• 締切済み

テニスのビデオ判定

rityuu447の回答

  • rityuu447
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.3

ボールは地面にぶつかった衝撃で変形しますが。

関連するQ&A

  • ラグビーのビデオ判定

    ラグビーの試合で、ボールの回りに選手が密集してボールが見えないときは、どのようにビデオ判定をしますか。

  • 卓球のビデオ判定について

    下記について、御教授下さいますよう、御願い申し上げます。 朝日新聞1月15日朝刊より 国際卓球連盟は・・・東京五輪等の国際大会でビデオ判定を導入すると発表した。エッジボール、サーブのレット等が対象で、判定に不服のある選手が要求出来る。1試合2度の権利があり、失敗したら減る。 1、ここの「1試合2度の権利があり、失敗したら減る」が理解出来ません。何を失敗したら、何が減るのでしょうか? 2、サーブのレット(やり直し)は何回でも許されるのでしょうか 3、上記2のルールはテニスも同じでしょうか 4、サーブのレット(やり直し)とサーブのネットの違いは何でしょうか?区別がつきません 5、上記4は、テニスでも同じように当てはまりますでしょうか 宜しく御願い致します。

  • ビデオ判定について

    ビデオ判定について フェンス最上部に当たって跳ね返ってきたボールがビデオ判定の結果「スタンドインしていない」と判断された場合、その結果は一律ツーベースとされるんでしょうか。 例えば跳ね返ったボールを外野手がもたついて打者は3塁までいけたとき。この時「スタンドインしていない」の判定の場合は三塁打にしてもらえるのか。 一塁に走者がいた場合、ホームインしていた時は得点が認められるのか。もしくはエンタイトルツーベースと同じ扱いで2,3塁で再開するのか。 今日の横浜スタジアムの内川選手の打球を見てふと思いました。 この辺の問題ってしっかり整備されてるんでしょうか?

  • ラグビーのビデオ判定

    https://youtube.com/watch?v=frABImN-M8U&feature=share8 この動画の1:10のシーンは、ボールの周りに選手が密集してボールが見えませんが、どのようにビデオ判定をしてノートライになったのか教えてください。

  • テニス

    テニスの王子様の全国大会編とかを改めてみてたりするのですが、比嘉中の選手のやっていた相手の目に砂をかけたり、相手ベンチコーチにボールをわざと当てたりて行為はルールでもOKてことなのでしょうか?

  • プロ野球、フェンス際のビデオ判定

    東京ドーム、先日ビデオ判定がありましたが、こんなに早くビデオ判定が出るともおもってませんでした。フェンス際はビデオ判定必要ないよう、跳ね返りの少ない素材や形状記憶可能な素材にするとか、さらに物理的に何か改善すべきではと思いますがどうなんでしょうか。今年のフェンス実体は見てないので、なんとも言えませんが、もう限界なのでしょうか。 補足ですが、ナゴヤドームはボールを改善しました。個人的には芯にまとも当たったら揺れるのでは?って思ってますが、あれはあれで良かったと思います。

  • オフサイドの判定について

    サッカーワールドカップでビデオ判定が話題になっていますが、ファウルは難しいと思いますがオフサイドは定義がはっきりしているので、ボールと選手にセンサー付けたら高精度に判定できるような気がするのですが、そのような取り組みは始まっていないのでしょうか。

  • 審判の判定に対する選手からの抗議について

    審判の判定に対して抗議してはいけないというようなルールがあるとは思いますが、現実には不利な判定をされた選手・監督等から抗議がなされています。 昨日の横浜球場での「誤審」についても矢野捕手が抗議していました。 あの場では審判は「ボールがバットに当たったことが確認できなかった」という説明でした。 これは「バットに当たっていなかった」という確信があっての判定ではないことです。 ところで、石井琢朗選手のブログでは、判定が覆ったら従うつもりだったと書かれています。 ビデオの映像から見る限りファールであり、本人もそれがわかっていたということを意味します。(わからない方がおかしいですね) 石井選手は抗議することはできなかったのでしょうか。 もちろん自分に不利になることではありますが、納得がいきません。 あのプレーを見ていた子供にどう説明したらいいのでしょうか。 ばれなきゃいいんだよ。というのでしょうか。 野球選手にあこがれを抱いている子供にそんなことを教えるのでしょうか。 折しも高校野球が開催されています。 「スポーツマンシップに乗っとり正々堂々と戦うことを誓います。」 という精神はプロ野球では死んでいるのでしょうか。 あまりにもひどい誤審とその後のひどい処理に困っています。 どう説明すればいいのか回答をお願いします。

  • サッカーでレッドカードの判定について

    先日のセレッソ大阪対サガン鳥栖のヤマザキナビスコカップの2点目の得点シーンでポギョン選手がGKの飛び出しで倒されて、その後に柿谷が押し込んでゴールしましたが、GKの一発レッドで得点が取り消しされPKの判定がされました。 最終的にポギョン選手がPKを決め2点目を取りましたが、この判定に疑問を持ちました。 普通はレッドカードで退場の判定が出た場合は試合を止めるべきですが、 レッドカードの判定後に得点の機会があった場合には、試合を流して得点とするというルールを聞いたことがあります。 正しいルールはどちらになるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 細かい規定について調べても見つけれなかったのでもし、それの記載があるURLなどありましたら教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 子どもへのテニスの教え方

    わたしが趣味でたまに硬式テニスをするので、小学3年生の息子もいっしょにテニスをやりたがります。 どうせするならテニスを教えてあげたいと思います。 ただどのように教えたらよいのか迷ってしまうことが2つあります。 (1)グリップはイースタンかセミウェスタンか?・・・わたしは高校のとき硬式テニス部で先輩からイースタンを教わりましたが、イースタンでは伸び悩み大学時代にコーチからセミウェスタンを教わりインカレまで出場することができました。このような経緯もあるので、硬式テニスの基本はイースタンであるのは事実だとは思いますが、セミウェスタンのほうが最終的には伸びると思います。どうセミウェスタンにするのなら最初からセミウェスタンを教えるべきかなと思います。でも、最初はイースタンのほうが打ちやすいような気がして、どちらを教えるべきか悩んでいます。 (2)まずは楽しませるべき?・・・最初はテニスの面白さを知ってもらうために、フェンスを越えてしまうような大ホームランを打ってもいいよと教えていました。でも、そんなことばかりしていても駄目かなと思い、テニスの打ち方をしっかり教え、せめてライナー気味のボールを打つように指導しました。すると、息子は「ホームラン打ちたいよ」と言ってきます。どのように指導すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。