• ベストアンサー

上から2桁の概数

上から2桁の概数にする場合0は入れないとなっています。 0.123→0.12 0.0125→0.013 途中に0がある場合も同じように考えますか? 1.023→1.02 1.0025→1.003 となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「上から2桁」というのは 「“自然数の位の中で最も大きい位”から2桁」という説明と同じ意味です。 なので、 1.023や1.0025などの 「0はあるが自然数の位の中で最も大きい位ではない」 場合は、0はとばさずに (上から2桁の概数にすると) 1.023→1.0 1.0025→1.0 となります。 ※「自然数」…1以上の整数で、0をふくまない数字の集まりのことです。 1、2、3、4、5、6、7、8、、、、自然数は無限にあります。 ↑ 知ってたらすみませんm(_ _)m

makimaki0729
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.1

どちらも 1.0 (いってんれい)です。

makimaki0729
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上から2桁の概数の上の読み方を教えて

    概数の表し方に「1、千までの位の概数」とか「2、上から2桁の概数」とかがあります。この「上」の読み方が分かりません。「うえ」という説と「かみ」いう説があります。しも2桁というので「かみ」のように思うのですが、確証がありません。

  • 小5 概数について

    宜しくお願いいたします。 小5用の問題集に、『答えを上から3桁の概数で表しましょう』 と言う問題の答えが、『0.28』と考えていたら『0.288』でした。 考え方・解き方には、『0でない商が立つ位から3桁の概数で表します』 と書いてありました。 答えが『0.』の場合のみ、小数第1位から3桁記載するこの考え方が理解できません。何かのルールでしょうか? それとも、この問題の一の位が、0の場合のみ桁を数えない理由があるのでしょうか?教えてください。拙い文でご迷惑お掛けいたします。

  • 小数の上から一桁について

    上から一桁の概数うんぬんという問題がでたときに小数の場合、例えば0.335の場合上から一桁というのはどこからなのでしょうか。0かとおもえば3といううわさもあり何かしら数学的なルールがあるのならご教授願いたいと思います。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 概数について教えてください

    四捨五入して上から3けたの概数で表した時、37800になるような整数は全部でいくつありますか? 答えは100個だと思いますが、 どう子供に説明すれが、一番わかりやすいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 概数計算(小4)について

    小学4年生の概数計算についての質問です。  問   154695000は、48612000のおよそ何倍でしょうか。       上から1けたの概数にして見積もりましょう。  上記の問題についてご解答、ご解説をお願いいたします。  因みにこの問題テキストの解答には、        150000000÷50000000=3                         A.約3倍  とありました。  154695000の「上から1桁の概数」が150000000になるという事が  どうも理解できず・・・。  どうか宜しくお願いいたします。 

  • 概数 四捨五入 小学4年生

    概数の問題です。 四捨五入して、上から2けたの概数にしなさい 598465 8を四捨五入すると、600000で、上から1けたになるのでは? 教えてください!

  • 小数の商の回答を概数で答える

    娘・小学5年生の算数問題で、『商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう』との計算問題中、<5.6÷8.4>がありました。私の回答は、、 5.6÷8.4=0.666…。<上から二桁の概数>なので小数点第二位を四捨五入し<0.7>としたのですが、正解は<0.67>でした。でも<9.1÷5.3=1.7169…>の正解は<1.7>で<1.71>ではありませんでした。商が1未満の場合、一の位の<0>は<上から二桁>にはカウントされないんですか?どなたかお教えください。

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 概数

    概数 2300あるものを調べる場合、だいたいいくつ調べたら概数を出せますか?(40%や75%など5%単位でわかる位)

このQ&Aのポイント
  • 車の運転が怖いというお悩みを持つ方も多いです。
  • 免許を取得してから1年経つのに、まだ一人での運転に勇気が出せないという方もいます。
  • 安心して運転できるようになるためには、練習と経験が重要です。
回答を見る