• ベストアンサー

薄味のほうが血糖値が上がりにくいでしょうか

グルコースが腸から吸収されるときナトリウムイオンが必要だと聞きました。薄味のほうがグルコースの吸収が悪いので血糖値が上がりにくいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.2

薄味のほうが血糖値が上がりにくいでしょうか >>>これを素直に理解した場合で言えば そうとも限りません 味と は直接ではないと 考えます

kaitara1
質問者

お礼

この場合のうす味というのは塩分のことと思っています。塩がないと糖が吸収されないというのが驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.3

まぁ大体薄口 とか 薄味 とかは 信憑性疑わしいですよ 思いますよ 食べる順番で変わるそうですから 一概には難しいでしょう 薄口って 良いながら人口甘味料使ってるし缶コーヒーも 野菜ジュースは角砂糖12個入ってるそうですから そんなの 健康に なんて毎日飲んでたら糖尿病になっちゃいますよ スポーツドリンクと言われるものは50g程度 

kaitara1
質問者

お礼

よく考える必要がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2144/10867)
回答No.1

糖尿病の、食事療法は、薄味です。 血糖値が上がりにくいからでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

なるほど。セオリーに合いますね。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿病の人は血圧高めですか

    糖が腸で吸収されるときナトリウムイオンが必要だと聞きました。糖をたくさんたべるひとは食塩も一緒にたくさんとりこんでしまうのでしょうか。また糖尿病で血糖が高い人は血圧も高いのでしょうか。

  • 血糖値を下げる食事

    こんにちは宜しくお願いします。 現在血糖値が高いのでなんとかしようと思っています。 それで、教えてほしいのです! 血液中の糖分が細胞に吸収されるのには、 三価亜鉛(レバー)+ラクトファリン(生乳及びナチョラルチーズ)が必要とのこと。 ラクトファリンは熱と酸に弱いので胃酸によって腸まで届かないとのこと、 ナチョラルチーズで腸まで届く食事の仕方がありましたらお願いします。

  • 血糖値について

    血糖値はグルコースの値ですよね?果糖は血糖値を上げずらい、などのような記載がありますが当たり前じゃないのでしょうか?そもそも果糖は血糖値としての範囲外なのではないのでしょうか?

  • 腎臓の問題

    水と同じ再吸収率のものを選べという問題で ある問題は答えが グルコース ある問題は     ナトリウムイオン でした。どちらが本当なのでしょうか 大学受験を控えています よろしくお願いします。

  • 運動すると血糖値が下がる原理を教えてください。

    質問(1)運動などで血糖値が下がるとグルカゴンが分泌され血中へのグルコース供給量が増し血糖値を維持しているのは分かります。ではなぜ運動すると血糖値が下がるのでしょうか 質問(2)摂取したグルコースはどこに蓄えられますか? 『主に肝臓』という答え方で良いですか? よろしくお願い致します

  • 血糖値について

    血糖値について 経口摂取した食物は胃で数時間停留しているのに、血糖値が食後速やかに上昇するのは何故なのでしょうか? 糖質の吸収は大部分小腸からなので、それが血糖値に反映するのは更に時間がかかるような気がするのですが・・・。ご存知の方がおいででしたら、ぜひ教えて下さい。

  • 生物Iの問題です

    1 ナトリウムイオンの濃縮率を求めよ。 2 1日に再吸収されるグルコースの量gを求めよ。 3 尿素の再吸収率を求めよ。 1日の原尿は180l、尿量は1500mlとする。 ナトリウムイオンは血漿100ml当たり0.03グラム、尿100ml当たり0.35グラム グルコースは血漿100ml当たり0.1グラム、尿100ml当たり0グラム。 尿素は血漿100ml当たり0.03グラむ、尿100ml当たり2グラムです。 イヌリンは血漿100ml当たり0.01グラム、尿100ml当たり1.2グラムです。 回答願います。

  • 高血糖の害をアミノ酸は中和してくれますか

    糖尿病の元凶は過剰な血糖グルコースによるたんぱくの変性だと聞きましたが、グルコースが結合するのはたんぱくを構成しているアミノ酸だとすれば、サプリにアミノ酸を摂取すれば高血糖の害を減らすことが可能でしょうか。

  • 血糖低下、上昇の感知について

    生物学、医学、生理学に詳しい方教えて下さい。 以前、同じ題材に関する質問をさせていただきました。そして、自身でも調べてみました。以前ご回答いただいた方、どうもありがとうございました。もう一度、この件に関して新しい知見が見いだされているか気になったので、質問させて下さい。 膵臓のβ細胞は、血糖そのものの上昇を感知しているわけでなく、ATP濃度を感知しているかと思います。具体的には、β細胞のグルコーストランスポーターを通じて、グルコースがβ細胞に流入する。そして、代謝されることで、ATPが合成され、このATP濃度の上昇を感知したATP感受性Kチャネルが閉じることで、β細胞が脱分極を起こす。それによって、細胞膜に存在する電位依存性カルシウムチャネルが開くことで、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇し、インスリンがエキソサイトーシスによって分泌されるかと思います。 ここで、教えていただきたいのですが、膵臓のα細胞が、血糖の低下を感知して、グルカゴンを分泌するメカニズムは、β細胞が血糖上昇という情報をATP濃度上昇という情報を下に間接的に感知するように分かっているのでしょうか? また、視床下部のグルコース感受性ニューロンの血糖の感知のメカニズムなど、わかっているものなのでしょうか?(フィードバック以外の、血糖感知によるACTHやTRH分泌調節機構) ご存知の方、お詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 血糖値について

    いつもご回答ありがとうございます。 血糖値についてなのですが、 直接血糖値と言われるのはブドウ糖ですよね。 ショ糖は、砂糖ですが二糖類のため、ブドウ糖よりも血糖の上昇は緩やかという解釈でしょうか? 砂糖が一番血糖が上がるイメージですが、 それはでんぷんなどが分解されてから吸収されるブドウ糖と比べると、どうなのだろうかと本を読んでいて思いました。

専門家に質問してみよう