• 締切済み

概数計算(小4)について

小学4年生の概数計算についての質問です。  問   154695000は、48612000のおよそ何倍でしょうか。       上から1けたの概数にして見積もりましょう。  上記の問題についてご解答、ご解説をお願いいたします。  因みにこの問題テキストの解答には、        150000000÷50000000=3                         A.約3倍  とありました。  154695000の「上から1桁の概数」が150000000になるという事が  どうも理解できず・・・。  どうか宜しくお願いいたします。 

みんなの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.4

出典はどちらですか? 回答者みなさん困ってます。 あまりいい問題じゃないですね。 小6の皆さんに受験対策している者ですが、 小学生用のドリルはどうも品質がイマイチなのが多いです。 賢い人が書いた問題集がいいですよ。 目利きに選び直してもらってください。

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

> 問  154695000は、48612000のおよそ何倍でしょうか。 >      上から1けたの概数にして見積もりましょう。 「上から・・・」と言う意味を,数の頭(上)の桁の意味ではなく,「上の数から・・・」と言う意味に,私は受け取りました(正しいかどうかは分かりません). そして,1けたの概数にするわけですから,まず,48612000を1けたの概数にすると,50000000になり,154695000の1けたの概数は,同じけた(154695000の4)を四捨五入して,150000000になります. 以上のように,私は解釈したのですが・・・.  何か間違っていますでしょうか・・・.

3susan
質問者

補足

割り算の概数計算は、割られる数については上から2桁の概数にして計算しますので、 154695000→上から2桁の概数にすると、150000000 よって、150000000÷50000000=3 となるということでしょうか?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>であれば、200000000÷50000000=2.5→3 う~ん。 20÷5は、さすがに4でしょうね。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.1

これは問題が悪いと思います。 >上から1けたの概数にして見積もりましょう。 であれば、200000000÷50000000=2.5→3 ということになってしまうと思います。 >上から1けたの概数で見積もりましょう。 であれば、回答の通りでいいかと思います。 ちなみに、2桁目を四捨五入すると、0.5~1.499…⇒1 で、8.5~9.499…⇒9 ですが、 前者が0.5~1.5で約3倍の範囲があるのに対して、後者は1.1倍くらいの範囲しかありません。 なので、計算の途中でまるめるときは、先頭の数字が1とか2の場合は丸めすぎないことが大事です。 ただ、ここまでは小四には難しいと思うので、理解しなくて良いと思いますけど。

3susan
質問者

お礼

最近の問題はなんだかややこやしくて・・・ 子供に説明するのが大変です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 概数の計算に関して

    いつもお世話になっております。 現在某学習塾のオリジナルテキストの答えを作成しています。 そこに小5の算数の問題で 「次の積を四捨五入して,上から二桁の概数で求めなさい」という問題 が出てきました。 例えば5.9×2.9などは まず普通の掛け算と同じように筆算を使って計算して, 出てきた答え(1711)を100分の1(17.11)にして,その後上から二桁を拾う(17)といった順序で良いのでしょうか? ご返信お待ちしております。

  • 小学生算数 小数の概数のルール

    小学4年生の 算数(概数)の問題で、答え方がわからず困っております。 次の割算を、商は少数第3位を四捨五入して、小数第ニ位までの概数で求めなさい。 という問題で 3.52➗7=0.502 の場合 0.50 か 0.5 のどちらになるのでしょうか? 26.27➗33=0.796 の場合 0.80 か 0.8 のどちらになるのでしょうか? 例えば 計算の答えが 1.999999 のとき 上記条件の概数は 2? なのでしょうか、それとも2.00なのでしょうか? 計算の答えが 0.009999 のとき 上記条件の概数なら 0.01 で良いと思うのですが もし 条件が上から3桁の概数 の場合は 0.0100 と書くべきなのか 0.01 でよいのか…。 ルールは決まっているのだとは思うのですが… 検索しても探せませんでしたものでこちらでご質問させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 小5 概数について

    宜しくお願いいたします。 小5用の問題集に、『答えを上から3桁の概数で表しましょう』 と言う問題の答えが、『0.28』と考えていたら『0.288』でした。 考え方・解き方には、『0でない商が立つ位から3桁の概数で表します』 と書いてありました。 答えが『0.』の場合のみ、小数第1位から3桁記載するこの考え方が理解できません。何かのルールでしょうか? それとも、この問題の一の位が、0の場合のみ桁を数えない理由があるのでしょうか?教えてください。拙い文でご迷惑お掛けいたします。

  • 千の位での概数

    小学5年生で塾の問題で質問を受けました。 【問題】 28561+15776の合計を 千の位までの概数にして計算しなさい 【解答】 45000 になります。 28561+15776=44337になります。 千の位までの概数としても、 45000という解答になるのがわかりません。 恥ずかしい限りですが、どうして45000になるか 教えていただければありがたいです。

  • 小数の商の回答を概数で答える

    娘・小学5年生の算数問題で、『商は四捨五入して上から二桁の概数で求めましょう』との計算問題中、<5.6÷8.4>がありました。私の回答は、、 5.6÷8.4=0.666…。<上から二桁の概数>なので小数点第二位を四捨五入し<0.7>としたのですが、正解は<0.67>でした。でも<9.1÷5.3=1.7169…>の正解は<1.7>で<1.71>ではありませんでした。商が1未満の場合、一の位の<0>は<上から二桁>にはカウントされないんですか?どなたかお教えください。

  • 概数計算で困っています。

    概数計算の問題です。 63.2 - 3.57を計算しなさい。という問題で、数値は測定にとって得られたもので、下一桁に若干の誤差が含まれるそうです。 私は、そのまま計算をし、59.63という数字が出てきました。 ここで、誤差が生まれるので、答えを四捨五入をして、59.6にしました。 答案用紙が返ってきましたが、×でした。 自分では、問題点を見つけることができません。 教えてください。 解かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 概数と四捨五入

    概数の問題で子供(小6)に聞かれわかりませんでした。教えてください。 問題)商(76÷93)を上から3けたの概数で答えなさい 76÷93=0.8172・・・・ 子供は4けた目を四捨五入して答えを0.82としましたが, 正解は0.817でした。 まず上から3けたの考え方が違うようで、 こちらの過去の概数の質問を検索し「有効数字」なるものを発見しました。 簡単に考えると「ゼロは有効数字ではない」ので次の数字からひとけた目として カウントするとわかりました。(恥ずかしながら感激) もう一つわからないのが、問題には四捨五入をしなさいとは書いていないのに、 子供が当たり前のように四捨五入をしている事です。 概数の計算は問題に注釈がなくても、四捨五入をするのが一般的なのでしょうか。 そして極めつけが子供に「じゃ、もし(商の)答えが0.008172・・・だったら、 ゼロはどこまで(有効数字として)いれないの?」と聞かれ困りました。 私がしどろもどろに「小数点がつく前・・かな・・」と答えると 「あ、きっとそんな難しい問題はでないからいいよ。大丈夫。」と気をつかって もらい、なんとも情けなかったのです。 問題に書いてない場合でも概数は四捨五入をするのが一般的か? 商が0.008172・・・の場合、上から3けたの概数の答えは? おわかりになる方どうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。

  • 算数、がい数の問題、解き方をお願いします。

    小学3年生に次の問題の考え方、解き方を説明したいのですが、うまくできません。問題は2問あります。問1、四捨五入して百の位までのがい数で表わすと、2600になる整数について、次の数を求めなさい。(1)いちばん小さい数    (2)いちんばん大きい数 問2、四捨五入して千の位までのがい数で表わすと、15000になる数の範囲は、いくつ以上いくつ未満ですか。本人に解かせると、問1はまったく理解できず、問2は未満の考え方がむずかしいようです。いきなり、この2問をやらせたのではなく、切り上げや切り捨て、四捨五入などはよくできています。どうしてもこの2問の問い方になると頭が混乱してしてしまうようです。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

  • 概数 四捨五入 小学4年生

    概数の問題です。 四捨五入して、上から2けたの概数にしなさい 598465 8を四捨五入すると、600000で、上から1けたになるのでは? 教えてください!