nCmが偶数な条件と帰納法について

このQ&Aのポイント
  • nCmが偶数な条件とは、nが2の累乗であることです。
  • 数学的帰納法を使って、nCmが偶数であることを証明します。
  • nCmが偶数であることは、nが2の累乗であることにより示すことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

nCm が偶数

n=2^k(k≧1)とすると、 nCm (1≦m≦n-1)は偶数であることをしるせ。 証明では (A+B+C+・・・・Y+Z)^2 =A^2+B^2+C^2+・・・Y^2+Z^2+2(AB+AC・・・+AY+AZ・・・+YZ)・・・(1) を使って 例えばn=4のとき、(a+b)^4=a^4+(係数が偶数の項)+b^4がわかれば、n=8のとき、 (a+b)^8={(a+b)^4}^2={a^4+(偶数係数項の和)+b^4}^2=a^8+(偶数係数項の平方和)+b^8 +2(異なる2項の積全体の和) =a^8+(係数が偶数の項)+b^8 となるので、n=8でも成り立つことがわかる。 と書いてあります。 (1)を使って具体的に計算したら、 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2を2乗して(a+b)^4を表すと、 a^4+4a^2b^2+b^4+2(2a^3b+a^2b^2+2ab^3) また上記の結果を2乗して(a+b)^8を表すと、 a^8+16a^4b^4+b^8+4(2a^3b+2ab^3+a^2b^2)^2+2{4a^6b^2+a^4b^4 +a^4*2(2a^3b+2ab^3+a^2b^2) +4a^2b^6+4a^2b^2*2(2a^3b+2ab^3+a^2b^2) +b^4*2(2a^3b+2ab^3+a^2b^2)} どこが、係数が偶数の項、偶数係数項の和、偶数係数項の平方和であるかがわかりません。 次に、a^4・・・を2乗するときに(係数が偶数の項)は(偶数係数項の和)に書かれていて、 どっちが正しいかわかりません。 どなたか2つの質問に説明をください。お願いします。 本では、このあと数学的帰納法を使って、条件が成り立つとき、nCmが偶数であることをしるしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.4

どこが、係数が偶数の項、偶数係数項の和、偶数係数項の平方和であるかがわかりません。 式がごちゃごちゃするのでわかりにくくなるが,文字を置き換えればすっきりします。そのうえで見比べればわかるだろう。 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 (a+b)^2=a^2+2A+b^2 ただしA=ab (a+b)^4=(a^2+2A+b^2)^2 (a+b)^4=a^4+(2A)^2+b^4+2(a^2*2A+2A*b^2+a^2*b^2) (a+b)^4=a^4+2B+b^4 ただしB=2A^2+a^2*2A+2A*b^2+a^2*b^2 (a+b)^8=(a^4+2B+b^4)^2 (a+b)^8=a^8+(2B)^2+b^8+2(a^4*2B+2B*b^4+a^4*b^4) (a+b)^8=a^8+2C+b^8 ただしC=2B^2+a^4*2B+2B*b^4+a^4*b^4 > 次に、a^4・・・を2乗するときに(係数が偶数の項)は(偶数係数項の和)に書かれていて、どっちが正しいかわかりません。 同じものです。同じものを別の言い方をするのは,何か理由がない限りはよいことではありません。(偶数係数項の和)と(偶数係数項の平方和)のように似たような言葉を使いたかったのかもしれませんが,この言葉自体があまりよい用語とは思えません。平方和は何かを2乗して和をとったものですが,計算を追っていくとここでは和をとったものを2乗したはずです。まあ,2乗の和にもなっているので間違いではないですが... 深く考えないほうが良いですね。

situmonn9876
質問者

お礼

平方和を、異なる2項の積全体の和に入れて、(2をくくりだす。) 偶数係数の項にするが、文字を置き換えることによって、分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

参照 URL   ↓ パスカルの三角形 など、ご覧あれ。   

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pascal/pascal.htm
situmonn9876
質問者

お礼

パスカルの三角形を利用して、解ける問題はたくさんあるのですね。 今度じっくり読んでみようと思います。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>どこが、係数が偶数の項、偶数係数項の和、偶数係数項の平方和であるかがわかりません。 (a+b)^n {n = 2, 4, 8 } の「2 項展開」結果のうち、両端 (a^n = a^0 = 1) を除いた係数が「偶数」… なのです。   

situmonn9876
質問者

お礼

証明することがはっきりしました。ありがとうございます。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

(a+b)^4 =a^4+4a^2b^2+b^4+2(2a^3b+a^2b^2+2ab^3) =a^4+4a^2b^2+2(2a^3b+a^2b^2+2ab^3)+b^4 =a^4+2ab(2a^2+3ab+2b^2)+b^4 ↓だから ↓(係数が偶数の項)=2ab(2a^2+3ab+2b^2) ↓さらに展開すると (a+b)^4=a^4+4a^3b+6a^2b^2+4ab^3+b^4 だから 4a^3b,6a^2b^2,4ab^3 はいずれも係数が偶数だから (偶数係数項の和)=4a^3b+6a^2b^2+4ab^3 (偶数係数項の平方和) =(4a^3b)^2+(6a^2b^2)^2+(4ab^3)^2 =16a^6b^2+36a^4b^4+16a^2b^6 だから (a+b)^8 ={(a+b)^4}^2 ={a^4+4a^3b+6a^2b^2+4ab^3+b^4}^2 =a^8+16a^6b^2+36a^4b^4+16a^2b^6+b^8 +2(4a^7b+6a^6b^2+28a^5b^3+17a^4b^4+28a^3b^5+6a^2b^6+4ab^7) =a^8+8a^7b+28a^6b^2+56a^5b^3+70a^4b^4+56a^3b^5+28a^2b^6+8ab^7+b^8 (係数が偶数の項) と (偶数係数項の和) は 本来同じですが (係数が偶数の項)は 4a^2b^2+2(2a^3b+a^2b^2+2ab^3) のように展開整理されていなくてもよいですが, (偶数係数項の和)が 4a^3b+6a^2b^2+4ab^3 のように展開整理されていなければ (偶数係数項の平方和)も 16a^6b^2+36a^4b^4+16a^2b^6 のように展開整理されません

situmonn9876
質問者

お礼

係数が偶数の項ができる過程がわかりました。展開整理の話ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 整式と実数

    4a二乗 次数 2 係数 4 a二乗b 次数 3 係数 0 -xyz二乗 次数 4 係数 1 3+x-x二乗-x四乗 次数 4 定数項 3 ab二乗+2a二乗-5 次数4 定数項 -5 x二乗-2xy+y二乗 二次式 ab二乗-ab 四次式 答えをだしてみたんですが、あってますか??

  • 不等式の証明

    x>0,y>0,z>0,√x+√y+√z=1のとき、次の式を証明せよ。 (x^2+yz)/√{2x^2(y+z)}+(y^2+zx)/√{2y^2(z+x)}+(z^2+xy)/√{2z^2(x+y)}>=1 考えたのは、次のようなことです。 (1) a=√x,b=√y,c=√zとおいて、a+b+c=1、与不等式も、a,b,cの式に置き換えてみた。   次数が大きくなるだけで、見やすくはなっていないように思った。 (2) 相加相乗平均から分母√{2x^2(y+z)}=<(2x^2+y+z)/2=x^2+(y+z)/2 よって、(x^2+yz)/√{2x^2(y+z)}>=(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}   他の2つの項も同様にして、   (x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}+(y^2+zx)/{y^2+(z+x)/2}+(z^2+xy)/{z^2+(x+y)/2}>=1 を示せばよいと思いました。    どうやって、右辺の1に持って行くかで、2つ考えました。     ア.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}>=1/3を示して、残り2項との和から右辺1に持って行く。     イ.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}>=√x/{□+□+□} なる式を考えて、残り2項との和から示す。     ウ.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}=1+{(yz-(y+z)/2}/{x^2+(y+z)/2}として考える。 (3) コーシー・シュワルツが使えないかも考えたが、どんな式に持って行けばよいのか、わからず。  よろしくアドバイスをお願いします。  

  • 連立方式

    x^2+y^2+z^2 = -2(xy+yz+zx) x^2+y^2+z^2をA、xy+yz+zxをBとおいて。 2式は A=-2B・・・(1) A^2=2+2B^2・・・(2) となります。 (1)を(2)に代入して、解くと、 A=-2、B=1またはA=2、B=-1。 はわかりました。 ↓の意味がよくわかりません。 教えてくさい。 ただし、Aは2乗のものの和なので A=2、B=-1が解となります。

  • 方程式と不等式の問題で当たっているか確かめてほしいです。

    方程式と不等式の問題で当たっているか確かめてほしいです。 間違えてるところがあれば教えてほしいです。 お願いします。 (1)(3x-4y-2z)+(-x-4y+2z) =3x-4y-2z-x-4y+2z =2x-y-4z (2)(3x-4y-2z)-(-x-4y+2z) =3x-4y-2z+x+4y-2z =2x8y-4z (3)(x3乗-3-2x)+(5x+2x2乗-3x3乗-1) =x3乗-3-2x-5x+2x2乗-3x3乗-1 =2x3乗+2x2乗+3x-4 (4)(x3乗+6x2乗y+12xy2乗+8y3乗)-(x3乗-6x2乗y+12xy2乗-8y3乗) =x3乗+6x2乗y+12xy2乗+8y3乗-x3乗+6x2乗y-12xy2乗+8y3乗 =2x3乗-24xy2乗 (5)(a-3分の1b)+(4分の1a-4b) =a-3分の1b+4分の1a-4b =4分の2a-b (6)3分の4(x-6y)-5分の8(8分の1x-5y) =3分の4+x-6y+5分の8-8分の1x-5y =8分の1x+11y+15分の44 (7)2分の5(a2乗+b2乗-ab)-4分の1(2a2乗+3ab-4b2乗)+(2ab-3a2乗+b2乗) =5分の2a2乗+2分の5b2乗-2分の5ab+4分の2a2乗-4分の3ab+4分の4b2乗+2ab-3a2乗+b2乗 =4分の3a2乗+4分の2b2乗+4分の3ab よろしくお願いします。

  • 方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。

    方程式と不等式の問題で計算が当たっているか確かめてほしいです。 間違っているところがあったら、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)(3x-4y-2z)+(-x-4y+2z)  =3x-4y-2z-x-4y+2z  =2x-y-4z (2)(3x-4y-2z)-(-x-4y+2z)  =3x-4y-2z+x+4y-2z  =2x-8y-4z (3)(xの3乗-3-2x)(-5x+2xの2乗-3xの3乗-1)  =xの3乗-3-2x-5x+2xの2乗-3xの3乗-1  =2xの3乗+2xの2乗+3x-4 (4)(xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗)-(xの3乗-6xの2乗y+12xyの2乗-8yの3乗)  =xの3乗+6xの2乗y+12xyの2乗+8yの3乗-xの3乗+6xの2乗y-12xyの2乗+8yの3乗  =2xの3乗-24xyの2乗 (5)(a-3分の1b)+(4分の1a-4b)  =a-3分の1b)+4分の1a-4b  =4分の2a-b (6)(3分の4(x-6y)-5分の8(8分の1x-5y)  =3分の4+x-6y+5分の8-8分の1x-5y  =8分の1x+511y+15分の44 (7)2分の5(aの2乗+bの2乗-ab)-4分の1(2aの2乗+3ab-4bの2乗)+(2ab-3aの2乗+bの2乗)  =2分の5aの2乗+2分の5bの2乗-2分の5ab+4分の2aの2乗-4分の3ab+4分の4bの2乗+2ab-3aの2乗+bの2乗  =4分の3aの2乗+4分の2bの2乗+4分の3ab よろしくお願いします。

  • 数列

    こんばんは!!いつも質問させていただいてるfumika1006です(^-^)今日もまた質問させていただきます(^^)vよろしかったら回答お願いします!! ではでは問題です!   *正の偶数を小さいものから順に並べた数列2,4,6,8,・・・について考える。 (1)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項が次の2項の和に等しければ5項のう中央の項はアイである。 (2)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の和が次のn項の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はウn^2+エである。 (3)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ、5項のうちの中央の項はオカである。 (4)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はキn^2+クnである。 ア~クの値を求めよ。 以上です!!それで私が求めた回答ですが!! (1)数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)+(k-2)+k=(k+2)+(k+4) 3K-6=2k+6 k=12  ∴ 中央の項は12・・・アイ (2)わかんないです(^^; (3)同じく数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)^2+(k-2)^2+k^2=(k+2)^2+(k+4)^2    k^2-24k=0 k(k-24)=0 k=0,24 ∴ k=24・・・オカ (4)わかんないです(;-;) 以上!!(2)(4)を教えてください。また(1)(3)はこれでいいのでしょうか?? 回答お願いします。よろしくです!!

  • 中三問題 式の展開。

    中三の問題で式の展開を習いましたが、 よく分からない所があるので質問させて下さい。 (”は二乗と考えてください。) (a₊b₊c)"=a"₊ab₊ac₊ba₊b"₊bc₊ca₊cb₊c" =a"₊b"₊c"₊2ab₊2bc₊2ca・・・・・・・答 という風に教科書に書いています。 答えの最後の2caは2acでは、ないのでしょうか? アルファベット順にならないのですか? また、(x₊2y₋3z)”=x"₊2xy₋3xz₊2xy₊4y"₋6yz₋3xz₋6yz₊9z" =x"₊4y"₊9z"₊4xy₋12yz₋6xz・・・・・・・答 この場合、最後の₋12yz₋6xzは₋6xz12yzにならないのでしょうか? 理由はxの方が先だからなのですが・・・・ 僕が理解できていないだけなのですが、 高校に上がる前に何とか分かるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • {2^(1/3)- 1}^(1/3)の2重根号

    {2^(1/3) - 1} ^ (1/3) = a^(1/3) + b^(1/3) + c^(1/3) ただし、a、b、c∈Q このとき、a+b+cを求めよ? どうやって解けばよいでしょうか?複数解あるそうです。 (x+y+z)^3=x^3+y^3+z^3+3xy(x+y)+3yz(y+z)+3zx(z+x)+6xyz より、与式を3乗すると、 2^(1/3) - 1 = a + b + c + 3(ab)^(1/3) {a^(1/3) + b^(1/3)} + 3(bc)^(1/3) {b^(1/3) + c^(1/3)} + 3(ca)^(1/3) {c^(1/3) + a^(1/3)} + 6(abc)^(1/3) 3乗根の中身とそうでない部分が比較できるときと、比較できないときがあるとは思うのですが。

  • 基礎的なことですみませんが・・・・

    係数・次数のことがイマイチわかりません。 2乗・3乗など、入力できないので(2)(3)などと書きました。わかりにくくて申し訳ないです。 単項式の場合 12x(2)yz(3)をyに着目すると、係数は12x(2)zでいいのでしょうか?? xとyに着目すると、次数はどうなりますか? また、多項式の場合 2x(2)+xy(4)+y(3)+5-xで、xとyに着目したとき、何次式でしょうか?定数項はどうなりますか?? わかる方、解答・解説お願いします(・@・)

  • 数列の和。偶数奇数に分かれる場合

    よろしくお願いいたいます。 数列の数列の和。偶数奇数に分かれる問題で a2m=4m^2+m a2m-1=4m^2-3m+1 となりました。このn項数までの和を求める問題なのですが、、 項数の設定が良くわかりません。 偶数、奇数とも項数をNでおき、和の公式に当てはめる流れになるのですが 最終的にn項に戻すときに 偶数はn=2Nだから N=1/2nを代入。 奇数はn=2N-1だから N=n+1/2を代入。 まず、項数をn=2N、n=2N-1と置くところがわかりません。 偶数奇数なのだから半分ずつ、1/2nずつではないのですか? また項数をn=2N、n=2N-1と置いたとしいても足す数は最終的にnなのだから 1/2n+n+1/2とnで換算したときに合計がnにならないとおかしいと 感じます。 私は何が理解できていないのでしょうか? 丁寧なご説明をいただけたら幸いです