• 締切済み

仕事とはなんですか?

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.11

Q、仕事とはなんですか? A、雇い主の懐を増やすために行うエネルギーの放出。  医者とか弁護士、公務員、教職者とかを除けば、その他大勢の労働者の仕事は、雇い主の懐を増やすために行うエネルギーの放出と言えます。 >皆さんが仕事をするってことは、エネルギーの放出されること。 >その場合、放出されて量と同等の負のエネルギーが体内に蓄積されます。 >これは、エネルギー一定の法則からして不可避であると断定できます。 >が、人は、寝て休んで、かつ、食べてエネルギーを補充してまた働きます。 >ですから、負のエネルギー=ストレスを上手に解消して頑張られて下さい。 (by スティーブン W. ホーキング)  私は、片田舎の一介の工員として一生を過ごしました。それは、正に、「雇い主の懐を増やすために行ったエネルギーの放出の連続」でした。  27歳で4児の親となり転職。初年度の年収は税込みで120万円。正に、どん底からのスタート。パートのおばさんの下であっちの作業、こっちの作業をすること2年。3年目に「提案:工場改革の展望と道筋」が認められて、工場2階の旧会長室で勤務するようになりました。そこで、勝手に「生産管理兼システム・商品開発部」などの看板を掛けて活動開始。  出る杭は打たれるで、工場長が全管理職に「あいつとは口を聞くな!」と。結局、7年間は、孤立無援の日々でしたね。だが、日経新聞が「田舎の小さな工場 先進のシステムを開発」と報じて形勢逆転。ついには、工場長をして >工場の諸問題の解決に手を貸してくれ!  言わしめるまでに。で、工期の3日短縮、部門生産性の200%アップ、10人2日の作業を一人一時間化等を次々に実現。こうして、工場長と二人三脚関係に。 >工場長、辞表を書いて下さい。 >私も書きます。 >今回の合理化にストップさせる為に戦いましょう。  確かに、労働の本質は、「雇い主の懐を増やすために行ったエネルギーの放出の連続」だが、心まで売った訳ではありません。ですから、ボタン一つで工場機能が全ストップする仕掛け+二人の辞表を背景に社長と全面対決。何とか、《全員、解雇》の第一波は撥ね返しました。《全員、解雇》という合理化策を進言した脳無しの茶坊主とは、以来犬猿の仲に。  まあ、そんなこんな私ですから、全ての昇進の辞令を拒否。あくまでも、「生産管理兼システム・商品開発部」の自称部長のままを貫きました。 >お前さん、一体、何者なんだい! >誰の指示で動いているんだい! >色んな会社を見てきたが、上司無しの自由人。 >そんな社員は一人もいないぜ。  出入りの業者は、2階の旧会長室でコーヒー三昧な日々を送る私にそう言っていましたね。 >仕事とはどうしたら上手く付き合えるのですか?  《己の立ち位置=労働者サイド》って信念・信条を保持し続け、もって、従業員の利益と賃金向上に持てる力を発揮する。それと、子育てするに足りる己の報酬の確保とを両立させる。 >かといって自分をボロボロにしてまで働く・・・  一睡もすることなく72時間商品開発図面と睨めってしたことがあります。で、最後に、そこにやって来た現役旧帝大生との何気ない会話で全てを説明可能な数式モデルが突然に目の前に。で、バタンキューで爆睡。その翌日から、工場の全製品の一からの再設計作業に着手。まあ、時には、《自分をボロボロに》がないと乗り越えられない壁もありますよ。  話をスティーブン W. ホーキングの日本講演に戻せば、(ストレスに負けない為には)夕食を美味しく食べる日々、バタンキューと熟睡する日々を維持し続けることですね。私は、帰宅したらシベリアン・ハスキー犬と散歩するのが日課。で、道端に当日の悩みは吐き捨てて食卓に向かっていました。そして、その後は、自宅2階に籠って明日の段取りを2時間。「旧会長室でコーヒー三昧な日々」も仕掛け無しでは維持できないってことです。  まあ、適当に頑張られてください。

関連するQ&A

  • 子供好きで英語が生かせる仕事

    現在高校生なのですが、どんな仕事につきたいっていうのはあるのですが、具体的にどの仕事なのかわかりません(´~`) 私は、子供が好きで学童保育みたいな仕事が良いのですが、現在、国際的な学校でたくさん英語を習っているので、英語関係の仕事につきたいと思っています。学童保育みたいなところで英語を生かせる仕事ってありますか?? 海外にも学童保育はありますか??日本人でも、アメリカなどの学童保育みたいなところで働けますか?? また、自分に合った職業がわかるサイトみたいなところはありますか?? 自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。。 質問だらけですいませんm(_ _)m どのカテゴリにすれば良いかわからなかったので、このカテゴリにしました。もし、違っていたらすいませんm(_ _)m

  • 仕事をする気になれない。

    2年間、うつ病に悩まされている20代の女性です。 私がうつ病になったきっかけは上司からのいじめなど、職場の人間関係でした。 上司の上司に相談したところ、「うつ病は自己責任」と言われ、 職場のストレスを自分で解決出来ないなら辞めろと言われました。 結局、辞表を出さざるを得ない状況になってしまいました。 「また同じことが起きるのではないか」と不安で新しい職を探す気になれません。 将来の見通しが立たない事を悲観して、自殺を考えてしまいます。 私をうつ病にした上司(会社)から慰謝料をもらえば気が楽になるのでしょうか? それとも思い切って仕事を始めた方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 仕事よく間違える後輩への接し方

    職場にある後輩がいます。彼女はもう3年くらい一緒に働いているのですがとにかく仕事を間違いが多いです。 言ってもなおさないし、なおす努力をしない。いつも私が彼女の尻拭いをする立場にあります。私が直さないとその後に支障がでる仕事は意識的か無意識か、私が最終的に直すので放置します。 上司に何度も言ってますが、言うと彼女の機嫌が悪くなるので言いたがりません。逆に言うと調和を乱すくらいなことを言われ私が悪くなります。 一つ一つのミスは小さいので、あまり強く言う必要はないと思います。 しかしチリも積もれもばと言うように私のストレス溜まるってるのは確かです。言っても変わらない環境ですが、どうしたらあまり気にせず仕事できるでしょうか?

  • 仕事での割り振り

    初めまして。 社会人になって4年目のものです。 早速相談なのですが、私には社会人2年目の後輩Aがいます。 一度、後輩Aに頼んでいた仕事が期限を過ぎても全く手をつけられておらず、何の連絡も無かったので注意しました。 後輩Aはそれを上司に相談したそうで、上司から私に連絡がきて、『注意するのは良い事だが、Aが毎日残って仕事してるの知らないだろ?』と言われ、私と後輩Aとでお互いの仕事の量を確認して、仕事の割り振りをするように、という事になりました。 そして最近、後輩Aに仕事の状況を確認し、『これが終われば他に仕事は無いので大丈夫ですよ』との事だったので、仕事をお願いしました。 しかしそれを確認もしたと言う事前提で上司に報告すると、『Aは本当に大丈夫なのか?毎日残って仕事してるの知らないだろ?』と再び言われました。 正直、確認しての出来事でしたので、内心(これじゃあ今後も仕事頼めないじゃないの・・・)とおもったり・・。 後輩Aは起伏も激しかったりし、上司が気を使うのもわかります。 私は、感情は余り出さず、きつくてもそれを表情に出さないようにしているせいか、仕事をバンバン頼まれます。 これだけたまってるので、ここまで手が回るかわからない、と伝えても、それは(本来の仕事や他の人から頼まれている事)後回しでいいからコッチ先やって、と言われてしまいます。 それでも、何とか残業せずやってこれています。だけれどもストレスが増えるばかりで・・・。 私も入社1~2年目あたりは残業は当たり前でしたが、残業=自分の仕事が遅いから という考えでしたので愚痴など言わず黙々とやってきました。 一人一人能力の違いはあると思うのですが、自分1人でやってしまっては、下は育たないと聞きますが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。 あと、上司は後輩に対して甘い気がするのも、少しストレスになっている気がします。 これが甘いというのも私の基準ですので、皆さんはどう思われますか?ちょっとしたやっかみ根性ですかね・・・汗 宜しくお願い致します。

  • 仕事を辞めたい

    現在、公立保育所の職員です。 保育士を10年間勤めましたが全く成長がなく、むしろ年数に見合った保育ができてません。 当然、職場から不満の声があがります。年数だけは無駄にくってるので、がんばってるよね~と嫌みを込めて言われます。 子ども、保護者からも嫌われてます。 私自身、保育所の仕事が嫌になりました。ので、退職します。 不安なのは収入です。 やはり公立保育所。収入は一般事務よりは低いですが私立保育園よりは良いです。 しかし、子ども達に失礼な保育士がいるわけにはいかないので辞めなきゃと思います。 保護者の立場からみたら、能力のない保育士に担任されたくないですよね。 まだ自分の親に辞めることは告げてません。私が人生で唯一誉められ認めてもらえた公務員を辞めるので、勘当覚悟です。 上手く辞めることを伝えるためのアドバイスを下さい

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

  • 学童保育の剰余金の処分

     小学校区が分離され、新しい小学校区に新しい学童保育クラブが設置されます。旧学童保育クラブの約3分の2が新学童保育クラブに移ります。旧学童保育クラブには相当額の余剰金(積立金及び繰越金)がありますが、その処分について伺います。  余剰金の大元は、市からの委託料と保護者からの保育料です。長年のクラブ経営の結果、施設営繕費用等として積み立ててきたものです。  新学童保育クラブに移る学童の保護者及び新学童保育クラブに割愛される職員からは、余剰金の一部を新学童保育クラブに分けてあげるべきではないかとの声が上がっています。市は、余剰金を他の団体へ分けてやってはいけないと言っていますが、その根拠ははっきりしません。そこでお尋ねですが、 1 余剰金はもともと誰のものか。    一応は旧クラブ(法人格はなく地元自治会等で構成する任意団体。新クラブも同じ)のものとは  いえる。しかし、元々は保育料を負担してきた保護者のものではないか。  2 余剰金が旧クラブに帰属するものであれば、旧クラブの判断で処分できるのではないか。      3 余剰金を、旧クラブに残すべきものを除き、旧クラブに残存する学童及び新クラブに移行する   学童の数に応じて案分するのは、適切な処分と言えるのではないか

  • 精神疾患で仕事ができない場合

    医者に仕事を1年間はしないで欲しいといわれました。でも私は子供もおりシングルマザーで実家に帰っています。実家はかなり貧乏です。子供は保育園へ預け仕事をしています。この場合生活保護かなにかうけれるのでしょうか?仕事ができない1年間は保育園へあずけることはできるのでしょうか?

  • 仕事の仕方教えて下さい。

    仕事の仕方教えて下さい。 もう何年も勤めている20代会社員です。 ですが、恥ずかしながら今だに満足に仕事が出来なくて困っています。 (1)数字の入力間違えは当たり前で、入力直後に確認した後に入力した全体の確認もしていますが間違えてしまいます。(気付けない) (2)自分自身口下手で、一生懸命説明しても伝わらない事が多いです。(勘違いも入って余計に意味不明) (3)会社の上司が怖くなってしまい、自分から避けてしまいます。(報告が遅くなってしまったりして状況悪化) この3つの上手く乗り切る方法をどうか教えて下さい。 上司に「努力しているの?」「自分で考えて」と言われたのですが、努力しているか聞かれてしていないと思われているのがショックでした。 自分なりに考えているのですが、普通の人なら考えれば普通わかるといわれる事が昔から最後までわからずにいただけあってどうすれば良いか分かりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 仕事の事が休日も頭から離れない

    30歳男 独身です。 一年前ストレス性の胃炎により、一度は退職を上司に話しましたが、もう少し考えるようにと言われ、何とか一年間頑張ってきましたが、もう限界です。 抗不安薬(デパス)を処方されていていましたが、最近は薬にはそれほど頼らなくてもよくなってきました。しかし、退職者が出た影響で、これだけはやりたくないなと思う仕事をやらざるを得なくなり、ものすごいストレスで眠れない日々がつづき、また薬に頼るようになってしまいました。 引継ぎもあまりうまくいかず、かなり溜め込んでしまっている状態です。今日明日で処理しなければいけない仕事ではありませんが、どんどん未処理の案件がたまっていくことに恐怖を感じます。 もちろんどんどん仕事を片付けたいとは思うのですが、気ばかりあせってしまい、なかなかうまくいきません。上司に相談もしましたが、上司もとても忙しくなんとか自分で処理しろという感じです。日曜もどうやったら仕事をかたづけられるだろうと一日中考えてしまいました。このままではうつ病になってしまうのではと思うととても怖いです。 以前、こちらに質問させていただいたとき、たくさんの方からもう少し様子をみましょうというアドバイスをいただきましたが、もう疲れました。 生活にはしばらく困らない程度の蓄えはあるし、退職して休養をとろうと思っていますが、今後転職するにしても厳しいのは目に見えているし、やはりどんなことになっても辞めないほうがいいのでしょうか。 ご意見お聞かせください。