• 締切済み

簡易裁判や少額訴訟などは実際どういう問題ですか?

簡易裁判や少額訴訟などは実際どのくらいの問題で起こっているのでしょうか? 簡単な侮辱罪などですか? 具体的にどういうレベルの罪でそういうことが起こりやすいんでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 まず、簡易裁判所も民事事件と刑事事件を扱います。  民事事件なら訴額が140万円以下の訴訟を、第一審として担当することができます。  「少額訴訟」というのは、簡易裁判所が扱う民事訴訟の内、「訴額が60万円以下」の「金銭支払い」を巡る訴訟につけられた名称です。  簡易裁判所の扱う民事訴訟の何割が少額訴訟なのか、年に何件あるのかなどなど、具体的数字についてはわかりません。 > 具体的にどういうレベルの罪で  訴訟には、民事事件と「刑事事件」があります。「罪」を判断するのは刑事事件です。  質問者さんが知りたいことはどうも民事ではなく、簡易裁判所が扱える刑事事件についてのようですね?  もしかしたら、日大アメフト部元監督と元コーチの略式起訴関係の疑問ですか?テレビで解説者が、「元監督・元コーチが違反・危険行為を指示したことを認めれば略式起訴。認めなければ正式な起訴」と言っていたので、その関係かな?と。  簡易裁判所で扱える刑事事件は「罰金以下の刑」か「選択的に罰金刑でもいい刑」か「軽微な犯罪」です。  特に、  被疑者が「略式手続きに同意」した。  検察官が「起訴と同時に略式手続き」によって起訴した。  裁判官が「100万円以下の罰金または科料の命令」を言い渡す。  という三拍子がそろった場合、簡易裁判所で「略式手続」が行われます。  略式手続きによる起訴を特に「略式起訴」と言ったりしますが、略式起訴されると、被告人にとって最悪でも「100万円以下の罰金または科料」(没収など付随処分は別)で済むと分かります。  また、被疑者が「略式手続きに同意する」ということは、憲法で保証された「裁判を受ける権利」を放棄する、つまり「争わない」という決意表明なので、手続きはすぐ終わります。  「無罪だ」「検察官の言っていることはおかしい」と思う人は、略式手続きに同意せず、地裁で正式な裁判を受けることになるから、略式手続きに同意した人は100%有罪のはずです。  元監督=常務理事が有罪だと、82億円だったかな、国から毎年もらっているそれくらいの巨額補助金を、日大はもらえなくなる「かも」しれませんので、簡易裁判所で略式手続きをやって早く終わらせるということはできないカモしれません。ま、このあたり(この段落)の私の知識は怪しいですが。  刑事事件の99.9%で有罪判決が出る、とかいう弁護士ものの番組をテレビがやっていますが、刑事事件の9割は、この略式手続(すべて有罪)で済んでいるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

簡易裁判、小額訴訟ですが、まず、簡易裁判所は「民事訴訟「民事調停」「支払督促」など利用しやすく分かりやすい事が特徴です。「民事訴訟」は判決によって解決を図る手続き。「民事調停」は話し合いで解決を図る手続き。「支払督促」書類審査で行う迅速な手続きです。「小額訴訟」は60万円以下の金銭の支払いを求める場合に利用できる特別な民事訴訟手続きです。「屈辱罪」での慰謝料の請求額はピンからキリまでですが、10万円前後が妥当でしょう。簡易裁判所で判決を求める事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 少額訴訟について

    少額訴訟を起こそうと考えています。 詳しくは、裁判所に手続きの方法を聞きに行くつもりですが、 その前に、もし、少額訴訟の方法や、かかる費用などの事を知っている方がいれば、教えていただきたいです。 (1)具体的な手続き方法  (書類に書くだけなのか、こちらが揃える書類などがあるのか) (2)おおよその費用 (3)当事者が実際に裁判所に出向いて裁判を行うのか (4)呼び出し状が自分の届くのか。また、相手にも呼び出し状が届くのか。 事前に知っておきたいので、ご存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 準少額訴訟

    準少額訴訟というのは、「少額訴訟」と同じ手続きなのでしょうか。 少額訴訟・通常訴訟とどこが共通でどこが違うのかよくわかりません。 ・準少額訴訟になるかどうかは、当事者が選ぶことができるのでしょうか。 ・通常訴訟なんだけれど、あたかも少額訴訟のような形で行うものでしょうか。 ・控訴はできるのでしょうか。 ・口頭弁論終結後、直ちに判決が言い渡されるのでしょうか。 ・これは簡易裁判所のみで行なわれるものでしょうか。

  • 少額訴訟を起こす裁判所は?

    売掛金の請求を少額訴訟でやろうと思っています。相手は県外に引越ししてしまっています。住所はわかっています。この場合私が相手を訴える簡易裁判所は相手が今住んでいる場所の裁判所になるのでしょうか?遠方なので、交通費とかかかる事を考えると、訴えることをどうしようかと思案中です。相手に私が出向く交通費まで請求できるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟について

    今回、弁護士を頼まずに自分で少額訴訟を起こしました。訴訟を起こした内容にもよるでしょうが どんなことを裁判官から聞かれるんでしょうか 分かるようでしたら、教えてください

  • 少額訴訟の裁判所からの連絡について

    ヤフーオークションの詐欺にあい 先日、少額訴訟をおこしました。 その裁判期日が来週頭にあるのですが 訴状を提出してから未だ、裁判所より何も 連絡がありません。これは特に問題なく 相手が訴状を受け取った場合は 裁判所からは何の連絡もないものなのでしょうか? そのまま期日に裁判所にいけばよいのでしょうか? 相手から答弁書が送られてくると思ったのですが・・・ いずれにせよ、明日裁判所に聞いてみようと思いますが その前に参考に聞けたらと思って質問しました。 といってもこんなギリギリまで連絡こないのは おかしい気もするんですが…

  • 少額訴訟での移行と通常裁判

    A地点で提訴した少額訴訟が被告との中間地点B地点に 裁判所を移行され、そこでまた通常訴訟になるってことはあるのでしょうか?それともB地点に移行になった時点で少額訴訟に同意したとみなされ通常訴訟になることはないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 少額訴訟、労働裁判について質問します

    アルバイト先の会社に有給休暇分給与未払いで5万円以下の訴訟を起こす場合、 1、裁判所に申請してから判決までにかかる平均的な日数とだいたいの自己負担費用を教えていただけたら助かります。(どちらもわかるかたは少額訴訟の場合、労働裁判の場合、それぞれ教えていただきたいです) 2、上記内容の場合、労働裁判と少額訴訟とではどちらが向いているか教えていただきたいです。 お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

    或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

  • 少額訴訟と民事裁判の違いは?

    少額訴訟では被告に罰則は与えることができないのでしょうか?罰則を与えるのならば、民事裁判でしか方法はないのでしょうか?

  • 法律家に頼らない少額訴訟ってすごい労力がいる???

    法律家に頼らない少額訴訟ってすごい労力がいる??? お金を払ってくれないお客さんに対して、60万の少額訴訟を起こします。 裁判ていうと、すごい怖いイメージがあったり、裁判の申し立てなどで、すごい煩雑な事務書類を何度も提出しなければならないイメージがあるのですが、 少額訴訟って、すごい労力がいりますか。 わりとあっさりと終わりますか。 心身ともに病弱なもので、すごく心配しています。 裁判の相手はやくざがらみやややこしいからみの人ではありません。 単純にわがままかつフリーターで、お金払いたくないと言っています。 うちの店に来ていた証拠は一通りそろえました。 実際に相手が判決に従うかどうかは別として、とりあえず、勝訴の判決を勝ち取れればいいと思っています。 実際に金がとれるかどうかというより、少額訴訟にかかる心身の疲労感を心配しています。 私自身、心身ともに病弱なもので。

このQ&Aのポイント
  • 元データが空白の場合には、抽出結果がゼロになってしまう問題が発生しています。
  • 別シートのG5セルが空白の場合、別シートG5に抽出される計算式がゼロになります。
  • これにより、別シートH5の計算結果もゼロとなってしまいます。この問題を解消する方法をご教示ください。
回答を見る