• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空気を読むこと)

空気を読むこととは?協調性や社会性の必要性について考える

okvaioの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6918)
回答No.4

「空気を読む」と言うより、残業する理由がハッキリしているか どうかだと思います。 必要であれば残業するし、そうでなければ残業しません。 単に上司の一言「残業してくれ」だけで、皆さん全員が空気を読んで 残業すると言うのはチョット違うと思います。 普段から協力的な部下は、上司に「忖度」する人もいます。 その反対の人は、消極的です。しかし、大半の人がそう思って 残業に傾くと、1人だけ帰れない実情もあるでしょう。 協調性の問題もありますが、上司がその緊急性やその負荷(人数)など も明確にして、残業を指示するべきでしょう。 場合によっては、指名で行うことが必要です。 その上で、協力要請を行い、後は自己の判断に委ねます。 強制は許されません。 但し、協力しなかった場合は、今後の評価に影響しても 仕方ないことだと思います。残念ながら・・・ 心が痛みますね。

関連するQ&A

  • KY(空気が読めない)な上司って、どんな上司だと思いますか

    私はどんな上司かというと。 人の嫌がることばかりしたら嫌われてしまう上司。 あとは部下の悪口を言う上司。 部下が人の話を最後まで聞かないとか言うこと聞かないとか空気が読めないとか協調性がない等、「この部下がいなければ」と思って気にいらない部下(働く気があるのに老若男女問わず)にやめてもらう(部下をクビにする)上司。 実際にあったの話ですが中卒で中年の上司は従順な正非社員にはいい顔して、少しでも気に食わない(勤務態度が悪そうだったり、協調性がなさそうなど)正非社員がいたら別室で「厳しく指導」としていました。大手ガス器具会社で勤めていた時の話です。 KY(空気が読めない)な上司って、どんな上司だと思いますか。 どうゆうイメージだったか、実際にあった話であれば教えてください。

  • 空気を読むこと

    空気を読むこと 宜しくお願いします。 毎月、職場で(義務ではなく)公休希望を出してもいいことになっているのですが、空気を読んであえて公休希望を出さない社員もいます。 理由は、みんな好きな日に公休希望を出して休む権利はあるけど、みんな公休希望を出していたらシフトも組めないし本当に休みたい人が休めないから。というのも。 例えば8月なら、子供が夏休みだから、子供のために休まないといけない日や家族の用事で休まないといけない社員もいるから、そういう人が公休希望を取る権利があるという社員。 逆に、空気を読まずに全社員公休希望を取る権利があるからと同僚たちの私用も考えず毎月当たり前のように公休希望を出す社員もいます。 この場合、どちらの意見が適切ですか? 確かに、全社員公休希望を取る権利はありますが、毎月当たり前のように公休希望を出す人がいれば、本当に休みたい人が休めないしシフトも組めない。 空気を読んであえて公休希望を出さない社員はお人好しなのか? 社員たちの都合も考えず毎月公休希望を出す社員は当たり前なのか?

  • 勤務変更すら許してもらえないんです

    某コールセンターへ派遣社員として勤務して3年が経ちました。 輪番で日勤や夜勤など勤務時間がバラバラなので、 今までは用事があると、他の人と日勤と夜勤を交換してもらったり、 誰かに代わりに出勤してもらったりしてました。 (必要な人員が確保出来ればOKという形だったんです) ところが、4月になって派遣先の上司(指揮命令者)が変わりました。 1ヶ月以上先の話なのですが、休みが欲しい日があったので有休を彼に申請ました。 ところが、勤務表の通りの勤務をしろと、休みどころか勤務時間交換も禁止されてしまいました。 「社員と同じように」「社会人として当然の事をして」みたいな感じで言われましたが、 その社員は私達派遣の人間と違って、2時間休とかも認められてますし、 派遣だけ自分の用事を優先させてもらえない現状に納得出来ません。 社員は社員だと言われたらそれまでですけど、 遠回しに有休を取るなと言われてるようなもんです。 あと、上司の言い分では「体調崩した時などは仕方がない」との事でしたが、 用事があって代わりの人間を探して有休をとる以上に体調管理の方が 社会人として当たり前だと思うんですよね。 当日に突然体調不良で休まれる方が、よっぽど迷惑な気がします・・・・。 私の考えって屁理屈で間違ってますか? 今のままだと、今後何か用事が出来た時など本当に困ってしまうので、 もうちょっと立場が上の派遣元の上司に、勤務変更すら出来ない不満など GW明けに相談するつもりです。 その前に今の私の職場環境って、他の会社的には当たり前なのか教えて欲しいです。 このままガマンしなければならないのでしょうか・・・・?(それなら辞めるつもりですけど)

  • 残業と職場の空気

    自分は4月からとある損保会社に就職した新入社員です。 6月から地方のリテール営業に配属になりました。 職場のことについて質問なんですが、うちの会社は基本20時になるとパソコンやシステムが全て停止するため。20時以降は残業できないようになっています。 そしてうちの所課は社員の人数が少ないこともあって、勤務管理は支店長が毎日つけているのですが、こないだ自分の勤務管理表を見ると、毎日20時過ぎまで残業しているにも関わらず終業時間は全て19時になっています。 どの日を見てもだいたい残業時間が実際より1時間少なく計上されています。 毎週水曜はノー残業デーで基本定時帰社になっているんですが、だいたい19時前まで残らされますが、勤務管理票では17時退社で残業なしになっています。 うちの支店長は合併前の旧会社出身で、若い頃は毎日23、24時まで残業が当たり前だったみたいなので今の20時帰社でも早すぎるくらいに感じていると言ってました。 そのため例え19時くらいに仕事が終わったとしても社員は最後まで残っていなければならいような空気になっています。 今の仕事は楽しくやりがいも感じているため、仕事自体は苦にならないのですが、一応業界では大手と呼ばれている企業なだけに残業代がきちんとついていないことや今の所課の空気(良く言えばアットホーム、悪く言えば干渉的)に少し疑問を抱いてしまっています。 新入社員ならサービス残業は当たり前なんでしょうか? また上司より早く帰社する=空気が読めないという認識になるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 空気が読めるようになりたい。

    甘いと思うかもしれませんが 空気を読むことができず、 職場でも孤立したり上司や先輩をしょっちゅう怒らせたりいらいらさせたり させてしまいます。あまりにもいらいらさせてしまうので、 最近では存在自体がいらいらさせてしまっているようです(泣) 今、空気を読むために本を読んだり語学を勉強したり人と愛想よく 接するように努力しているのですが、一向に空気が読めるように なりません。 そもそも空気を読むという能力が何なのかを今まではき違えていまして、 困っている人を見て助けるとか、周りの人の迷惑にならないように 気を付けるとか、そうゆうものだと思っていたのですが、全然違っていたようで、 感情を察するとか、やって欲しいことを事前に予知して先回りして 行うとか、そうゆうものだということはなんとなく理解してきました。 どのようにしたら人の感情を察したり、やってほしいことを予知できるように なるでしょうか。 人の声の音量、スピード、語尾がどう変化しているのか観察したり、 相手が今やっている仕事を観察して次に何をしたら喜ぶか考えたりすることは 少しずつできるようになってきました。しかし付け焼刃な感じで 全く改善しません。 空気が読める人は他にどのような事に気を付けていますか? 人間関係に支障が出て困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園?

    何だろう?この職場と思うときがあります。 社員Aが周りから浮いている存在で、特に女性社員たちから虐めの対象になっています。 空気が読めない、協調性に欠ける、一匹狼の社員A。 しかし、社員Aは本当は空気が読めたり感受性が強く協調性もある人ですが一匹狼のところが嫌いな女性社員たち。 そんな女性社員たちは一部の男性社員と結託して社員Aの仕草や口癖を執拗に真似をして楽しんでいます。 社員Aはどんな反応をするのか? また、社員Aがいつも休憩室に私物を置く場所に敢えて女性社員たちの私物を置いて困らせたり反応を見たりと陰湿で稚拙な嫌がらせをしている女性社員たち。 社会人の虐めってこの程度の虐めなのか? 誰でも執拗に仕草や口癖を真似されるのは不快ですね。 そんな嫌がらせをして楽しんでいる女性社員たちと結託している男性社員の心理はどのようなものですか? 内面が幼いのか? 数人で一人を上司にバレないような嫌がらせする心理とは?

  • 労働時間の強要について

    月間350時間、26~28日勤務を3年間続けていました。 昨年の8月に上司から勤務時間を180時間、22日で記録するよう言われ 残業代もないことから 断りましたが他の人から上級社員からも言われ やむなく勤務時間と日数を言われままの時間で記録しています。 上司、上級社員の指示に違法性はありますか?

  • 空気を読めないと職場の上司から言われました

    今月で派遣契約が切れる、27歳の一般事務職員です。 直属の上司とうまく行っていなかったことも契約の終了の原因らしいとのことで、上司に自分の改善点を思い切って聞いてみました。 3つほどあったんですが、その一つが「空気が読めない」ということでした。 これは、以前の職場の人からも言われたことがありました。接客の仕事を経験すると良いとアドバイスしてくれた人もいました。  産業カウンセラーの養成講座に通ってみたりもしましたが、相変わらず空気が読めないと言われ、それなりにショックでした。  3月ぐらいまで、販売の仕事を試しにやってみようと思いますが、正直うまくいくかという自信がありません。  要は「空気が読め」て仕事を進めることができればいいのだと思います。  販売の仕事をする必要があるか、またはそれ以外で「空気を読む」ということが学べる場所はあるでしょうか?

  • バイトのシフト

    現在、アルバイトで働いている者です。 私の勤務先では、バイト社員は4種類ある勤務開始時間から希望の時間帯で勤務することになっています。入社してしばらくは毎日同じ時間から勤務していました。私は夜遅くに終わる時間帯です。 入社して間もない頃に同じ部署の先輩が「人手が足りない」と言う理由で週1日~2日だけ勤務開始時間を昼間の時間帯に変えて欲しいと頼まれました。 私はそれぐらいなら、と思って了承しました。 最近は「○日は人が足りないから時間変えてね」と突発的に頼まれる状態です。勤務開始時間を変えて欲しいんだけど…とかじゃなくて半ば強制的な空気で依頼されます。 再来月に私は有給(繁忙期じゃないので、ほぼ確実に許可が出ます)を1日頂く予定なのですが、その翌日は人が足りないから昼間の勤務してね~。と先輩に言われました。 ああ、また変更か…。と私が思ってたら バイトリーダーの人が「えっ!?もしかして今選んでるの!?昼か夜か、どっちか選んでるの!?悩まなくても前日に休むんだから大丈夫でしょう!!私から主任にも言っておくから昼間に来てね。」と言ってきて断れない空気になりました。 主任もバイトリーダーも、他の同僚も、私は人手が足りない時に勤務してくれる存在だと思っている様子です。 他の人は普通に有給を取っています。他の部署の人達に聞くと、有給を取りにくい会社ではないと口を揃えて言っていました。 前日に有給取ってるから次の日に違う勤務開始時間でも大丈夫でしょ!!とか言われるのは、おそらく私だけです。 もっと上の上司に相談しようと考えることもありますが、居心地が悪くなる可能性もあるので言えません。また、社内に相談できる人はいません。 黙って耐えるべきなのか、勇気を出して上の上司に相談するべきなのか…アドバイスをお願いします。

  • 解雇

    宜しくお願いします。 どの程度の人が勤怠な態度をすると解雇されますか? 世の中には指摘されても反省の色なく質の悪い人や悪賢い人、ズル賢い人などいますが、そんな人は真面目に働く人をどのように思っているのでしょうか? 皆さんが管理職なら、上司なら解雇も選択肢に入れて、この社員(オバサン)をどのように指摘し、どのように指導しますか? 日中の勤務態度は他の社員たちの粗探しや責任転嫁、仕事を押し付けたり、他の社員たちのゴシップネタを言ったり、あることないことを言って社員たちの人間関係を悪くしたり。 他の社員の傘を盗ったり昼食中に他の社員たちの弁当の中身を観察したり、社員たちがどこに車を止めるか、社員たちの出勤時間をデータ化したり、他の社員たちの仕事のパターンを観察(監視)したり。 他の社員たちは三度上司に報告。 問題の社員は三度呼び出される。 夜勤でも怠けていた自分を上司に知られたくないからと一緒に仕事していた社員を高圧的に口封じする同社員。 いい歳して上記のような勤務態度。 その上、上司から三度の指摘されても未だに人の粗探しや責任転嫁、責任を押し付けたり、悪い噂話を他の社員たちに告げ口したりと懲りずに職場に居座っているオバサン。 上司からすると解雇にも手間が掛かるから指摘で済ませたいのか、人手不足だから取り敢えず戦力として見ているのか? 皆さんが管理職なら問題の社員をどのように指摘(指導)しますか?

専門家に質問してみよう