• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真実と正しさの追求)

真実と正しさの追求

atomonadosの回答

回答No.4

Aさんは自己主張の強さで他人に勝っているようですが、それで迷惑かけていることを真理追求と言って正当化していますね。そんな詭弁は主張全体の信頼性を損ねるばかりか真理追求の誠実さまで疑われかねません。 Aさんがやってることは主観的真理観(倫理観)での他人の批判ではないですか。真理追求するというのは自分の真理観を普遍的なものにするということで、『汝自身を知れ』的なものだと思います。 そうやって会得した真理を適切に運用することが真理追求に勝ると思います。会得した真理とその運用に自信があれば口論にならないでしょう。より普遍的真理なので相手にしても納得するのが容易なはずです。

Rint359d
質問者

お礼

ありがとうございます。「汝自身を知れ」、奥深い言葉ですね。

関連するQ&A

  • 学問を修める者のあるべき姿とは

    これはとあるケーススタディです。 Aさんが友人のBさんに「あなたのやってることはおかしい!」と議論をふっかけ 長時間口論になっていました。 たまたま居合わせた2人の後輩であり大学生のCさんが 「もうその辺にしときましょうよ」と止めに入りました。 すると、Aさんは止めに入った大学生のCさんにこう言いました。 「お前は学問を追求する立場でありながら真実の追求を邪魔するのか!」 驚き呆然としているCさんに、Aさんは立て続けに怒鳴りつけます 「お前は何のために大学に通っている!  大学とは学問を追求する場だろ!  「学問を追求する」とは何だ!正しさと真理の追求だろうが!  私は今、Bに対してそれをやっていた!  そんな崇高な行いに邪魔してくるとは何ごとだ!  お前みたいな奴が大学を遊びの場へと腐らせるんだ!  大学を就活と合コンのためだけの施設と勘違いさせるんだ!  お前に学問を修める資格などない!即刻大学をやめろ!」と。 Aさんは何が間違っているのでしょうか。 皆さんのご意見を理由を付けてお聞かせください。

  • 友達とうまく合流できるプラン教えてください!緊急!

    友人3人と友人Cの家で遊ぶことになったのですが、私と友人Aと友人Cの3人が用事があって、友人Bが1人残されました。この時私と友人Aは家に荷物を置いていきました。友人Cは自分の家なので… 私と友人Aと友人Cは3時間用事があります。友人Bは特に用事がありません。 3時間後、用事が終わって、私と友人Aは家に荷物を取りに行きます。                    ↓ このとき考えられる、友達と合流するプランは… 1友達に1人家で待ってもらう 2友達に1人で時間を潰してもらう しか私は考えられないのですが、それでは友達がかわいそうなので、なにかいいプラン教えてください!!!!

  • 友達に真実を告げるべきでしょうか。

    稚拙な文ですがよろしければご意見ください。 人物 全て同じ大学の同じゼミ 自分♂ 20歳 3回生 A♂   20歳 3回生 (友達) B♀   21歳 4回生(Bの彼女) C♀ 21歳 4回生(自分の彼女) 友達のAはイケメンな外見と誠実・純粋な性格から同性の友達も 多く、自分にとっても彼は信頼している友達の一人です。 女の子にもかなりもてますが、シャイな性格からBと付き合うまで今まで彼女がいたことが無くBが初めての彼女です。 先輩後輩を交えたゼミでの飲み会がきっかけとなりAとBは 付き合い始めました。 当時、私や他の友達もBという女性の素性を知るまでは容貌も美しく知的な先輩と付き合うことになったAと心から祝福しました。 しかし、ゼミで過すうちにBがゼミの4回生の間でかなり嫌われている ことが分かりました。Bは特に恋愛に関して平気で嘘をついたり、浮気をする人間だったからでした。具体的には ・元カレに散々貢がせた挙句、何回も別の人と浮気(5~6にんくらい ・過度のかまってちゃんで仮病や嘘泣きや悪口をしばしば言う ・経験人数、浮気や二股などの武勇伝を平気で友達に言う などなどこのような話には事欠かきません。 このような人なのでゼミ内でも話すのは2,3人で同性の友達も数少なく、異性の友達の方がむしろたくさんいる人です。 私も今付き合っているCはBの紹介によるもので、この素性を知るまでは Bには感謝していて仲良くゼミの付き合いをしていたのですが、 これらを知ってから私や他のゼミ生もBの事をあまり良く思っていなく必要なとき以外は関るのをできるだけ避けていました。 Aも性格がら浮気や二股などは大嫌いで、 私はホントにこの人と付き合って大丈夫かと何度も言いましたが、 Bは涙ながらにゼミの友達や私・Aの前で 「今回は本気だから」 「もう浮気はしない」 「この人と付き合い始めてから変わった」 といい、また今回は同じゼミ内の付き合いなので浮気などをしたら こんどこそ自分の立場が悪くなるのはさすがに分かるだろうと思い、 Aもそれを信じていて彼女に尽くし、私もそこだけは信頼していました。 ところがそれは嘘でした。AとBの付き合いが3,4ヶ月たった頃 Cがある日、Bが浮気していると言い出しました。 詳しく聞くと、Bは付き合い始めの頃から地元でももう一人 男がいるらしく完全な二股でした。 あれだけ真剣そうに言っておきながら、 これほどまでに簡単に浮気をし、しかも 同じゼミの友達に吹聴するのにもう怒りを通り越して呆れました。 その話を聞いた後上記の4人で遊びに出かけたことがあったのですが CとBがちょっとしたことで喧嘩をしました。 (どちらが悪いというわけではない) その口論の時にBが 「Cはもっと人の気持ちを考えろ」 といったのですが、Cが私の彼女であるからとかは関係なく 平気で浮気をし、彼氏であるAを裏切ったBにお前が言えることかと 激しい嫌悪感と怒りを感じました。まだBの浮気をしらないAに、 現在付き合いはうまく言っているのかと質問すると 屈託の無い笑顔で「順調だよ」と答えた姿がとても不憫でなりません でした。 そこで質問なのですが、今回はゼミ内のことなのであまりごたごたして後々に響かせたくはありません。 しかし、Aが不憫でならず、人の恋愛に口を突っ込まないほうが良いのかもしれませんが、Bが浮気している事実をAに告げ口して目を覚まさせるのは余計なお世話なのでしょうか…?

  • 真理値表から論理式を導く

    A B C Z 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 0 という真理値表があります。A,B,Cが入力でZが出力です。 この場合ZをA,B,Cの論理式で表すとどうなるんでしょうか?また真理値表から論理式を求める手順を教えていただけるとさらにうれしいです。

  • 論理学の問題

    A「Bが嘘つきだがCは正直だ」 B「Cは正直者だ」 C「Aは嘘つきだ」 この中で正直者は一人だけである。 命題変数A、B、Cでそれぞれが正直者であることを表すと A→¬B∧C B→C C→¬A と表せる。真理値表を用いて3つの式が真となるケースを 求めることで正直者が誰かを推定しなさい。 という問題なのですが、真理値表を作ってもよく分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 近所のママ友

    Aさん、Bさん、Cさん。 AとCは、わりと深い話をする仲。 A、Bがお茶をし、Cはたまたま土日を含め用事があって行けず、それをAは知っている。 A、Bは、両家で土曜にキャンプに行く約束をして、AはCが行けない事を知っているけれど、キャンプに行くんだけれど、Cも行ける?とAが聞いてきたが、もちろん用事があるからと断る。 また、お茶をしていた別の日、Aからキャンプするからと誘いがあり、B、用事があるからその日は無理なんだ。C、なにやら作業中で返事せずで、その話はなくなったけれど、Bがいなくてもキャンプは出来るのに誘われず。 長くなりましたが、C(友人)は、AはBがいないと、Cを誘わないと思っているみたいで、AはBを好きみたいなのですが、私からしてみると、誘われてるんだし、仲間はずれにされているわけでもないし、気にするレベルでもなく、考える時間が勿体ないと思うのですが、本人は気にしているようです。 AがBを好きでも良いと思うし、恋人じゃあるまいし。。 わかりずらい内容ですみませんが、みなさんは、どう思いますか? また、なんで悩むのかわかりますか?

  • 困っています

    この論理式加法標準形に変形するのに、真理値表を使うですが、分かりません。 式はF=AB+AB`C`+B(A+C)です。 B`は、Bバーです。 c`は、Cバーです。 真理表は A B C F 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 であっていると思うのですが、どうしてこの論理式からこの表ができるかわかりません。教えてください。宜しくお願いします。

  • 論理式 真理値表

    Aの否定は~Aと表記する。 4入力(A,B,C,D)1出力(O)の論理関数?があります。 論理関数O=○×▽(何問かある) ただし、A・B・~C・~DとA・C・~Dは don't careとすると書いてあり真理値表を書かされるのですがA・B・~C・~DとA・C・~Dは真理値表のどこを示しているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • トートロジーは真理ですか

     ウィットゲンシュタインの前期思想に【トートロジーは真理である】と言うのがあります。  条件文の論理式で、(1)(A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)は、3段論法を示すトートロジーです。  (2)¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)と(3)¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーですが、(2)と(3)からはA⇒BやB⇒Aは¬(A⇒¬B)から、導いたり証明したりではきません。  A⇒Bの具体例を「正三角形は2等辺三角形である」とすれば、B⇒Aは「2等辺三角形は正三角形である」となり矛盾するからです。  3段論法その他の場合は、トートロジーが真理を示し、この例の場合などでは、真理つまり正しい事実を示さないのは、哲学的な分野ではどのように考えるのでしょうか。

  • 法律について

    Aから暴行されそうなので助けて欲しいとBとCから頼まれてDはよびだされた。 Aの指定する場所に全員移動する。 Aは凶器を所持しており、DはAと話し暴行をやめて話し合いで平和的に解決するように説得する。 AはDの説得を承諾する。 Dは話し会いの途中で所用で数分~10分程現場を離脱する。 Dの離脱後、Aは話し合いを承諾したのにも関わらず、Bと口論になりBに暴行を加える。 Cは暴行をやめさせるために、体でわって入ったがAからつきとばされた。 CはAに暴行をやめるように必死によびかけるが、Aはそれを無視しBに暴行を続けた。 Aからの暴行に耐えられなくなったBは応戦に転じAとBがお互い殴りあって喧嘩になった。 その時Dが現場に戻ってくる。 Cから事をきいたDはCと一緒に喧嘩をやめるようにAに必死によびかけて要求するが破棄され、その後Aがダウンしたので再度喧嘩をやめるように要求。 Aは要求を承諾しBと和解。 和解後、Aから送迎を頼まれCが自宅まで送りとどけ解散。 翌日Aが亡くなっていた。 このような場合B.C.Dはどうなるのでしょうか?