくて君と結婚するわけじゃないから。」と言ってくれました。 でも、実際結婚して友達の子供などを見るとやっぱり羨ましいようで・・。 義父母は、はっきりとは言いませんがやはり孫を楽しみにしているようです。 (主人は一人っ子なので当然だと思います。) 私の親は「それはあなた達の家庭の問題だからよく二人で話し合え」との事。 主人や、義父母の想いに応えてあげたい気持ちもすごくありますが、 やはり子供を作ることに抵抗があります。 結婚=子供、というのが当たり前となっている今の世の中でこのような考えの私は非常識なんでしょうか? 子供を産む時はみんなに望まれて産みたいと思います。 それなのに母親の私が「まだほしくなかったのに・・」なんて思いながら子育てしたら子供に対して失礼だし、かわいそうですよね。 ちなみに私はできにくい体質のため努力しないと子供はできない、ということもあり子供を意識してしまいます。 私らしく生きたいと思うことは、わがままになるんでしょうか? 長くなりましたが、お姑さんの立場にいる方やその他色んな方のご意見をお聞きしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 今の性格では子供も授からないのでしょうか?

    私は不妊治療をしています。同居中で家は農業をしてます。私は、治療に専念する為に仕事は辞めました。治療費は義父母が援助すると言ってくれて支払ってもらっています。私は一人っ子で両親は他界したので、今の家族だけが頼りです。でも、その義父母との関係がうまくいかず悩んでいます。 義父母は私に不満があり、自分のことばかりでなにもしない、コミュニケーションがない、いつも自分の部屋に閉じこもってばかりなどと言っていることを旦那からよく聞かされます。 今は治療費のこともあり、農作業も少しずつですが手伝っています。治療費を支払ってもらっているのは感謝してますし申し訳ないとも思っています。今は仕事をやめた分家事もやっています。コミュニケーションがないと言っても、私は内向的で人と話すのが正直苦手です。それに、今まで散々、不妊治療には通っているのかとかしつこく旦那に言っていたと聞かされ、それもあり義父母と一緒にいるのがなんとなく嫌になってしまったんです。できれば一緒に住んでいる以上は仲良くやっていきたいし、私もそれなりに頑張っているつもりですが、うまくいかず、困っています。 いつも自分のことばかりとそれを悪く言われますが、そんなにいけないことでしょうか?今は自分たちだけなのでどうしても自分たちのことが先になってしまいます。しかも、今のままでは子供もできないよ、と義父母が言っていたそうです。 因みに別居は考えてませんし、旦那は長男なのでできそうにもありません。 私達夫婦も子供を望んでますし、義父母も望んでいます。 今の私の状態では子供は授かれないのでしょうか?

  • 一人っ子の性格の悪さが酷い

    うちの周りには一人っ子が多いのですが、性格の悪さが目立ちます。 一人っ子達のお母さんとは普通に会話できてますが、 その娘達は、言葉遣いがわるいし母親がいないところでは、うちの子に大小悪さします。 兄弟姉妹がいるからシットしてるのかしらって今まで大目にみてましたけど、こないだはドツイてしまうところでした。これからは言うつもりです。 そのくせお手紙には、「ずっと友達だよ」なんて書いてきたりして。 その子一人に限ってなく、兄弟姉妹がいる子同士とのケンカももちろんありますが、ちょっと違うんですよね~陰険ですしかなり、わがままが目立ってます。親に対する態度言葉遣いもひどいですね。私が接してるのは、小1~小3女子ですけど。これからもっとひどくなるんですかね~でもうちの周りだけでしょうかね~その内の大体のお母さんは認めてました。甘やかしちゃったかな~と。かなりわがままと自覚してましたけど。 なんとかならないですかね。 悪口大会ではないですけど、かなり頭にきててこんな質問書きました。

  • ママ友さんの子どもに服を引っ張られて破けたら

    年に一、二回だけ集まりの時に会うママ友A子さんと、三組の親子でB子さんのおうちで集まった時、B子さんはランチの用意をしてくれていて、わたしとA子さんが子どもたちに呼ばれたのですがA子さんは、行かず私だけ子どもたちと遊んでいたとき、A子さんのお子さんが私の服を引っ張って破れてしまいました。 お洋服は引っ張らないで遊ぼうねと声をかけていたのですが、その後もA子さんの前でも強く引っ張って更に破けてしまいました。 A子さんは、『服を引っ張らないんだよ~ごめんね~』とだけ言っていてなんと言って良いかわからなくて何も言えませんでした。 年少の子どもたちと一緒に遊ぶから汚れても構わない(強く洗っても耐えられるような服を選んでいきました)服で行ったけど、まさかこんなに破れるまで強く引っ張られるとは思っていなくてショックでした。 引っ張って破れているのを見ても軽くしか注意しなかったひ、私にも軽く謝るだけなのが腑に落ちません。 こういう時どうしたらよかったのでしょうか? 破られてもいい服を着ていくべきだったのでしょうか? うちは収入も多くはないのでわたしがケチなのかもしれないのですがモヤモヤしてしまいます。 よろしくおねがいします。

  • 子供の友達

    子供(小学校低学年女子)の友達について 頭が良く回転も速く、生意気な友達がいます みんなを見下したような態度で、言葉遣いも悪く、お友達の事を『おまえ』と言ってるのを聞いてびっくりしました… うちの子は一度その子に対して頭に来る事があったようですが、子供だからか?そういう性格だからか?今はあまり気にしてないようですが、お友達に『おまえ』呼ばわりなんて…聞いていて気持ちいいものじゃありません その親御さんは真面目な方で、子供にちゃんと言って聞かせていると思っていたので驚きました よその子が同じような態度でいた時『あの子クセがあるよね…』と言ってたので『おたくも一緒…』と喉まで出かかりました 娘は嫌と言えない性格なので無理していないか気になりますが、親が交遊関係を狭めるのもなぁ…とか悩んでいます 皆さんならどうしますか

  • 夫と別居中、子供を義父母に会わせるべきか。

    夫と離婚に向けて別居し、半年が過ぎました。 私は1歳半の子供と実家に住んでいます。 現在、公正証書に記載する内容を話し合っている段階で、話がまとまり次第離婚するということになっています。 子供の親権は私になる予定です。 離婚理由は、性格の不一致、夫の浪費癖です。 先日、夫から「両親が子供に会いたがっている」と連絡がありました。 私の個人的な気持ちは、絶対に嫌!です。 理由は、まず夫自身が子供と面会する日にちゃんと会わないこと。 「会いたい」と言っておきながら、曜日を間違えたり、時間を間違えたり、酔っ払って朝帰りして約束の時間に寝ていたり・・・ まだ子供は小さいですがだんだん物事が分かるようになったら、きっとショックを受けると思います。 それから義父母の私に対する態度。 別居中、両親を交えての話し合いをした際、 「あなた、なんでうちの子と結婚なんかしたの?こんなことになるなら結婚する前に振ってくれればよかったのに。」 「うちの子はあなたが怖いから、お金を使うことでストレスを発散していただけ。あなたがうちの子をこうさせたのよ。」と義父母に大声で怒鳴られ、罵倒され、顔を見るのも苦痛です。 そして、子供が義父母に懐いていないから。 義父母宅は車で1時間くらいのところにあります。 しかし、まだ夫婦仲がよかった頃、子供のお喰い初めに義父母を誘いましたが断られました。 子供の初節句に兜を購入し、一緒にお祝いしませんか?と誘ったところ、用事があるからと断られました。 別居してからも、お正月に子供を連れて挨拶に行きます、と連絡したところ断られました。 しかし、その5日後に何の連絡もなく、私の実家に押し掛け「○○ちゃんに会わせてくれないから」と言われました。 その時の子供の反応は、いわゆるギャン泣きでした。 よって、私と子供は義父母とほとんど交流がないまま過ごしてきました。 子供は義父母の顔を見ても誰なのか分からないと思います。 義父母はきっと私に会うのが嫌だったのでしょう。 結婚する前から当たりはきつかったので。 離婚したら養育費は支払うが、学費は支払わないと言われました。 それは、夫と私で話し合うべき内容なのに、なぜ義父母にそんなこと言われなければならないのか分かりません。 そこで今回の連絡です。 個人的には顔も見たくありませんが、子供にとってはおじいちゃんおばあちゃんであり、 せっかくの会う機会を私個人の感情で断ち切ってしまっていいのだろうか。 しかし子供はなついていないし、混乱させてしまうだけではないのか。 というところで悩んでいます。 連れ去りが心配なので、もし会わせるなら私も同行するつもりでいます。 夫には今後も月1回程度は会わせていきますが、義父母は会わせるつもりはありませんでした。 子供が「会いたい」と言えば話は別ですが、誰か分かっていない状態ですし・・・ 子供を義父母に会わせたくないというのはわがままでしょうか。