• ベストアンサー

夏休みの自由工作で・・・

夏休みの自由工作で何を作ろうか困っています。 ジャンルは何でも良いです。(手芸、科学など) 今、かわいいマスコットのキーホルダーでも作ろうと思ってるんですが、プリントして使える型紙が乗っているサイトなどはないでしょうか??  また、それ以外にもなにかいいものが有ったら、アドバイスお願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10824
noname#10824
回答No.2

あ~、何か懐かしいなぁ。 手芸ならこんなの↓ありますよ♪ http://www.okadaya.co.jp/hobby/resipi/index.html 手ずくりバッグなら作った後も使えるし。 基本の型紙もプリントできますよ。 では、良い夏休みを‥(^_-)-☆

参考URL:
http://www.okadaya.co.jp/hobby/resipi/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yy303
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.4

 刺し子はどうでしょう。根気と時間が少しかかるかもしれませんが、縫い目はあらかじめプリントされている物が売られているので、その上を縫うだけです。縫い目は縫い終わった後、水の中で洗うと消えてしまう物を選ぶといいです。カラフルな糸も出ているので、自分だけの刺し子ができると思います。  他には、私が中学生のときは、新聞入れを一週間分7ポケット造る子や貯金箱を造る子がいました。  参考までに!自由工作がんばって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.3

つまんないかもしれないですが、塩の結晶を作る!!とか、ペットボトルロケットなどはどうでしょうか? 塩の結晶は私も何度か挑戦したのですが、大きく作るのがかなり難しく奥が深いので、挑戦する価値ありです。 ペットボトルロケットはそのままペットボトルでロケットを作るのですが、飛ばすのがちょっと難しいですよね。 太陽電池(光電池・ソーラーとも言う)とミニ扇風機で、電池のいらない扇風機などはどうでしょう? 電池のところに太陽電池を繋げて明るいところに太陽電池を置いておけば永遠に回り続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

僕も同じく中学生です。 自由工作なら自分の得意な分野でやったらどうでしょうか?裁縫なら裁縫など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夏休みの宿題~自由研究~

    うちの学校の自由研究は工作、感想文、絵、 なんでもいいんですが親としては簡単で最小限、最短で出来るものがいいと思い、わりと得意な絵がよいのではと~提案したものの、ただ絵を描くよりは山下清の様なちぎり絵はどうかとなりましたが・・・ 手順がわかりません。 下書き→紙をちぎって→貼る と頭ではなんとなく わかるような気がしますがなんか不安です。 資料になるよなものがないでしょうか? 手芸店?ネット?図書館? ちなみに折り紙や広告、雑誌を切って「夏休み」を表現したいようです。

  • 夏休みの自由研究。

    夏休みが終わるまであとちょっとです。 私はまだ自由研究がおわってません。゜(´つω・`。)゜。 自由研究はなにをすればいいのかどういうまとめ方をすればいいのかわかりません。 なにかいいサイト&アドバイスなどあればうれしいです・・・。 自由研究は1日、2日で終わるものがいいです。 できれば早めに終わらせたいです! あ、私は中二女子です。

  • 夏休みの自由研究 蚊について

    夏休みの自由研究について、アドバイスをください。 中学2年生です。 私の学校の自由研究は科学工夫作品と決まっていて、夏休み始まってから考えてたんですけど思い浮かばなくて今日に至りました。 さっきひらめいたのが、懐中電灯に赤いセロファンを巻きつけ、ペットボトルと合体させて蚊をとる装置です。でも何の根拠もなく思いついたためどう改善すればいいのかわかりません。 私の想像・理想としては 蚊が光に誘われてペットボトルの口の部分から入ってくる感じです。 昔、何かの図鑑で虫は自分の入った小さな入り口からは出ることができないって読んだことがあったので、ペットボトルの口を開放していても蚊は逃げ出さないとか考えてます← 多分、いろんなところからして間違ってると思うんですけど、知識の修正とか、実際の作品に関してアドバイスいただければ幸いです。 長くなってすみませんでした。

  • 恒例!夏休みの工作

    親としてこの時期になると悩むのが子どもの夏休みの「自由研究」と「工作」・・・ 今年は「硬貨を分別できる貯金箱」を考えていたのですが 今ひとつうまくいきません・・・ 滑り台式の板の上を硬貨が滑り、途中でその硬貨の大きさで分別する・・・ というのを頭に描いていたのですが、これがなかなか上手くいかず 頭から湯気が出そうです・・・ どうしても100円硬貨と50円硬貨と5円硬貨(つまりは大きさがほぼ同じ) の分別が出来ません。 滑り台の角度を鋭角にすると全て流れていってしまい 逆に鈍角にすると、例えば50円硬貨の穴(小さい)に 100円硬貨(大きい)が詰まってしまいます・・・ こういった分別貯金箱のヒントになるようなサイトや本、 あるいは直接ヒントを与えていただいても結構です。 ちなみに子どもは小学4年生です。 悩める親に救いの手を・・・

  • 夏休み終わりましたね。

    こんにちは。 新学期が始まり、登校する子供たちの姿を朝、見ました。家の中が静かになり、ホッとしているお母様もいらっしゃったりして(^^ゞ。 ウチには子供はいないのですが、お子さんをお持ちのお母様・お父様方にとって今年の夏休みはどうでしたか?子供が家にいて大変だったとか、○○に行って楽しかったとか、いろいろ教えてください。 それと、今は夏休みの宿題や課題ってどのくらいあるのですか?(学年によっても違うと思いますが) 私の頃は、ドリルとか教科ごとの課題、ポスター、読書感想文、理科の自由研究・工作などなどテンコ盛りに宿題がありました・・。

  • 夏休みの工作でエアホッケーを自作したいのですが

    夏休みも残りわずかになり、子ども(小5男)の尻を叩きながら夏休みの宿題に取り組ませています。夏休みの工作で、今年も何をつくろうか考えさせていたところ、自分が好きな「エアホッケーを作りたい」と言い出しました。 最初は、ゲームセンターにあるようなものを考えていたようですが、台の大きさを1m×0.7mにしても、台の下から空気を吹き出す方法は、エアコンプレッサーやツルツルの面(木の板にろうそくを塗る方法もありますが)など、かなり大がかりになり金銭的にも高くなりそうだったので、別の方法を考えさせました。 すると、逆の発想で、パック自体を浮かせる方法を考えてきました。以前、高校の文化祭でフイルムケースと風船でCDをホバークラフトのようにして動かしているのを思い出したようです。しかし、それでは、マレット(手で持ってパックに当てて動かす道具)で動かしにくし、すぐに風船が萎んでしまうので難しいと言うことになりました。 風船でなくボタン電池とファンで(少し重たくなるが)、空気を使ってパックを浮かせようと考え、インターネットで調べさせると、考えていたそのもののの玩具が存在し、「どら焼きエアホッケー」や「ノコノコエアーホッケー」として売られてました。 「どら焼きエアホッケー」や「ノコノコエアーホッケー」の自作方法やどのような部品を使えばできるか、お知りの方がいましたら、アドバイスをお願いします。 (本当は、色々な部品を使いながら、試行錯誤して作るのが本当の意味での勉強というのは分かっていますが、時間と金銭的なことを考えると…) また、それ以外に良い方法がありましたら、アドバイスお願いします。 (長文で申し訳ありません)

  • 子どもに夏休みの宿題をさせる方法

     夏休みに入り、子ども達が毎日家にいるようになりました。 小学校からの宿題はプリント数枚程度。私の子どもの時は、日記、絵、作文、 工作と、強制でやらされました。  今の小学校の宿題は 絵(3種類)、作文(3種類)、自由研究、習字等(2種類)、他、諸々あり、最低1つやればいいとのこと。  そのせいで、子ども達は家にいてだらだらするばかり、宿題も、1つだけしか やりません。  私としては 絵も3種類あるので、2つくらい書いてもいいんじゃないかな。作文も、1つは書いてもいいんじゃないと、思っていますが、子どもの言い分は、1つやればいい。とのこと、親が言っても、聞こうとしません。  子どもをお持ちの方々はどうやって宿題をさせているのですか? 何かいいアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 自由課題用無料テンプレートを探しています

    小1のママです。 夏休みの宿題の1つに自由課題があり、工作体験をしました。 簡単な物ですが、いくつかの作品を作りました。 子供が全部を提出したいというので、その際、撮った写真と簡単なコメント付きで1枚の用紙にまとめてあげようと思うのですが、なかなかいいサイトが見つからず、困っています。 どなたか、お勧めサイトがありましたら、教えていただけると助かります。

  • 夏休みの宿題(小学生)

    私の小さいとき夏休みの宿題といえば、絵日記、星の観察、朝顔の観察、工作、習字、絵を描く、自由研究、計算ドリル、漢字ドリルといったものでしたが今はどんなものが宿題になっているのかと思いまして。 よければ教えてください。

  • 夏休みの勉強

    子どもの夏休みの宿題が 殆ど終わり勉強にとサイトからプリントを 印刷しようと思っているのですが pdfファイル以外で印刷できるサイト教えて いただけないでしょうか? 子どもの学年は 六年、四年、二年生です。 よろしくお願いします。