• ベストアンサー

塾でお友達が出来ません・・・。

hoimi5の回答

  • hoimi5
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

asaneさんこんばんは ^^ 私も塾で同じ気持ちになった事があります~。 塾って、勉強しにいくところだけど、 ぜったい友達関係って重要だとおもうっ! asaneさんのいうとおり「自然に入ってく」って ポイントだよね。今まで話さなかった分、私だったら、壁感じるし。盛り上がってる輪の中に入っていくのは勇気がいるよね。。 そこで、自然に ○グループの子たちがなるべく「単体」の時に 挨拶を交わす ○学校でもグループの子が「単体」の時にさりげない会話をするトイレで会った時など、、「おはよ~ 明日塾だね」「宿題やった?」「○○むつかしかったね」など。。 いきなりグループの全員に混ざるのはドキドキなので、一番「波長のあいそうな子」と仲良くなる。 で、塾にいる時もその子と話すようにしながら、 輪の中に入っていって、最期、その他校の人に話しかける「私asaneっていうんだ~ よろしく!」ぐらいに。 暗いと、思われないようにする、、っていうポイントをおさえてるasaneさんの場合、たぶんやりやすい、と思います☆ ^^ みんな新しい友達が増える事を嬉しく思うはずだから、がんばってね=☆ 私の経験からいくと、この先、どんどん 1人で輪の中にとびこまなきゃ駄目なシーンがでてくるよ、高校、大学、バイト、職場、出張先。 でもね、どんどん「入りやすく」なっていくんよ。 大人の社会ほど新人を歓迎していくんよ。 asaneさんもこの先、自分のような新しい人に声かけれるようになれたらいいね^^ 2学期、もっと新しい子が増えるかもよ♪ それでは… お粗末でした。

関連するQ&A

  • 塾を辞める!!!!!

    塾のアルバイトを3月からしています。 私は、留学を控えているのですがそれは来年の夏からです。それまで働こうと思っていたのですが、あまりにも稼げないので辞めようと考えています。 もう夏期講習の予定が決まっているのもあり、生徒に迷惑がかかるので夏期講習の間は続けますが、学校で言えば二学期が始まる9月の初めに辞めようと思っています。 塾に迷惑がかからないように早めに言おうと思っていますが、契約期間内に退職するのはどうなのでしょうか? 留学という理由でも賠償金などは払わなければならないのでしょうか??

  • 塾の先生

    中3の女の子です 今、私は塾というものには通っていないのですが、 夏休みの間だけ夏期講習に通っていました。 その塾に今も通っている友達に教えてもらったのですが、 夏休み明けの塾の授業のに塾の先生が、 「○○(私の名前)はもういなくなっちゃたのか。かわいかったのになぁ。」 と言っていたらしいのです。その先生は20歳前半の歳の近い先生です。 夏期講習の間に会っただけだったけれど、憧れの先生でした。 先生のその言葉はどのような気持ちで言っていたのでしょうか? 生徒(子供)としてかわいいといってくれたのでしょうか? それとも女としてでしょうか?

  • 個別塾について

    高校3年の受験生です。 今年の4月に映像を見る塾に入って勉強をしてきたんですが、6月の終わりくらいに英語が少し悪いということで、通ってる塾の上の階にある個別指導塾を勧められいらないと思ったらやめたらいいと言われたので試しに入ったんです。 で2.3回受けてみてあまりいらないかなと思っていたころに夏期講習を勧められ、やめる気でいたので、電話で夏期講習は必要ないし個別指導もやめますと言ったら、塾に来るように言われ(どっちみちやめる手続きをしに行かないといけなかったんですが)、行ってみると塾長とその塾のグループの支配人みたいな人がいて、熱心に話していただいて「とりあえず夏は文法を完璧にしておかないといけないから教えたい」と言われた←(ここが重要です)ので、そこまで言ってくれるならと夏期講習10回とることになりました。 で夏期講習の授業をやって行く内容をみたら、文法22章あるんですが10章は塾でやることになっていて残りの12章は自分でやることになってました。 しかもプリントをやっていくと、自分で出来るしわからないところは、映像見てるほうの塾か学校で聞けばいいんじゃないかと思い授業で教えてもらうほどでもなかったんです。 そのことを伝えると「じゃあ会話文をやりましょう」と言ってきました。 熱心に話してたあの文法の話はどうなったんだと思いながら会話文の授業を受けているとこれも授業で教えてもらうほどじゃなかったんで今日そのことを伝えたところです。 親にお金で負担かけてるし、あの塾に行くと本当にモチベーションが下がります。 個別指導塾っていうのはどういうことを教えてもらいに行くところなんでしょうか? もうやめるつもりですが、残りの5回分くらいの授業を無駄にしたくないです。 あと、毎月12日に次の月の分の授業料を払うことになっているんですが、9月分は返金できないものなのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 個人塾の夏期講習

    私は個人塾に通ってる高1です。 お盆までは通常授業があり、夏期講習は3日に一回位の割合で入ってました。(通常授業も夏期講習もそれぞれ70分) そして明日から平日は4時から8時までで、土日は1時から3時半くらい(夏期講習連続2本)があります。 10日くらい毎日塾です。 高1なのですが、キツイと思いますか?? 周りに高1の子はいますが、時間はみなばらばらなので よく分かりません。 一緒の学校の子以外は誰とも話したことありません。 それと、個別塾なのですが、自習中も他の生徒のしゃべってる声や、先生が教えてる声が聞こえるのですが、集中できません。 英語は何とかできるのですが、暗記物や、国語など集中するものができません。。 これはあきらめたほうがいいですよね_??

  • 塾の夏期講習と規約で・・・

    塾の夏期講習がはじまってけっこう忙しい生活をおくっています。 この悩みは塾で相談すればいいことなんですが、やはりモンスター親子と思われたくないのでこちらにのせました。 夏期講習の内容がどんなものか?塾の月謝費用と別に費用がかかりますので本部に問い合わせました。 すると今中二なんですが、塾独自のワークを使って1年生の時の復習だと聞きました。 息子は1年のときのわからないところができると意欲的に行ったのですが、ワークはペラペラな内容で実際は家で宿題としてやってきてと言われ、塾内では2学期の予習をしてると言います。 ここの塾に限らず普通夏期講習ってこうなんですか? それと初め、入塾時に「サンダル履きで来ない」等の規約を書いたものにサインさせられ、暑くてもサンダルで行かないように家で言ってました。が、実際他の生徒さんは数人サンダルで来ています。 私が固いのでしょうか? それを許すのなら初めからサインさせなきゃ、いいのにと思うのですが。

  • 塾の料金トラブル

    塾の料金トラブルについてみなさんの意見をお聞きしたいと思います。わたしは塾を習いたいと思い、○塾に家族3人で相談にいきました。そのときわたしの心境は自分の学力に不安を抱いており、切羽つまっていました。最初はすごく良心的で実績もあったみたいなのですが、体験もさせてもらえず、定員制なので早くしてください、といわれ、切羽つまっていたので決め、まず入塾金などを含め計10万ほど最初に支払いました。そのときは夏期講習を受けました。ですが夏期講習のとき他の塾生から軽いいじめを受け、そこを続けることができなくなり夏期講習だけを受け、授業は受けませんでした。それで退塾しようとおもい相談にいったら「お金は全部返せません。いったん払ったお金は返しません。」といわれました。入塾金と夏季講習代はわたしは受講したのでいいと思うのですが、受けていない、授業料までも返してくれないのです。これは普通の塾でも同じなのでしょうか?しかも「あんたが入るっていうからこっちは2人断ったんだよ!」こういうことまで言われました。わたしも最初は続けるつもりでいました。できれば授業料だけでも返してもらいたいのですが返してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 友達を裏切った

    もう10年も前のことなんですが、中3の夏休みに友達と塾の夏期講習を受けました。友達と相談をし、夏休み後もその塾に通おうと決めました。しかし、夏期講習以外の通常の塾に始めて行ってみると、生徒が増えていて、教室が尋常じゃなく狭く、とても勉強できる環境じゃなかったんです。私はその日に塾のお金を払うのをやめ、友達に相談しました。友達はその塾に行くと言いました。私は勉強しにくい環境だからと塾に行くのをやめました。その後塾から説得を受けましたが行きませんでした。友達からも、一人じゃ嫌だから塾に戻ってきてと言われましたが行きませんでした。当時も悩みましたが、今頃にもなって友達を裏切ったんだと罪悪感でいっぱいです。その友達とは今は連絡は取っていません。あの時塾に行っていたら、友達は悲しまなくてすんだのにと思います。友達を裏切った自分が許せないのです。後悔ばかりです。どうしたらいいのでしょうか?

  • 塾を辞める時何て言って辞めたら良いですか?

    中学生の息子の塾を辞めたいと思います。 大手の進学塾ですが、小学校3年生から行っていて、先生も良い方なので、なかなか言いにくいんです。 また、夏期講習や受験の直前の講習などを今後その塾で受けさせたいので、変な辞め方をしたくないと思います。 辞める理由は、団体の塾だと学校と同じで本人が先生のお話を聞いて無くても、ボーッとしていても授業は進んで行き、あまり知識を吸収していないように思えます(本人の性格上) 無論、本人の勉強不足もありますが。 塾は何処に行っても同じ、本人のやる気しだい・・と根底にありますが、本人は家庭教師なら否応なしに、集中しなくてはいけないし、一対一でやりたいとの希望です。 ただ、大手の進学塾に行っていないと、受験の情報などが入りにくいし、受験が近くなると皆の刺激も受けさせたいのでその塾の夏期講習などは受けさせたいのです。 分かりにくい文章ですみません。

  • 塾に三年間通った場合における成績について

    変な質問ですが、一般的に高校受験のための塾に三年間通った場合中3の最後の模試(高校受験のための模試で、偏差値が出るもの)で効果を実感できる・これくらいの偏差値はとれているべき・取ることができていないといけないと言われるなどの偏差値の目安は65くらいで、少なくても62や63あたりでしょうか。 なお、以下に前提条件を記載します。 ・塾通い開始は、中1の四月から(新学期開始から) ・夏期講習や冬期講習などの講習は中3のみ受講で、中1・2はそれらをとらない。塾によってはそれら講習が必須になっているところもあるようだが、ここではそうではないものとする ・ひどい外れの塾ではなく、標準的な塾とする ・補講や学校の定期テスト向け内容の授業などもある ・しっかり通塾する

  • 数学の塾

    中高一貫高校に高入し、まわりの生徒は中3時点で三角比まで学習済みで、入学してから一応教科書の最初のほうも授業でやったのですが進度がすさまじく速く、もともと数学があまり得意ではなかったので、ついていくのが精一杯で数学1のテストでひどい点を取ってしまいました。 正直このままだとついていけるかどうか分からないので、夏の間に少しでも挽回しようと思います。やはり塾の夏期講習を受けるべきでしょうか。また天王寺周辺の塾だとどの塾がいいんでしょうか。やはり河○塾や駿○などがいいんですか? 今学校では余弦定理をやっています。どうか教えてください。