• ベストアンサー

漸化式から非負を言いたい

a_(n+3)=5a_(n+2)+5a_(n+1)-a_n a_0=1 a_1=0 a_2=5 の漸化式から、すべてのnについて、a_n≧0を言いたいのですが、帰納法をどう使えばいいでしょか。 直接示せたりするものでしょうか。

noname#233222
noname#233222

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こういう時は、もっと主張を強めると、その方が証明がしやすいことが多い。 もっと強めて、「a_(n+2) ≧ a_(n) ≧ 0, a_(n+1)≧0 」を数学的帰納法で示してみる。 n=0の時は明らか。 nからn+1の時を示すのは、「a_(n+2) ≧ a_(n) ≧ 0, a_(n+1)≧0 」なら「a_(n+3) ≧ a_(n+1) ≧ 0, a_(n+2)≧0 」を示せばよいが、a_(n+2) ≧ 0、a_(n+1) ≧0は仮定より明らか。a_(n+3) ≧ a_(n+1)は、 a_(n+3) = a_(n+1) + { 4 * a_(n+2) + (a_(n+2) - a_(n)) + 4a_(n+1)} であるから仮定よりなりたつ。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.2

直接に示す方針なら一般項を求めます。 a_n=(1/8)(6*(-1)^n+(3+2√2)^n+(3-2√2)^n) 第1項は振動,第2項は指数的に増加,第3項は0に上から収束です。 a_0=1 a_1=0 a_2=5であって,a_3以降は第2項の増加が支配的になることから,a_nが非負になるのはほとんど明らかでしょう。

関連するQ&A

  • 漸化式

    漸化式 ある漸化式について、解き方はわかるのですが、なぜこのように解くのかと言う疑問が残っています。 a1=1,a(n+1)=2a(n)+n-1 自分の解き方としては、a(n)=b(n)+αn+β と置くことですが、なぜこのように置くのでしょうか? わかりにくい質問ですが、もし私の質問内容が理解できる方がいましたら、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いしますb     m(_ _)m

  • 数列 漸化式

    A(n+1)=2A(n)+n (初項A(1)=1) という数列があるとします。 この一般項の形を求めるのに、この漸化式を満たす数列{B(n)}=αn+βを設定して、 この漸化式に代入、恒等式から{B(n)=-n-1}がわかります。 この{B(n)}の式が最初の漸化式を満たすわけですから、 A(n+1)=2A(n)+n B(n+1)=2B(n)+nの両辺を引いて A(n+1)-B(n+1)=2(A(n)-B(n))という等比数列が成り立つので、 A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1   となると思うのですが、 ここから質問です。 なぜ最初の漸化式を満たした、B(n)=-n-1 と これまた漸化式を満たしている、A(n)=3*(2のn-1乗)-n-1 が異なっているのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 漸化式について

    a₁=5 a ₙ₊₁=4a ₙ−9/a ₙ−2 この漸化式のa ₙの求め方を教えていただきたいです

  • 漸化式の問題です。

    数Bの漸化式の問題です。 Pを正の定数とする。数列{An}はa1=1 An+1=pAn+p^(-n) (n=1,2,3...) を満たす。 このときAnをpとnを用いて表せ。 帰納法以外で解く方法を教えてください!!

  • 漸化式 a_n = (n+1)a_(n-1) - (n+1)a_(n-2) +1 の解き方

    漸化式が解けなくて困っています. (漸化式): a_n = (n+1)a_(n-1) - (n+1)a_(n-2) +1 (条件) : a_1=1, a_2=4  この漸化式を解く方法,または,そのヒントをどなたか教えていただけないでしょうか? 出来れば,高校生が分かるレベルでの解法でお願いします. あと,係数に変数が入っている漸化式は,数学的帰納法を使えない場合,一般的にどうやって解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 漸化式の答え合わせをお願いします。

    東京書籍の数学Bの教科書を用いて、3期の予習をしているのですが、 練習問題には答案が一切ついていません。 問題と自分で解いた答えを書くので、答え合わせをお願いします。 1章2節漸化式と数学的帰納法、1漸化式からです。 P39,問3、次のように定められた数列の一般項を求めよ。 (1)初項A1=3, 第n+1項A(n+1)=An+n^2-n (nは自然数) 私の答え...(n^3-3n^2+2n+9)/3 (2)A1=2,A(n+1)=An+3^n (nは自然数) 私の答え...(3^k+3)/2 間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 再び採点していただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • 漸化式について

    漸化式でa_nを求める問題で、 2a_(n+1)=(a_n)+1などの条件式に対して 2c=c+1とa_n+1もa_nも両方ともcでおくことのできるのはなぜですか? a_n+1=a_nではないのに両方同じ文字cでおけるんでしょうか?

  • 漸化式

    次の漸化式の一般項を求めてください! お願いしますm(_ _)m a[n+1]={a[n]-1}/{4a[n]-3} a[1]=1/3です。

  • すごく特殊な漸化式、一見解けそうにも無いけど解けるもの

    僕は、高校の数学にたずさわるものです。 長年、高校数学をやっていると、たとえば、普通の漸化式などは、見ていて飽きてきます。 そこで、アンケート的で申し訳ないですが、表題のような漸化式と、その解法を紹介していただけないでしょうか。 できるかぎり珍しいものが好みです。 僕のほうから、例を一つ。 a_(n+1)=2(a_n)^2-1 , a_1=c (ただし、-1≦c≦1) (解法) a_n=cos b_n とおくと、 cos b_(n+1)=2(cos b_n)^2-1=cos 2b_n (2倍角より) よって、 a_n=cos b_n =cos 2b_(n-1) =……=cos {b_1*2^(n-1)} ただし、cos b_1=cよりb_1=arccos c ただ、初項を区間(1,∞)に変化させればどうなるとか、漸化式の係数を変化させればどうなるかとかは、わかりませんので、それについてもアイデアがありましたら、教えていただきたいです。