• ベストアンサー

2015年追加品目有りのRoHSII分かり辛いです

欧州連合の特定有害物質の使用制限RoHS指令ですが、 2006年7月に施工され、 その後、改定がありそれはRoHSII指令として2011年に施工されたようですが、 2015年に4品目が追加された後もなおRoHSII指令のままの名前なので、 電子・電気機器にその物質が使われているか使われていないかを調べる際、 RoHSII対応となっていても、2011年の情報であって、 追加品目対応しているかどうか分からない事が多いです。 正直RoHSIIIとか名前を変えてくれたら助かるのに、 これはEUが名前を変えてくれないせいなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taraachi
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.2

4種のフタル酸エステルは、既にREACH規則の中でSVHC第12候補物質リストに収載されており、EU地域の輸出に当たって、認可申請を受けたもの以外は事実上の禁止物質と捉えて良いと思います。 追加品目に対応しているかどうかは不使用証明書で確認してはどうでしょうか。

orange-house
質問者

お礼

はい、 その不使用証明書などを確認しているのですが、 メーカーによっては品目は詳しく書いてなくて、「弊社の部品はすべてRoHSII対応製品です」、みたいな大雑把な感じのところもありまして・・・まだそうやって書いてくださってるだけありがたいのですが、そのRoHSIIは追加品目対応なの?対応じゃないの?というところで、 結局問い合わせないといけなかったり・・・ 名前を根本的にRoHSIIIとかRoHSII+とかに変えてくれりゃいいのになぁ、っていう半分愚痴なんです。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • taraachi
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.1

RoSHIIは2015年6月4日にRoHSIIの禁止物質(制限物質)を定めた2011/65/EUのAnnexIIを置き換える(EU) 2015/863が公布されましたので、対象の製品がそれ以前に作られたものかどうかで判断されてはどうでしょうか?

orange-house
質問者

お礼

多分なんですが、指令の適用が2019年7月21日からとなっているので、4品目の追加対応は2019年の近くでようやくアップデートされそうな気がします。 今現在、RoSHII対応とは書かれていても、追加品目については適用されているかどうかは書かれていない場合が多いです。 そこが困っているのですよねー。泣 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 環境負荷物質4品目

    「環境負荷物質4品目」と言った場合、何を指すのでしょうか? それぞれについて、EUの指令が出ているようです。 ダイオキシンやらフロンのことかと思いますが、はっきりとどこかに書いてあるのは目にしたことがありません。 よろしくお願いします。

  • 顧客からの調査依頼で言葉の意味とppmについて

    勤務先は、海外との取引はありませんが、顧客は、海外へ納品しているところもあり、 そこからなんですが、色々調査依頼が来ております。 ほぼ、顧客からの支給品でまかなっていますが、自社で用意しないといけない物は、 顧客に何処から何を購入しているか、お伺いし、同じ物を調達しています。 ですので、調査自体は、問題ないのですが、調達している部材を、部材メーカーに 問い合わせる歳、何となく程度しか言葉の意味、分かっておりません。 それで良いのか、また、ppmについて教えて頂きたいと思います。 REACHは欧州連合における人の健康や環境保護のために化学物質とその使用を管理する規則。 Rohsは、電子・電気機器における、特定有害物質の使用制限についての欧州連合による指令。 Rohs指令6物質には、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニエーテル、カドミウム、鉛、六価クロム。水銀がある。 その他、有害物質には、アンチモン、リン、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素がある。 MSDSは、分析値を記載するシート。 ICPは、製品に対する分析手段(装置) と理解しています。 ppmについて、どの程度の量なんでしょうか? 千分の1、万分の1

  • RoHs指令対応についてなんですが、

    RoHs指令対応についてなんですが、 「RoHs指令対応」と「REACH高懸念物質(SVHC)調査」は同じものなんでしょうか? 仕事でお客さんから、ある物の「RoHs指令対応」の書類が欲しいと言われましたが、メーカーから出てきたのは「REACH高懸念物質(SVHC)調査」でした。 内容的には同じものなんでしょうか??

  • スチールナットにおけるRoHS対応について

    今月から施工されたRoHS指令に対応するためのスチールナットについての化学物質含有量を調査しています。 どのメーカーのスチールナットもRoHS指令の閾値以上の鉛を含んでおり、RoHS対応とうたわれているスチールナットも同様です。 メーカーに問い合わせたところめっき部分において六価クロムから三価クロムに変更したことでRoHS対応としているようです。 しかし実際には閾値以上の鉛を含有しており、本当にRoHS対応と言えるのか分かりません。 このようなナットをRoHS対応と言うことができるのでしょうか? また、鉛を含まないスチールナットというものは存在するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • RoHS指令とWEEE指令

    欧州に販売する際のRoHS指令とWEEE指令の各指令を見ると電気,電子部品と書いてあるのですが、産業用や,業務用機械にもこの指令は関わってくるのでしょうか?ちなみに私は印刷機器関連の電気設計です。

  • RoHS指令と鉛フリー

    電子製品のマニュアルやカタログを見ていると「本製品はRoHS指令/鉛フリー対応です。」という表現をよく見かけます。 RoHS指令には鉛を使ってはいけないことがうたってありますから、 ことさら鉛フリーと特出しにして書かなくてもいいように思うのですが、 これには何かわけがあるのでしょうか。

  • rohs指令と塗装工程について

    rohs指令の対応ため以前より塗装工程の見直しを行っているものです。 rohs指令の対応により、塗料各メーカーは対応塗料を発売しておりますが 実際に使用する塗装工程でrohs対象物質が混入する可能性 (例えば別室(別棟)で使用したわずかなrohs指令外の塗料の飛散他) があり塗装工程で対策を施して対応しても、都度、その日の状況、 塗装工程に合わせて分析にかけないと対策結果が評価できず 塗装製品のrohs対応の信頼性が揺らいでしまう可能性を感じております。 理想はすべての工程を隔離しrohs指定の塗料しか使わないことで 対策が可能かも知れませんが、各メーカー様の要求に答えるためには 実際にはコストがかかりすぎでしまい理想通りに行かない現状です。 現在、rohs指令に対応した製品は塗料・塗装以外にも多々ありますが どのようなタイミング、頻度で対象物質の分析していますか?

  • クロムと六価クロム

    客先からRoHS指令の6物質が含有されている製品がないか確認して欲しいとの依頼がありました。 恥ずかしながら、私、RoHS指令という言葉自体知りませんでしたので、インターネット等で調べて、該当する6物質のみ名前がわかりました。 さて、手前どもはステンレス製品を扱っておりまして、ミルシートを調べてみると、クロムが20%含まれておりました。 ここでいうクロムと六価クロムとは違うのでしょうか? クロムは2価、3価…と化合物をつくるとあったのですが、いろいろ調べてみたのですがよくわかりませんでしたので、ここで尋ねたほうが早いかなと思い投稿させていただきました。 なにぶん無知の為、質問自体もちぐはぐですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • RoHS指令におけるPBB、PBDE

     久々に質問させていただきます。  昨年10月の欧州委員会で、Deca-BDEがRoHS指令の規制対象からの除外が決定されたとの情報を得ました。  このDeca-BDEにはPBBとPBDEが含まれ、両物質共に規制から除外されると受け取って良いのでしょうか?  それとも、一部の物質が除外となるのでしょうか。化学物質は苦手なのでどなたかご教授をお願い致します。

  • 黄銅棒のカドミウムCdについて(RoHS指令対策)

    計測器メーカーでRoHS指令対策をしています。 1年ほどかけてRoHS指令対策を行い、 なんとか在庫部品の切替実施段階まできました。 ところが先日、黄銅棒に不純物でカドミウムが100ppmを少し超えるものが 存在するとの情報を受けました。(全体の2%程が100ppmを超えるとのこと) ・数社から低カドミ黄銅棒(C3604のカドミ量監視材)が発売されている。  各社のHPにはRoHS対応のためには対策材に切替が必要との説明がある。 ・取引先(商社・加工業者)の回答は、低カドミ黄銅材ほとんど出回っていない、  (当社が発注するような)少量では購入できない上、高価とのこと。 ・客先のグリーン調達ガイドラインには、「金属材料中の不純物のカドミは除外」  と明示してあるものが1社あるが、大半はRoHS指令準拠(不純物は100ppm以下)  か客先閾値(75ppmや50ppm以下)とされ、金属中の不純物のカドミの規定はない。 調査の結果、このような状況です。低カドミ材に切り替えればよいというのは 理解できますが、現実的には、コスト・入手性の問題から困難です。 実際の現状と、現実的な対応策について、RoHS対応をされている方や 業界の方のアドバイスを頂けたらと思います。 正直に申しますと、RoHS対策(鉛)で快削棒材の切替を実施しましたが、 その際にはカドミ含有の話は聞いたことがありませんでした。 いまさら…という気持ちで、困っております。 また、個人的には、RoHS指令で明確でないこういうグレーゾーンの対策は やりすぎ(現実的でない)と思います。 RoHS指令の除外品目の追加について欧州で協議されているそうですが、 この件も追加されるというような話をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。 低カドミ黄銅材を調べていて気になったのですが、 低カドミ黄銅はどのメーカーも C3602,C3604(快削黄銅),C3771(鍛造用黄銅)の代替品 (というよりもカドミ値管理品ですね)しか 存在しないようですが、その他の黄銅はカドミ100ppm以下 ということなのでしょうか。 プレス材の業者に聞いたところ、「プレス材は鉛が少ないため 100ppmいかです」と言っていました。 (HPにはカドミは亜鉛の不純物という解説ですので矛盾があるのですが) 宜しくお願い致します。 質問より数ヶ月がたちました。 低カドミ材も当初より多少は一般的になってきているようです。 加工業者・振動メーカーとも話し合いを持ちまして、 コストアップ容認で低カドミ材へ切り替えていく方向に決まりました。 ありがとうございました。