• ベストアンサー

自然淘汰される生物を人間の手でお金を掛けて延命させ

noname#255857の回答

noname#255857
noname#255857
回答No.5

色々な考え方や意見があり、どれが正解とは言えません。 ただ、質問者さんと同じ意見の人が少ないからこそ、 それを阻止する団体が阻止行為を実行できてない現実です。 多数派という実行力を持たなければ、どんな意見も意味はありません。

関連するQ&A

  • 自然界で、劣った生物(人間)は、自然淘汰される

    自然界で、劣った生物は、「自然淘汰」される、、というではありませんか。 なぜ、いまだに 1、頭の悪い人間 2、ブスな女性 3、体の弱い人間 が生まれているのでしょうか?なぜ、淘汰されていないのですか? 独り言(さしずめ私なんぞは、1と2か。イヤになりますよ。)

  • 自然淘汰される生物の生命

    自然淘汰される生物の生命は、運命によって決められているということでしょうか? 数えきれないほどの生物がいる中で、自然にいのちがなくなっていくなんて、なんか信じられないなーと思いました。 科学的に証明できているとかはわかりませんが、運命によって…ということも考えられるかなとも思います。 みなさんはどんな風に思いますか?

  • 自然淘汰って…。

    どこかの県の町長さんだったか? 随分前に『自然淘汰』発言して 反感かった人…いましたよね? 動物の世界では自然淘汰って よくつかわれる言葉なのかは 分かりませんが、 『自然淘汰』という言葉を 人間社会の中で あてはめるとすれば どんな時につかうのでしょうか? 何をもって 『自然淘汰』になるのでしょう?

  • 優性遺伝は自然淘汰から考えると優れているのでは?

    こんにちは。 優性遺伝と劣性遺伝があって、生物の時間などではそれは優れているのと劣っているということではないと教えられます。 しかし、優性遺伝は相同染色体の片方にだけでもその遺伝子があればいいわけであって、形質(表現型?)として出る確率も劣性と比べて高いです。 生物は自然淘汰されていると考えれば、優性遺伝の形質は淘汰されないで多く残っていると思うので、やはり優性遺伝の形質は優れているのではないでしょうか。 みなさんはどう考えますか?

  • 自然淘汰 混血 について。

    こんにちは。ご批判覚悟で質問させていただきます。  現在、『 ブラックバス・ブルーギル 』の存在などで、 日本古来の、在来種の魚類に存続の危機がもたされていますよね。  ですが自身は漁師ではないし、これらのことに無頓着な私は、 自然淘汰の一つの結果だとしか受け止めることができないでおります。  または、この数年、日本在来種のクワガタと、 外来種のクワガタの混血が発見されたと問題になっていますよね。  これは本当に許されないことなのでしょうか?。  人間は、人種を問わず恋愛をし、いろいろな 新しい(?)混血人種をかってに生みだしていることもまた事実です。  混血は人間には許されて、 他の生物(特に昆虫)に対しては(例外もあるが)許されない。  このことが理解することができないでいるというか、 こんなことはどうでもいいのではと、私は思っております。  このような考えを持つ私は、間違っているのでしょうか?。  尚、私はブラックバスやブルーギルを放流したことはないし、 また、外来種の生物を野に放つことなどは一切してはおりません。  返信は遅れますが、必ず反論ではない返信はさせていただきます。  宜しくお願いいたします。

  • 自分は淘汰されるべき人間?

    メンタルヘルスというか、なんか別の話かもしませんが、ここが一番かと思いここに書き込んでみました。 よく、「色んな生き物は何かをなすべき為に、この世に生を受けているんだ」と言うようなことを聞きますが、では、その目に見えない「何か」を成し終えたらその生き物は生きている価値が無いのでしょうか? また、その「何か」を持って生まれていない(見つからない)生き物は、自然の摂理に従い淘汰されるべきなのでしょうか? 何か回りくどい言い方になってしまったのですが、自分自身、その「何か」を見つけることが出来ず「自分は淘汰されるべき人間」という考えが頭から常に離れないのです。 このような考えを持つこと自体変だと、この質問を投げた人には言われているのですが、本当に変な考えなのでしょうか? どの様な回答でも構いませんので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 人間は淘汰されなくていいのでしょうか?

    地球の人口が2022年11月の時点で、約80億人に達すると聞きました。 今後も人口は増え続けていくようです。 これを聞いて私は、人間は淘汰されなくていいのかなと思いました。 人間以外の生き物は環境に合わない、生存競争に勝ち残れないモノは、淘汰されていきますよね。 ですから、数が増えすぎることがあまりない。 ところが人間は社会の中の競争に勝てなかったとしても、誰かが助けを差し伸べてくれます。 大きくは人道支援、近くでは生活保護などで・・・ 人間すべてが自分の力だけで繁栄をして、数を増やしていくのは良いですが、弱者を助けることによって、数を増やしていくのは、あまりよろしいことではないような気がします。 人でなし、薄情などと言われるかもしれませんが、自分の力で生きていけない人は淘汰された方が良いのではないでしょうか。 弱者を助けるためのお金、人手を地球環境の保全や科学の進歩などに使った方が建設的な気がします。 いきなり助けを切り捨てたりすると、各方面から非難の嵐となるでしょうから、徐々に減らしていくのが良いと思います。 地球が人で溢れる前に、みなで真剣に考えたほうが良いとは思いませんか。 みなさんのご意見、お待ちしております。

  • 自然淘汰とnatural selection

     私は、高校時代のリーダーの教科書でnatural selectionの訳が自然淘汰と習いました。しかし、英語の方を直訳して考えると、自然が選んだのは、生き残った方だと思えます。学生時代に読んだ文献もそうであったように記憶しています。また、淘も汰も「よなげる」と(良いものを)選ぶの意味のようです。しかし、一般的には、滅びる方を指す事が多いように思いますが、生物系の書籍の訳者の方々はどのようにお考えなのでしょうか?

  • 無生物から生物は「自然発生」するんでしょうか?

    1864年に、有名なフランスの細菌学者 ルイ・パスツールは、無生物から、生命が 「自然発生」しないことを実験的に証明したそうです。 また、最近の分子生物学でも、無生物から、 生物が自然発生することはないという結論が出ていると 聞いたことがあるのですが、本当なんでしょうか? あと、 参考になる信憑性の高いHPかなにかありましたら、 是非ともお教え下さいませ。

  • 絶滅危惧種は絶滅するべきだったのか?

    こんにちは 絶滅危惧種は、人間の手によって保護されなければすぐに自然淘汰されていたはずです。 それを守って保護することは、良い事なのでしょうか?それもまた人間のエゴなんじゃないでしょうか? みなさんはどう思われますでしょうか?