• ベストアンサー

化学分野

bucchiworldの回答

回答No.3

>無機化学は、(何で?)と突っ込みを入れたくなるように まだ、原因や成り立ちがはっきりとしていないことが、 多いように感じています。 >化学反応式などはっきりと理由を説明しにくい 感じがします。 とありますが、無機化学分野は大昔からあるだけあって、量子論を根本に考えれば大体納得いくと思います。(あくまで大体ですが。。。)化学反応についてですが、数百の素反応が複雑に絡み合って1つの反応ができるわけで、教科書に普遍的に載っている化学反応は経験的に、または理論的に「こうなる」と書かれたものなので、はっきりと理由を説明できないのは、ただ近似しているからなのだと思います。 僕は、化学ほど近似しまくっている学問は他にないと思います。現象を無理に理論付けるために近似し、多少の例外も含みながらどんどん成長してきた感が凄くあります。今でこそ化学は。有機化学・無機化学・・・と分野に分けられていますが、本来は人間なんかに到底理解しきれないハチャメチャな世界なんじゃないかなとか思ってます。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 無機化学の反応が理解できていないのは、 私が、量子論などの分野を苦手として、 ほとんど理解できてなかったからだと思います。 とても参考になりました。 今後の勉強に役立てていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • 化学を習得するのにいい問題集

    大学の化学(有機化学、無機化学、物理化学)を勉強しているのですが教科書を読み、教科書の問題を読むだけではあまり理解が深まりません。有機化学、無機化学、物理化学、それぞれで基礎力から応用力までつくような良い問題集があったら教えてください

  • 化学(有機化学)の勉強法

    はじめまして。 バイオ分野出身の者です。 産業上の利用性の広さ、および諸事情から「有機化学を用いるような分野」での就職を考えており、当該分野の勉強を考えています。 しかし、学生時代、学部で有機は6単位も必須科目でしたが(マクマリー使用)不得手でして、かつ、だいぶ化学自体(一応無機・物理化学も必須でしたが、やはり不得手でした。)とも長い期間離れているため基礎から始めないといけないのかと思っています。 そこで、このような状況で化学(特に有機化学)の勉強を始めるにあたって、何から始めるべきでしょうか、また何を用いて勉強すべきでしょうか。 ご回答いただけたら幸いです。

  • 化学系就職について

    今某国立大学理学部化学科に在籍しているものです。 今は1回生なのですが、将来化学科は大きく有機化学、無機化学、物理化学の分野に分かれて研究します。 私は将来的に製薬会社や化粧品会社の研究職というような職種に就きたいと思っています。 そこで、やはりそのような職種につくには有機化学を専攻して研究していけば良いのでしょうか。 しかし、一方で製薬会社などでは薬学部卒の方々が有機専門で入ってきたりするらしいので無機の方がいいとも耳に挟みました。 どの情報が正しくどの情報が違っているのか把握できていないので、もし分かる方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 無機から有機への転向・有機実験手法

    現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学の進み方

     私は、管理栄養士を目指している者ですが、化学がまったくダメで、実験や化学式判らなくて困っています。また、今日本屋さんに行ってみたら、「無機化学」と「有機化学」の本がありましたが、最初どちらをやればよいのでしょうか。

  • 化学系の就職先について。

    化学系の就職先について。 息子が中堅国立大学の化学系に在学中です。1.有機化学2.無機・分析化学3.生化学4.構造物理化学5.反応物理化学6.放射科学(放射能系)の専攻があります。息子は生化学に興味を持っていますが、わたしがその分野をかじっているため、生化学がもっとも就職難と考えています。 上記分野で就職に有利なコース、就職が難しいコースをアドバイスいただければ助かります。ただし、教員や地方公務員は除きます。

  • 化学が苦手です。

    化学が苦手です。今度の期末テストは、化学Iの有機分野ですが、わけも分からないまま暗記しては意味がないので、期末までの3週間、理論化学から復習しようと思います。 さすがに、無機までやる時間はないので、「理論のみやってから、無機を飛ばして有機」という形でも、有機分野で"理解を伴った暗記"が出来るようになるでしょうか。 P.S また、過去ログを見たら ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 のように沸けて化学反応式を暗記するといい、と書いてありましたが、何のことかよく分かりません。

  • 専門分野について

    大学生です。  大学によっても違いますが、多くは4年生になると卒業研究で、より専門分野がはっきりわかれます。 例えば、有機化学を専門にしたら、やはり有機化学に多くの時間を費やすことになるのでしょう。もちろん必要に応じてなら物理化学、分析化学、生物化学などにも関わるとは思います。疑問なのは、普通の学生がどの程度理解しているのか。つまり、学部4年生、大学院生が他の分野をどの程度理解しているのかということです。有機化学専門の人に物理化学の教科書を持っていって質問したとしたら答えられるのでしょうか。  同様に、大学の教授、助手などの人ではどうなのでしょうか。

  • 化学のHPを教えてください。

    大学生1年生です。 学校の化学がついていけてないです。 そろそろ試験勉強を始めようと思うのですが、どこか分かりやすいHPがあれば、教えてください。 分析化学・物理化学・有機化学・無機化学です。 ちなみに、授業にはちゃんとでています。