• 締切済み

数学の勉強法

以前もこちらに書き込みさせて頂いたことがあるのですが、また悩みが出てきたので書き込みさせて頂きます。 数学がとても苦手で困っているのですが、学校(今高2です)は結構レベルの高い進学校で、問題集もレベルの高いものを生徒全員に購入させています。 数学だけではなくすべての教科でそのような感じです。 数学は青チャートを使用しています。 しかし、数学が苦手な私には難しく感じます。 回答を見ながら、ものすごく時間をかけながらでないと解けませんし、解けない問題も多いです。 以前通っていた個別塾で黄色チャートを使っていたのですが、自分的には黄色チャートが合っていたと感じました(赤、青、黄、白の順に難しい) 以前こちらに書いた質問の答えに、薄い問題集をやりこむのが良いという意見を多々見つけました。 私も以前知人からこのことを聞き、中学ではその方法でやっていました。 しかし、高校では青チャートはもちろん、もう1つ4STEPという書き込み式の問題集が配られていて、しかも時々課題としてやってこなければならず、その他の問題集をやる時間がないように感じます。 薄く、自分に合った問題集をやりたい。 けれども、学校から渡されている難しい問題集をやらなければならない。 国公立文系大を目指していますので、最終的には学校の問題集レベルの問題に取り組まなくてはいけないとは分かっているのですが、上記のような状態に陥っており、本当にこれで効果が出るのかが不安になってきています。 どうか良いアドバイスがありましたら助言お願い致します。

  • tsubu
  • お礼率5% (14/237)

みんなの回答

noname#59057
noname#59057
回答No.4

勉強法って人によって合う合わないがあるので、合うかどうかはわかりませんが、 私が高校の時には、参考書1冊に、難易度の異なる問題集が3冊くらい。 どれかを順番にやりきるのではなくて、 「同じ分野の問題をひたすら探して潰していく」という方法をとっていました。 例えばベクトルの内積の問題をとにかく4冊横断する。 そうすると、<似たような問題があっても解答が違ったり>とか、 <違う表現をしているんだけど同じ問題であったり>とか、 そういうのが見えてきたように思います。 初めは手間も時間もかかるでしょうし、4冊も並べると威圧感もあるでしょうけど、 慣れてくるとパッと見て同じ問題と見抜けるようになりますし、 自分で似た問題の難易度の違いもある程度わかるようになってきます。 あまり1冊の問題集に固執しないで、いろいろ覗いてみることも必要ではないでしょうか。 なお、下のページから、参考書・問題集の講評をしているページに行けます。

参考URL:
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/
回答No.3

薄く、自分に合った別の問題集をやりたい。という気持ちはよくわかります。でも授業では4STEPを使っているんですよね。苦手な教科であれば、授業についていくのが精一杯なのでは?自分で新たな問題集をすることはかなりつらいと思いますよ。それに、定期考査は学校の問題集を元に出ることが多いですから、授業で使っている問題集で勉強したほうが効率はいいと思います。 あなたは、もしかしてすご~くまじめな性格ではないですか?問題集は1問目からすべて解いていき、とばして次にいくのは気持ちが悪い…と感じていませんか? 4stepにしろ、青チャートにしろ、数研のものは問題数が多いです。すべて解くことができれば理想的ですが、なかなかそうもいきませんよね。 4stepに、*とか★マークがついてません?とりあえずそのマークがついた問題と、先生から指示された問題だけに絞ってやってみてはどうでしょう。それで1通りの問題はクリアーできるようになってます。絞っていけば、薄い問題集と実質同じになりますから。自分で選んだ問題をノートの一番上にペンで書いて、オリジナル問題集を作る、というのもテです。 わからないところは、あなたにあっている黄色チャートを使って調べればいいですよ。青チャートは先生から指示があったところだけでいいのでは? あとは他の方もおっしゃってるように、繰り返し解くことです。わからないことは友達や先生にどんどん聞いて、根気強く続けてください。すぐに、とはいえませんがだんだん効果が出てきますよ。

  • masa-fumi
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

私も高校時代は青チャートを愛用してました。 と言っても、もう10年近く前になりますので今の青チャートと話が合わなかったらゴメンなさい。 私の場合、まず徹底的に例題を覚え込む(回答を全て暗記する)ことから始めました。 具体的には・・・ (1)最初はもちろん解けない訳ですから、まず回答をじっくり読む。 (2)回答を隠して実際に解いてみる。 (3)解けるようになるまで(1)(2)を繰り返す。 (4)練習問題に挑戦する。 このやり方だと1時間に2~3問程度しか進みませんが、確実に解き方を覚えていくことで、その例題と似たような問題は全て楽に解くことが出来るようになりました。 根気良く全て覚えていけば、きっと数学が好きになると思います。頑張って下さい!

回答No.1

学費を払っているのだから、学費の元を取りましょうよ。 つまり、数学の先生に相談するのが一番です。素直に現状を話してみましょう。その返事次第じゃないかと思います(良い先生なのか悪い先生なのかもそれである程度判断できそうです)。 また、次善の策としては、課題以外は黄色チャート。課題のところだけ4STEPだか青チャートだかをやる、というのはどうでしょう?

関連するQ&A

  • 数学

    高1で数学の問題集で迷ってます。 4STEPを今は使っています。 分からない問題も時々ありますが、なんとかやっています。 そこで、黄チャートか青チャートで迷っているところです。 志望大は国公立です。

  • 東工大 数学の勉強法について

    現在高2で東工大志望のものです 志望校をはっきりと東工大に決めたのはつい最近で、勉強法について見直したいので質問します。 現在数学の教科書以外では、学校購入の黄チャート、4stepしか持っていません。 黄チャートは何周かして、基礎はある程度身についたと感じたので、青チャートを購入しようと思っていました ネットなどで、チャートは一冊に絞るべきというのを何度か見かけたのですが… 東工大志望でも黄チャート→一対一などの問題集などでも十分に対応は可能でしょうか?チャートに比べると問題数が少ないようで不安なのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題集・勉強法について

    数学の問題集・勉強法について 難関大理学部を志す高3理系です。数学の問題集をどれにするべきか迷っています。 学校では黄チャートが配布されており、週末課題などもそこから出されます。黄チャートでも解けない問題がしばしば出てくるような力の無さです。理系は青チャートということを聞いたものですから、青チャートも以前購入しました。しかし、あの分量をこなさなくてはならないのかと思うと嫌になってきます。 基礎は非常に大事だと思いますが、基礎の問題をやっているだけで、模試や入試問題の過去問などをこなせるのか不安になってきます。基礎があってこその応用だとは理解していますが、チャートを解くだけでいいのかな…と思っています。 そこで1対1か良問プラチカの購入を検討しています。本屋で見たところどちらもハイレベルな問題で解けるか不安です。今の状態で、それらの問題集をやり始めても良いのでしょうか?また、おすすめの参考書・勉強法がありましたら、教えてください。

  • 北大文系数学は黄チャートで十分でしょうか?

    こんにちは。北大文系志望者です。 学校では北大以上なら「青チャート」だといわれてきましたが,もともと黄チャートを持っていて青チャートを買うお金もなかったので購入をためらってました。 最近になって北大文系の問題を解くのですが数学が苦手な私でも理解できるレベルだときづきました。 類題も黄チャートに掲載されていることが多く,わりとパターン問題をそのまま出してくる印象をうけました。 なかには黄チャートに載ってない難しい問題(特に2004年第2問・07年度第1問以外や確率) がありますがその後5年間の問題をみるかぎり昔よりは解きやすくなったのかなと感じてます。 青チャートの購入の必要はありますでしょうか? 「対応できない」というのであれば検討します。 6割程度目指してます。

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。

  • 学習参考書

    現在高1です。 教科書は数研の数学I、Aを使っています。 傍用問題集は4STEPと学研の基礎からベストを使わされています。 で、学校でチャート式を使うことになったんですが、 青か黄色どっちがいいでしょうか。 ちなみに、4STEPは解答書がありませんが、 だいたい分かります。とりあえず答を見れば解法が浮かんできます。 青と黄も書店で見てきましたが、黄色は解法をみれば理解できるような感じはします。青は例題はできる気はしますが、演習問題は微妙です。 しかし、国公立大を狙っているのでどうなんでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強用の数学の教材

    私は現在高2でもうすぐ受験生になります。 国公立が第一志望なので苦手な数学をセンターでとらなくてはいけません。 幸いIAだけなのですがどの教材を使ったらいいか分かりません。 学校の教材は4STEPを使用していますが、それを完璧にしてもセンターには足りないみたいです。 黄チャートがいいみたいですけど消化しきれる気がしません。 同じ教材を何周もして確実に力をつけたいのでチャートは負担です。もうちょっと薄い教材がいいのですが何かオススメはありますか? あまり薄すぎても不安です(笑) あと、できるだけ解答が親切なものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の本質をつかむとは??

    こんにちは! いつもお世話になっています、高校1年生の女子です。 今回教えていただきたいのは、タイトル通り数学の本質をつかむ、というか数学ができるようになるにはどうしたらいいのか教えていただきたいです。 数学が苦手で、解法を丸暗記して、その問題だけ解けるようになって新しい問題や応用問題になると解けません。 もう長いこと数学が嫌いで、ずっとこんな方法でしてきてしまいました。 夏期講座の映像授業で本質をつかまないと。。。と先生が言っていて、あきらかに私にあてはまっていてどうにかしたいと思ったのですが、そどうしたらいいのかわかりません。 文系に進むつもりですが、国公立志望のため、数学も受験の時に必要なので、今のうちにどうにかしておきたいです。 ちなみに学校では4stepと青チャートを使っています。 今塾には通っていません。 塾に通った方がいいのでしょうか? 教えてください! よろしくお願いします★

  • 数学の基礎~標準レベルの勉強法が正しいか見て下さい

    宅浪で浪人の者です。難関国立大学の理系志望です。 数学が苦手で、センター試験の点も基礎足らずの為にかなり悪いです(大体IAが6割、IIBが4割)。数学IA~IIIC(特にB、IIIC)が基礎から曖昧で基礎~標準レベルの実力を完全につけてから上のレベルの市販の入試問題集に入りたいのですが既に自分で基礎~標準を固める為の方法を考えました。しかし勉強方法に疎く、間違っている可能性があるので添削(?)して頂きたいです。 方法は、「青or黄チャートの例題を1通り完璧にして典型問題の公式・解法を確認して4STEP(教科書傍用問題集)で演習をつむ(基礎~標準問題の数をこなす)」と言う方法です。 まずチャートは青と黄色を持っており、どちらも網羅性は高いですが難問は後に問題集を購入してやるので今はまだ難易度は必要以上に高くなくても良いと思っています。しかし基礎からでも青チャートをなさる方もいらっしゃる様なのでどちらを使うか迷っています。他にも網羅系でFocusGoldを持っていますがチャートよりこちらの方が適している場合はご指摘下さい。 内容が淡白になってしまいましたが、上記質問へのご回答を宜しくお願い致します。