• ベストアンサー

化学会社

化学会社は、一般に学校の成績を参考にするとき、 (化学工学)の成績くらいしか見ないよ と、聞いたことがあります。 会社に入っても、化学工学くらいしか知っても 役に立つ機会がないといっていました。 もちろん、業種によると思います。 営業、製造、研究などによってそれぞれ違う とは思います。 本当なのでしょうか。 疑問に思ったのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

全く関係ありません。 学校でやった数年間の成績なんて,関係ないです。 会社仕事は何十年間続けるもので,その間にどう変わって行くか(成長するか)の方が,はるかに 重要な問題です。 そりゃあ,成績が良ければ,「多分その状態が続くであろう」と予想するくらいの意味はありますが, 人間,年をとるに従って大きく変わるものです。 一流大学を出ても,直ぐに成長が止まった人間は,いっぱいいます。 おそらく,会社の方もそこらへんのことは十分承知で,面接では「将来性」を重視するはずです。 化学会社では,確かに製造技術は重要な部門ですが,会社というのは,そればかりでやって行ける ものではありません。 大きな会社であれば,能力を発揮できる職場はいっぱいあります。 会社にとって大切なのは,資質と人間関係です。 面接試験のときは,自分の希望,信念を堂々と云えるように準備をしておきましょう。

tpgk07j
質問者

お礼

ありがとうございました。 学生時代には、勉強だけでなく いろいろな事を社会勉強して 磨きをかけていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shige117
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.4

化学メーカーに勤める者です。化学工学の成績さえ参考にしていないんじゃないかな・・・。化学会社の中で行われている技術・研究って時代の最先端であったり、大学での教科にない専門だったりして、ほとんど専攻を生かすことは出来ません。教科書に載っている内容は時代遅れになっていることが多いので。 それよりも、化学を勉強したことにより調査する文献の見当をつける、言葉に対する拒絶感がない等が重要だと思いますよ。うちの会社にいる文系の新人さん達は結構大変みたいです。

tpgk07j
質問者

お礼

ありがとうございました。 単位取得や卒業のための勉強ではなく、 化学に対して、親しみをもっと もてるようになりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootora-A
  • ベストアンサー率28% (39/135)
回答No.2

化学会社ではないメーカですので、化学会社の常識はわかりませんが、私の勤めている会社の場合 1)営業:元気なこと(スポーツ選手が有利) 2)事務:有名大学 (将来の会社の人脈形成上、有利と判断しているらしい) 3)製造:専攻あるいは学科名が希望とあえば、あとは      元気でやる気がある人 4)研究:大学でのテーマ、分野がニーズに近い、あるいは      その教授と懇意な関係にある という点がポイントになっているようです。

tpgk07j
質問者

お礼

ありがとうございました。 業種によっての特徴や ほしがっている人材について よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beta-turn
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

化学系を専攻し、化学系会社に入社(研究職)した経験のあるものです。 成績は気にされませんでした。入社したときに感じたのは、学生時代になじみのないことにいかに対応できるかが一番大事ではないかということです。 化学工学は確かに工場技術者には大切です。 私も研修中に、バランス計算などもさせられました。 

tpgk07j
質問者

お礼

ありがとうございました。 何事にも柔軟に対応出来る 人間になりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学を学ぶって・・・(助けてください)1

    大学4年です。一応研究室に所属しています(界面活性剤関連)。進路決まっていません。いままでも、色々アドバイスいただきました。長いですが、本当にいきずまっているのでお願いします。 これをやりたいと思えるものがなくて、正直学ぶ意欲もわからなくなってきています。 今まで、3年までは、有機化学、物理化学、無機化学の授業、もちろんありましたけど、自分の勉強の仕方は、いわゆるテストで点数とれる(とる)ための勉強。高校でも、中学でもそうでした。面白い科目は理解できて、点数が取れる科目。単純でした。化学を選んだのも、今思えば得意だったから。 有機化学では、色々な反応を学びますよね。アルドール反応、フリーデルクラフツ反応、一応どんな反応かは頭に入っています。でもこういったいわゆる受験勉強のような勉強(テストで点数とれていい成績がとれるための勉強)しかしてこなかった。。だから今まで単位も落としてこなかったし、とくに何の疑問もなくきたのでとくに成績も悪いというわけでもありません。界面活性剤の研究室に入ったのも、正直なんとなくで、化粧品・食品の商品開発とかやってみたいなあと漠然としたものでした。 でも、いま正直勉強していても、自分にとって何に役に立つのかわかりません。中学・高校生がなんのために数学勉強するかわかりませんといっているみたいなものです(自分もわかりませんが)。今までの勉強は、自分にとってはテストで人より上に立てれば気持ちいいからといった程度だったのかもしれません。 友人が食品会社の商品開発に就くのが決まった時も考えてしまいました。結局、研究分野とは全く違うところだよなと(その人はプリオンの研究をしています。卒研ですが)。 そのまま、同じようなことを就職して使う人はほとんどいないのは分かっているのですが、じゃあ大学院に行く意味ってとか考えてしまいます。

  • 製薬会社の研究職に就くには 工学又は理学の化学

    製薬会社で働きたいと思っています。化学は工学と理学で学ぶことができますが、どちらの方が製薬会社の研究職に合っているのでしょうか?

  • 化学系の就職

    私は27歳化学系学部卒です。 大学卒業後一般企業に入社後営業職をしていましたが 退職し今はアルバイトをしています。 どちらも化学とはあまり関係ない業界です。 やはり化学業界で仕事をしたいと思い就職活動をしていますが 悩み、といいますか疑問がありましたので質問させていただきました。 1.学部卒で研究、開発職というのはつくことは出来るのか? 私が通っていた大学はお世辞にも偏差値の高い大学とは いえません。現実問題として採用してくれる企業という のはあるのでしょうか?又、採用されたとして化学の ブランクがあってもやっていけるのでしょうか? 2.工業系企業の営業というのはどのようなものか? 私が経験した営業は一般家庭への飛び込み訪問です。これは精神的肉体的に非常につらかったです。私の父は工業系企業 の営業なのですが話を聞くと私が経験した営業とは全く 違います。 3.生産技術、品質管理とはどのような仕事か? 言葉だけですといまいちイメージをつかむことが出来ないもので。 文章が下手で申し訳ありません。 どんなことでも結構ですのでアドバイスをいただけたらと 思います。 又詳しく解説しているサイトや化学系企業の求人が多く のっている求人サイトなどもありましたら お教えいただければと思います。

  • 化学工学

    昨年四月から医薬品のプロセス業界で勤めているものです。 もともとは有機合成化学出身なのですが、会社に入り、化学工学の重要性を知ったので、 化学工学の勉強をしたいのですが、同部署に化学工学の専門家がおらず、 独学で勉強するしかない状況です。 まずは化学工学技士(基礎)の資格を目指したいと思っているのですが、 ネット上にある問題を見ても、さっぱりわかりませんでした。 大学は薬学部出身で、大学院は理工系だったのですが、 数学、物理は高校で止まっています。 何から勉強すればよいでしょうか? また初心者にお勧めの参考書などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 製薬会社の研究職に就きたい!!

    製薬会社の研究職に就きたい!! 僕は中堅国立大学の工学部応用化学系に在籍しています。現在1回生です。 応用化学系の学生は2回生進級次に高分子系・生体分子系・物質工学系の3つの課程のどれかに配属します。僕は生体分子系か物質工学系に行きたいです。 ここからが本題なのですが、僕は製薬会社の研究職にとても興味を持っています。そのため生体分子系に進学しようと思っています。(履修要項によれば生体分子系では有機化学や生化学、物理化学、高分子化学、生体分子工学などを学ぶみたいです。) ただ、現実として『生体分子系に進学して果たして製薬の研究職に就くことができるのか?』という疑問を持っています。 仮に可能性があるとして話を進めさせてもらいますと『大学院進学をどうすべきか?』ということも気になります。大学院進学状況としては内部進学・京大・阪大・名大・奈良先etcです。 加えて、僕の父は製薬会社で働いています。同業他社は不可能なのでしょうか? (親父に聞いたところ「わからん」という返答です。僕の学科から製薬の研究職への就職に関しても「大丈夫じゃね」という具合です。) 製薬会社で研究職としてお仕事されている方、その方面に関して詳しい方のご意見が頂きたいです。 製薬の望みが無いなら化粧品・食品の研究職を目指したいので、そちらもご意見頂けると嬉しいです。 製薬・化粧品・食品すべてダメなら物質工学系に進学し材料メーカーに就職しようと思います。 長くて分かりにくい文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。

  • 製薬会社の研究・製造に就職したいのですが・・・

    今、就職活動中の工学部の化学系の学校にかよっているのですが、 薬の研究の仕事をしたいと思い調べていたのですが、薬学部か、理系大学院の募集がほとんどという感じでした。やはり大学院にいかないと、研究職にははいれないですかね?あと化学系の学科ですけど大学院いけばはいれますかね?なんか薬学とか農学部とかしか入りにくそうな気がして。 あと院にいっても薬品系関係ない分野の研究室にいったら就職とかも しにくくなりますかね。まだ研究室決まってないので、なんともいえないのですが・・・ ちなみに大学の偏差値は普通です。 製薬会社に就職するのって一般的に難関だったりします? 質問だらけになってしまったのですがわかる方いたら返信 お願いします。 一部だけの返信でもいいです。

  • 就職先(化学、バイオ系)

    大学で工学部(化学、バイオ系)学んでいます。 就職に関してですが、特にやりたいことがないので できることという観点で大学で学んだ知識を生かしたいと思います。 どのような就職先(業界)が考えられるでしょうか? 食品、医薬品などでしょうか。 研究以外の製造、開発をしたいと思っています。 学部を卒業して就職するつもりです。

  • 化粧品を作る会社に就職したいと思っています。

    小学校の頃からお化粧が大好きで、 将来は自分で化粧品を作ってみたいと思っていました。 化粧品を研究したり製造している会社へ就職活動をしたいのですが いろいろあって化学系の学部を卒業したわけでもないので 大手企業は全然、相手にしてもらえません(;△;)。 小さな企業で良いので(小さな企業でもあいてにしてもらえなかな・・・(;△;)。) 化粧品の研究とか製造をやっている会社を知りたいのですが、 文系の大学なのでなので、就職課とかにも情報がなくて、 こういう情報はどこで調べれば良いのでしょうか?

  • 化学に専攻を変えて後悔はないのか?

    どうしようもないことかもしれませんが不安を感じざるおえませんので相談させてください。 私は生物学系の大学に通っています。生物学科にはとにかく漠然と、生物のことを勉強したいなぁ、という思いだけで入学しました。その大学に決めたのも、特に狙いの研究室があったわけではなく、ただ生物の仕組みを勉強でき、生体物質を扱うスキルがつけばいいや(いつかガンの研究ができるように)、と、そういう感じでした。 そんな中、入学してすぐに大学の雰囲気に違和感を感じるようになり、周りになじめず毎日の登校に苦痛を伴うようになり、一時登校できませんでした。 ある日、他大学の化学科が編入をやっているのを見て、興味を持ち、そこではじめて化学科でも生物科目が用意されているの知りました。さらには、そのうちのひとつ、生物色の濃い研究室にかなり強い関心を持ち、条件は整ったと思いました。 それから一ヶ月、環境を変えたい一心もあり、狂ったように勉強し、見事合格を果たしました。 しかし、いざ合格を果たすと不安が生まれてきてしまいました。化学科での生物科目はともかく、化学科目にやる気が出て、しっかりついていけるものなのか不安です。特に数学が恐ろしいほど苦手ですから、努力を重ねても数学に関連した化学分野は、ついていけない気がするのです。 もしそれで悪い成績でも取ったら、希望の研究室にいけなかったり、バイオの道をはずされ、化学工学系に回されてしまったりするのではないでしょうか。 このまま生物学科にいるのが安全は安全なんですが…。バイオには留まることができます。しかも意外にも生物学科での勉強自体は軌道に乗っており良い成績でした。 私は将来は製薬系を目指しています。ガンの研究をしたいのです。 化学科で生物(有機合成系)をやるということはどういう感じなんでしょうか?情報と、悩んでいる私に助言をください。

  • 量子化学の就職って?

    現在、大学2年で化学を専攻しているものです。 研究室の就職先でふと疑問に思ったのですが、量子化学ってどんな就職先があるんでしょう?(修士、博士卒を前提として。) 有機化学は化粧品、繊維などの開発、研究。 生化学は化粧品、医療品などの開発、研究。 とかイメージしやすいんですけど、無機化学や量子化学とかの研究室の就職先ってどんなのがあるんですか?イメージしにくくて^^; ぜひ、教えてください! また、大学を修士で卒業して、一般企業の開発、研究に携わる(就職する)のって難いことですか?(大学のレベルにもよりけりとは、思いますが。) 地方国立(一期)大学程度で可能でしょうか?