• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どものピアノコンクール出場について(長文です))

子どものピアノコンクール出場について

SAKUiroの回答

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.8

私は、日本コンクールの全国大会18位で、やめることを決めました。小5の時でした。毎コンで、楽に優勝できなければ、意味ないです。ピアノを趣味でやるならいいですが.、

cfcfcf825
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごい成績なのに、おやめになってしまったんですね。そこまでだともったいないと思ってしまいますが…素人考えなのでしょうか。 娘は全くそんな腕はなく、趣味で続けてくれたらいいなという思いです。 名前が知られているようなコンクールでもない(失礼な言い方ですが)のですが、それでさえ賞がもらえるとは私には到底思えず、なのに「賞が欲しい」という理由で娘が出たいと言うので悩んでおりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ピアノコンクール

    ピアノコンクール、モーツアルトピアノソナタに詳しい方アドバイスをお願いします。中学一年生の娘がピアノコンクールに出場する予定です。先生からはドビュッシーのアラベスク第一番か、第二番を勧められていますが、本人はモーツアルトのソナタを弾きたい様子です。候補としてはK279(第一楽章), K310(第一楽章), K576(第一楽章或いは第三楽章)。やはり、レベルとしは、K576は中一には難しすぎるでしょうか?モーツアルトの曲はコンクールの審査が厳しくなりがちと先生からは聞いています。モーツアルトピアノソナタでコンクールお勧め曲はありますか?コンクールの目標は予選通過、本選(全国大会)出場です。これまでは予選で入賞するも本選には選ばれませんでした。ピアノ歴は8年です。アドバイスお願いします。

  • ピアノコンクール出場の勧めについて

    カワイでピアノを習っている6歳の娘が居ます。1年3ヶ月ほど続けていますが、この度、13級のグレードテストを勧められました。また来年のコンクールへも出てみないか、と講師から声をかけられたのですが、正直なところ、大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。 今はテキストはサウンドツリー2ですしグレードテスト13級はサウンドツリー3レベルとのこと。先生には飲み込みが早いと言われますが、やる気を起こさせるために、生徒さんみんなに言ってるのかな、とか…? うちの子より一年先に習った子にはグレードテスト14級を勧めて、コンクールへも声をかけていないらしいのですが、我が子が声をかけていただいたということを素直に喜んでいいのでしょうか? コンクールまでは数ヶ月ありますが参加の意志の有無を早めに回答しなければならないと思いますし、素直に受け止めて講師に任せるか、辞退しようか迷っています。 講師の方がここに見えましたら、どういった生徒さんには声をかけるのか、教えていただきたいです。 またコンクールに出た事のあるお子さまがいらっしゃる親御さんからの体験談も聞きたいです。

  • 子どものピアノの練習

    子どものピアノ練習についてお伺いします。 幼稚園の年長になる息子は、年中の時から 個人のピアノ教室に通っています。 もう、習い始めて1年半以上たっていて 発表会(勉強会も含め)も3回経験しています。 また近々、発表会があるのですが、 前回より上達したようには思えないのです。 未だに、右手の「ド」の場所がわからなかったりして 発表会の課題曲でさえ、うまく弾けません。 以前先生に、家庭での練習について尋ねると、 今はまだ練習は必要ない、とのことでしたが そういうものなのでしょうか。 その教えどおり、息子は気が向いた時だけ ピアノをポロポロ弾いている状態です。

  • ピアノのコンクール

    私にはピアノの先生になりたいという夢のほかにもう1つ夢がありました。 高3なので進路を決めなければいけなく、高3の1学期によく考えた結果、もう1つのほうの夢を取りました。 けれど、15年間やってきたピアノを諦められるわけもなくこれからも続けようと思っています。 そこで最近、コンクールに出場してみたいと思うようになりました。 ハイレベルなコンクール(音大生向き)とかではなく、一般の人向けのコンクールはあるのでしょうか? また、そういうコンクールはどこで探せばいいのでしょうか? 今までコンクール等に関心がなく、全然わからないので知っている方がいたら教えて下さい。 お願いします。

  • ピアノコンクール 演奏前のすごし方

    娘がピアノコンクールの予選に出場します。 といいましても「予選通過や賞」が目標ではなく、小学校生活の締めくくりに!と先生と楽しんで曲を仕上げていったようです。 我が家にとっては最初で最後の出場となりますので、とにかく練習の成果をどうか本番で出せますように!笑顔で終われますように!と祈るばかりです。 ふと娘に「きっと演奏前って緊張するよね!どうやって待っていればいいかな?上手な演奏とか聴いちゃうと余計に緊張するよね?」質問されたのですが「・・・・???」母は経験のないことなのでなにもアドバイスできません。 よきアドバイスを母と娘にいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノのコンクールと中学受験について相談です

    ピアノのコンクールと中学受験について相談です 子供が小学1年から毎年ピアノのコンクールに参加してきました。 夏休み中、全国規模のコンクールに参加しており今年の夏休みもピアノ一色で終わってしまいました。(現在小4です) 先生のご指導と練習の成果でそこそこの成績を積み重ねてきたのですが、子供はこれからもピアノは趣味程度で続けていきたいと思っているようで、私立の中学を受験したいと言っています。 受験前にピアノ自体を完全にやめられてしまう方もいるかと思うのですが、そうではなくピアノは続けながらコンクールだけをやめたいと言っています。 ただ、これまで参加したコンクールのほとんどで運よく良い結果を頂いてきて、それがこの子の自信につながっているところも多少見受けられることから、受験のためにぱったりとコンクールをやめてしまっていいのか、両立するべきなのか、やめるべきなのか、よくわからなくなってしまいました。 現在塾にも通っておりますが、学力的にはまだとても私立受験に対応できるような状態にはないため、中途半端な勉強ではだめだと思います。 ピアノはコンクール前には毎日2~3時間の練習をしていますが、この時間を受験勉強に回すとかなり違ってくるのではないかとも思います。 音大進学を考えていないため、ピアノに一生懸命になりすぎてもこの先どうなってしまうのかと思い、もっと大切なことを後回しにしているような気がしてここのところずっと悩んでいます。 子ども自身もどうするべきなのか迷っているようで、引き続きコンクールにチャレンジしたい気持ちもあるけれど時間的にとても無理だとは感じているようです。(5,6年生は課題曲も難しくなるのでさらに練習時間が増えると思います) これまでずっとコンクールで良い結果を頂けると、頑張ってよかった。また次も頑張ろうと思うようで、次から次へといつまでたっても終わりがないためここまで来てしまったのですが、あまりにピアノにかかる時間が長いため、負担になっているというのも正直なところです。 毎年のようにコンクールに出場されていて中学受験をされた方、また今年来年あたりされるご予定の方、 両立されましたか?どちらか片方を選ばれましたか? コンクール参加をやめられた方は、その時期はいつごろでしょうか? また、その結果子供さんはどのように変わっていかれましたか? ご意見を頂けるとありがたいです。 夏だけでなく秋冬にもコンクールがあり、これまでピアノ中心に過ごしてきましたがもう来春から5年生ですので今秋から完全にコンクールから撤退しようかと悩んだ末投稿させていただきました。 経験者様だけでなく、現在コンクールに向けて頑張っておられる保護者の方々やご指導者様からもご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 「毎日こどもピアノコンクール」について教えてください

    コンクールについて全く知識のない母親です。 どのようなコンクールでどのような人達が参加するのでしょうか? 雰囲気などどんなことでもいいのでお聞かせください。 小学4年生の子供が、コンクールに向けて練習を始めています。 本人もコンクールに対しては全くの無知で、先生に「出てみない?」と言われたので練習をしていると言った感じです。 先生からは「本選には出れないけれど、今後の経験としてや目標を持って練習することが大事」と言う様な事を言われました。 また、申し込みはギリギリでも大丈夫なので、仕上がりの出来を見て参加するかどうか決めればいいと言われています。 私としても、目標を持つことで毎日の練習をしっかりとして欲しいと思っているので先生の考えに賛同しています。 少し気になるのが、このスタンスで参加しても大丈夫か?ということです。 あまりにもレベルが違ったり、他の人に圧倒されたりしないか、私一人で不安になっています。 競争や目立つ事があまり好きな子ではないので、それがどう出るかも多少心配なところがあります。

  • ピアノコンクールに出たい

    今年の春から高校一年生になった者です。 タイトルの通りピアノのコンクールに出てみたいのですが踏み切れません。 ピアノに関してはかなり負けず嫌いで、誰にも負けたくないという気持ちが凄く強いです。 高校で出来た友達に対してもそれは同じで、気づいたら自分と友達を比べてしまっています。 でも、自分の実力がどれ程のものなのか分からず自信が持てません。 なので、自分の実力を確かめる為にコンクールに出てみたいんです。 でも、今のピアノの先生にどうしてもその事が言えません。 習い始めてから今まで、ただの習い事程度のレッスンしかしておらず 先生に言ったらムリだと言われそうで怖いです。 その上私のピアノ教室はコンクールの指導をしていません。 凄く良い先生で、この教室じゃなかったら多分こんなに続けられていないと思います。 なのでコンクールに出たいから教室を変えたいなんて言えないし、 もともと私は音大志望でもないのでわざわざ高い月謝を払って有名な先生につこうとは思いません。 でも、コンクールに出るからには時間がかかっても自信の持てる結果を出したいです。 コンクール指導を行っている教室に移るか、コンクールを諦めて今の教室に留まるか すごく迷っています。 どうすれば良いでしょうか・・・

  • 「最後のコンクール」と「コツコツと練習」、どちらを選びますか。

    「最後のコンクール」と「コツコツと練習」、どちらを選びますか。 こんにちは。高校3年の男です。 現在、悩んでいることが多すぎて、非常に困っています。 ここでは、そのうちの一つを投稿したいと思います。 よろしくお願い致します。 僕は、ピアノを将来見据えて勉強していまして、昨年までいろんなコンクールに出場をしてきました。 今は、ある音楽の大学を目指して、練習に励んでいます。 今年からは、今まで習っていた先生2人に加え、ある有名な先生にも習い始め、とにかくコツコツといろんな曲を練習していくことにしています。 コンクールもしばらくは休止しようということで、先生方とも話し合いました。 そんな中、先月に僕が毎年受け続けたコンクールの要項が出ました。 そこに、僕が今年から習い始めた先生や過去にセミナーでお世話になった先生が審査員に選ばれていたのです。 それを知った時に、「あと1回チャンスがあるし、また出てみたいな」と思いました。 このコンクールは高校生までしか受けられないコンクールでして、レベルも非常に高いと言われています。 僕は、毎年全国大会に出場することが出来ても、上位に上り詰めることが出来ないでいました。 母も、それを今となってもとても悔しがっています。 確かに、音楽は賞ばかりではないのですが、もっと練習をすれば、絶対に上り詰めることが出来たと思えるので、やりきれないのだと思います。 ピアノの先生とは、「コンクールは受けない」と前に言いましたので、そのように事は進んでいます。 しかし、母はどうしても受けてほしいというオーラを出してきます。 そして、僕は、今の生活で精一杯というのが正直なところです。 受験生なので、いくら音大を受けるにしても、授業が受験モードですし、特に僕は選抜クラスであり、放課後講習もあるので、ピアノも満足に弾けない状況です。 その上、ソルフェージュ等となると、正直辛いです。 特に、コンクールが秋なので、受験で演奏する曲のことも考えると負担が大きすぎます。 (コンクールで演奏したものを受験で使えないものもありますし、受験では自分のしっくりくる曲を演奏したいと考えています。) でも、あと一度しかないチャンスを捨てて良い物なのか、疑問に思いますし、出場したい気持ちもあります。 一度しかないチャンスを生かして受験につなげるか、 今年は静かに過ごしてコツコツとレパートリーを増やして受験に望むか、 どちらが良いのでしょうか。 これは、正直重い選択なので、相談で解決はしないと思うのですが、どうしても自分では収拾がつかないので投稿しました。 真面目かつ具体的に回答をよろしくお願い致します。

  • ピアノのコンクール

    私は今高2の者です 音大を受験したくて 毎日ピアノの練習をしています 聴音などもやってます やっぱり場慣れのためには コンクールに出た方が いいのかなぁと思ってます でも人前で弾くような 演奏ができるのか すごく心配です… 先生と相談する前に 自分で多少理解しておきたいので 教えてください それなりには弾けますが、 決して上手い!と思えるレベルではありません。 そんな私でも受けられるコンクールはありますか? ちなみに私は関東に 住んでいます お願いします!