• ベストアンサー

YouTubeへの動画投稿で、

kimamaoyajiの回答

回答No.2

無料の講演=視聴するのは無料と言うだけの事で、それを使うのは許可を得て著作権料を払ってアップすなどは可能である場合も有ると言うことです。つまり他人が使う権利は無い訳です。 情報開示を求めたという事は最悪訴訟準備を始めるという事です。 訴訟手続は1週間以上かかります、すぐに謝罪をしていればなんとかなる場合もありますが、貴方が音沙汰なしだと、法的手続きを開始する場合もあります。1週間位ではなんとも言えません。

関連するQ&A

  • youtubeにある著作権違法動画の幇助

    youtubeにアップされているアニメなどの著作権違反動画に対して直接リンクを貼ってあるサイトを見かけますが、こういったサイトの管理者は著作権違反の幇助に当たるのでしょうか?また、その他の罰則が適用されるのでしょうか?損害賠償請求をされるのでしょうか?

  • 弁護士がYouTubeに投稿した動画の発信者情報開

    弁護士がYouTubeに投稿した動画の発信者情報開示請求するのに、どこの誰かが分かるまで、かかる金額はいくらくらいですか?

  • YouTubeに投稿されている動画

    YouTubeに投稿されている動画を自分のブログやFB、ミクシーに UPすることは著作権侵害に当たるのですか?? 教えてください!!

  • 動画を投稿した処,著作権侵害との通知を受けました

    米国の格闘技の試合映像をYouTubeからニコニコ動画へ転載したところ、 著作権法第23条等の侵害にて 映像中の大会の主催者(米国)の代理人の法律事務所より当方の情報開示請求が来たので 同意するか否か回答下さいと、当方の接続プロバイダより通知が来ました。 プロバイダに送られた情報開示請求の複写によると 1.損害賠償請求権の行使のために必要であるため 2.謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため 3.差止請求権の行使のために必要であるため 4.発信者に対する削除要求のために必要であるため なお、貴社(接続プロバイダ)が誠意ある回答を行わない場合には、 法的措置を採ることも検討しなければなりません。 とありました。 問題の動画はニコニコ運営により既に削除されてるのですが 情報開示請求には同意したほうが良いのでしょうか 請求元が米国の会社だけに、慰謝料等請求されるのでしょうか... 下手な説明で申し訳ありません。

  • 動画を投稿した処,著作権侵害との通知を受けました

    米国の格闘技の試合映像をYouTubeからニコニコ動画へ転載したところ、 著作権法第23条等の侵害にて 映像中の大会の主催者(米国)の代理人の法律事務所より当方の情報開示請求が来たので 同意するか否か回答下さいと、当方の接続プロバイダより通知が来ました。 プロバイダに送られた情報開示請求の複写によると 1.損害賠償請求権の行使のために必要であるため 2.謝罪広告等の名誉回復措置の要請のために必要であるため 3.差止請求権の行使のために必要であるため 4.発信者に対する削除要求のために必要であるため なお、貴社(接続プロバイダ)が誠意ある回答を行わない場合には、 法的措置を採ることも検討しなければなりません。 とありました。 問題の動画はニコニコ運営により既に削除されてるのですが 情報開示請求には同意したほうが良いのでしょうか 請求元が米国の会社だけに、慰謝料等請求されるのでしょうか... 下手な説明で申し訳ありません。

  • youtubeの著作権違反について

     youtubeを見ていて思うのですが、明らかに勝手に他人の音楽を使用して楽器を演奏したり踊ってみたりしてますが、あれは著作権侵害にならないのでしょうか。著作権違反で申立者から違反金や損害賠償を請求されることはないのでしょうか。  逆にいうといちいち取り締まっていたらyoutube自体が成り立たなくなると思うのですが、youtubeに投稿したことで何かトラブルになることはあるのでしょうか。せいぜい削除される程度ですか?  私自身楽器をやっているので、何か演奏しているところを投稿したいと思ってますが、うかつに曲を選んでしまうと何か問題になるのではないかと思って質問しました。よろしくお願いします。

  • 民事裁判の著作権の侵害の質問です。

    民事裁判の著作権の侵害の質問です。 発信者情報開示請求で、プロバイダから開示がされてから、 何日くらいで内容証明郵便で、損害賠償請求の郵便がくるものですか?

  • ニコニコ動画の発信者情報開示同意書が届きました

    プロバイダからニコニコ動画関連の発信者情報開示同意書が届きました 以前、ニコニコ動画に著作権物であろう動画を間違えて投稿してしまい、著作権を所持した企業がニコニコ動画に対しプロバイダ責任制限法に基づき、IPアドレスを提示し、その後プロバイダーから書面が自宅に届きました。 内容は発信者情報開示に同意しますか?しませんか?の二択。どういう行動をとるのがベストの選択でしょうか? また民事訴訟の場合、どれぐらいの額を請求されるでしょうか? 他にも大量に同じ系統の動画はあるので可能性は低いとおもいますが。。。

  • ある団体から、講話の録音をYouTubeにアップし

    ある団体から、講話の録音をYouTubeにアップしたからとの理由で、著作権の侵害等の理由で、プロバイダーが発信者情報開示請求の意見照会が来たので、 【はい】と答えてから20日ほど経過しますが、何もありません。 このまま1年経過したら、本当に何も無く終わるでしょうか? 相手の弁護士には、メールで謝罪メールをしています。 もちろん動画に関してはすぐに削除しています。

  • ある団体から、講話の録音をYouTubeにアップし

    ある団体から、講話の録音をYouTubeにアップしたからとの理由で、著作権の侵害等の理由で、プロバイダーが発信者情報開示請求の意見照会が来たので、 【はい】と答えてから30日弱ほど経過しますが、まだ何もありません。 このまま3ヶ月を経過したら、本当に何も無く終わるでしょうか? 相手の弁護士には、メールで謝罪メールをしています。 もちろん動画に関してはすぐに削除しています。