ポンプの閉塞運転と電流値の変化

このQ&Aのポイント
  • ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、原則、電流値は下がります。
  • 長時間、ポンプの吐出側が閉塞されると、モーターが熱を持ち始め、モーターに悪影響が出始めるため、電流値は上がり、過電流になります。
  • 一方、ポンプの吐出側が閉塞されると、吸水側からの水の流入が阻害され、ポンプが水を送り出そうとして過負荷になります。これにより、電流値が上昇することがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポンプの閉塞運転

「ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、原則、電流値は下がります。しかし、長時間、それが続くと、モーターが熱を持ち始め、モーターに悪影響が出始めると、電流値は上がり、過電流になります。」とポンプを扱っている業者から聞きました。 私の周りの人は、「ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、電流値は上がり、過電流になり、ポンプを損傷するといいます。なぜ、電流値が上がるのかというと、吐出側の閉塞運転をすると、吐出側が閉塞しているのに、ポンプのサクション側からは、水がどんどんポンプに流れ込もうとしている。それで、ポンプ自身は、水を送り出したいのだが、吐出側が閉塞しているものだから、どんなにがんばっても水を送れない。それでも水を送ろう送ろうとするので過負荷になり電流値が上がるのだ」と業者の人とは違う意見です。 どちらの意見が正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ポンプって色々な種類があります。よく使われるモノは遠心型と容積移送型に分類されます。 遠心型はポンプケーシング内で羽根車によって流体をブン回し、遠心力でポンプケーシング外周へ吹っ飛ばすことで流れを作ります。 吐出圧力を大きくしづらいですが、大流量にしやすいので低圧大流量用途に使われます。 この対応は出口が閉塞すると、流体を遠心力でポンプケーシングに押し付けているだけの状態になります。 流体の加速が無くなるのでポンプ駆動軸への抵抗が減ります。よってモーター負荷も減り電流が減少します。 ですが、ポンプケーシング内では、ポンプケーシング内壁と流体がこすれあう状態となり、流体と壁の摩擦抵抗や壁と羽根車の隙間に出来る流れによる粘性抵抗によって熱が発生します。 そして、ポンプケーシング内の流体は入れ替わりが無いので流体がどんどん加熱され、いずれは高温になります。 後はmポンプケーシングの壁や羽根車駆動軸を通して熱がモーターまで広がるとか、高温でベアリングや軸シールが破損し、モーターが過負荷になるといった不具合が発生しやすくなります。 容積移送型は密閉空間をポンプ内に作り、その空間を入口から出口に動かすことで、その中の流体を順次押し出して行くものです。 プランジャポンプ、ギヤポンプ、ルーツポンプ、スクロールポンプなどがあります。 こちらは、流量を稼ぎにくいで鵜ですが、吐出圧力を高めやすい特徴があります。 このタイプのポンプは出口が閉塞すると、圧縮流体(気体)では遠心ポンプ同様にポンぴ内の圧縮流体の圧縮・膨張を繰り返すだけとなり、以下は遠心ポンプと同様となります。 非圧縮流体では、ポンプの軸がロックしてしまい、モーターが過熱します。 まあ、通常は軸のロック対策としてリリーフ弁付きバイパス流路がついていることが多いです。ですがその場合でもポンプは最大吐出圧力で流体を送り出し続けることになるので、モーター負荷は上昇し、電流も増えます といった感じだと思います。

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます。大変参考になりました。感謝です。

その他の回答 (3)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

回路よるしポンプタイプによる 結局ポンプは焼ける

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

>どちらの意見が正しいのでしょうか。 http://yuksoto.sakura.ne.jp/P122_Pump_Shimekiri_Unten.pdf 答え: ポンプと流体の種類による よーするに 「必ずしも全ての種類のポンプと流体に当てはまるとは限らない」 但し >それでも水を送ろう送ろうとするので過負荷になり電流値が上がるのだ これは明らかに間違いです 閉塞運転自体が過負荷になる直接原因ではない 閉塞運転を長時間続けると、ポンプの発熱に拠る弊害により 間接的に過負荷になる可能性が有る

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。URL大変参考になりました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2257)
回答No.1

一般に使われている渦巻ポンプの場合、閉塞運転は、モーターから見た場合に最も負荷が軽いので、モーターが過電流になることはありません。 しかし閉塞運転では、異常振動が発生したり、ポンプ内部で撹拌された水が沸騰して結果として空運転になるような事態が想定されます。そうすると、キャビテーションが発生したり、軸封部の温度上昇が著しくなったりするような不具合が生じて、最終的にモーターが過負荷になるような場合もあるようです。 参考URLの内容をご覧ください。

参考URL:
https://kikai-syuuri.com/technica/post_2779/
benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。URL大変参考になりました。感謝です。

関連するQ&A

  • ポンプをかえたら電流値が過負荷となります。

    初めに、私は保全課の者ですがポンプの吐出圧、流量、揚程、電流値の関係についての知識はほとんどありません。 洗浄機のすすぎ槽の水循環用ポンプが水漏れして交換しようとしたが 生産終了品の為、メーカー推奨の代替品に交換したところ、 しばらく運転したらマグネットのサーマルが働き電流値が過負荷となりました。 ポンプはグルンドフォス製 交換前:CHI2-20 A-W-G-BQQV 交換後:CM3-2A-R-I-V-AQQV G-A-A-N 最大電流:2.3A 定格電流:2.0A 上記値に対し2.4Aとなりしばらくすると過負荷となります。 ポンプOUT側の圧力メーターはほとんどあがらず(0.05MPaくらい) 流量はしっかり出てます。 配管経路中のフィルターやYストレーナーは汚れていたので交換しましたが 電流値に変化はありませんでした。 ポンプのIN側(25A)OUT側(20A)配管ともにエアブローが通りましたので詰まりはないと思っています。配管分解はしてないので閉塞ぎみの可能性はあります。 そこでいろいろ試しましたが最終的にはポンプOUT側の絞り弁を全開から1/3ほど絞ったら流量は減りましたが、圧力は上がり、電流値は1.9Aで落ち着いて運転している状態です。 逆にIN側を絞った時は電流値が上がりすぐに過負荷となりました。 前後絞り弁の開度や吐出圧力、電流値の変化の関係がさっぱり解りません。 いろんなサイトで調べると上記のように変化するという事は書かれていますが なぜそうなるかが解りません。 また、配管のIN側やOUT側が異物で詰まったり閉塞した場合にどのような変化、現象が出てくるのかも合わせて教えていただけたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • ポンプにおける吐出口バルブの開閉時の電流値

    下記の写真を見てください。 (1)は、ルンドフォス CRN2 (2)工進のギアーポンプ 「GC-20」です。 どちらも、三菱のインバーター(単相100V入力、三相200V出力)を使って、動作させています。 さて、両方共、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと、電流値が上がります。そして、バルブを完全に締めると、電流値は下がります。 バルブを完全に締めて、電流値は下がるのはわかります(閉塞運転)。しかし、吐出側のバルブを絞っていく段階で電流値が上がるのはわかりません。 ネットで調べてみても、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと電流値は下がるという記述が多いです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/854358.html 等。 すみませんが、私の質問にご回答宜しくおねがいします。

  • ポンプ振動、締切り運転について

    消防用の加圧送水装置に使われているポンプですが、ポンプの異常な振動の原因について教えてください。  ・吐出側の止水弁を閉めたまま運転する  ・インペラーが破損している。 上記のどちらかは振動の原因になるでしょうか? また、吐出側の止水弁を閉めたまま運転し、エア抜き弁(呼水漏斗)を開いても水が噴き出ることはないのでしょうか?運転中で圧がかかることはないのでしょうか?なぜ呼水漏斗から水が噴き出ることがないのか教えてください

  • 負荷による電流の変化

    ポンプの吐出に負荷が生じた場合、ポンプ(電動機)の電流はどう変化しますか?イメージでは電流値は下がると思うのですが。また、水を撹拌しているモーターの負荷が増大した場合はどうなりますか?よろしくお願いします

  • 渦巻きポンプ

    渦巻ポンプの電流値は、吐出側バルブを絞ると下がりますが理由がわかりません。 吸込側バルブを絞っても下がりますか。 また、送風ファンの電流値を下げるには吸込側ダンパーを絞るそうですがなぜですか。

  • ポンプの圧力が知りたいです。

    仕事でポンプを使った簡単な設備を作ることになったのですが、ポンプについては余りにも素人ですので質問させていただきます。 今ポンプのカタログを見ているのですが、そこには 「公称出力」「周波数」「定格電流」「吐出量」「総揚程」「使用粘度限界」「標準配管径」しか掲載されていないのですが、このポンプから吸い出した水はどのくらいの圧力で噴射されるのでしょうか? このポンプの吐出口のすぐ先にソレノイドバルブをつけたいのですが、このままでは耐圧がどのぐらいのものを選べばいいか分かりません。 だれか分かる方がいましたらよろしくご回答お願いします。

  • ポンプの性能

    同じモータを用いて軸流ポンプを構成する場合と、スクリューポンプ(ネジポンプ)を構成する場合どちらが揚程を高くできるのでしょうか。(もちろん吐出水量を同じにした場合です) 感覚的にはスクリューポンプのほうが水を汲み上げる方向にインペラが作用するので揚程が高くなるように感じるのですが、正しいでしょうか。 水槽なんかに使われる小型の循環ポンプを検討しております。 作りやすさや等は完全に無視してください。

  • 油圧ポンプの効率低下について。

    こんにちは、油圧の仕事に関わっているものです。油圧ポンプについての質問なのですが、ピストンポンプは効率低下などをドレン量を測定して目安にできますが、ベーンポンプの効率低下を簡易的に見る方法などはありませんでしょうか? また、電動機の軸入力の計算でP×Q/612×ポンプ効率と言う式がありますが、式から見て効率が低下したらモータの消費電力も悪くなりますよね、そこでも気になる事があるのですが、実際ポンプ効率が、低下した場合吐出量も低下してモータ的には負荷が減って消費電力は向上しそうな気がするのですが。 また、ポンプ効率が低下して電動機の消費電力が高くなる場合、式ではなくどのような理由で消費電力が上がるのでしょうか、分かる方おられましたら教えてください! 質問内容が伝わりにくい為、補足をさせてただきます。 P×Q/612×ポンプ効率=軸入力値と言う式で、ポンプ効率が下がれば電動機の軸入力の値が増えるますよね、ポンプの容積効率低下は油温が上がり作動油の粘度が下がったり、部品摩耗による漏れ量の増加などで引き起こる事は存じております、そして全効率で考えてももちろんポンプに与えられた入力が有効に使われないのですから下がるのも分かります。 でわなぜ、効率低下で電動機の消費電力まで上がるのかを知りたいです。 ポンプの一回転で吐出できる量が減ればなぜ電動機への負荷が増加するのでしょうか?機械的にどう言った内容で電動機への負荷が大きくなるのでしょうか? 消費電力UP=電流値UPですよね、電流値がなぜ多く流れるのかを知りたいです!

  • 渦巻きポンプについて

    渦巻きポンプについて教えてください。 供給能力が1500L/min サクションフランジ125A のポンプがあると仮定します。 質問(1) 2次側 吐き出し口の末端で、幾つかのバルブがストップしていたり 配管が詰まるなどして、実際の吐出し量が200L/minまで落ちた時 油圧の場合ですと  ピストンポンプ・・・圧力が上がり、斜板が起き、ポンプ吐出し量自体が減少 ベーン・ギア・・・圧力が上がり、リリーフバルブから全量吹き出す となる訳ですが、水の渦巻きポンプの場合は余剰供給能力分の水 (ここでは800L/min)は、どこに行くのですか? 工場配管などを見ていると、殆どの場合チャッキ弁がついているぐらいで リリーフ弁らしきものはついていないのですが・・・ 勝手にサクションに回り込むのでしょうか? 質問(2) 同上のポンプにて2次側での必要水量が、最初から200L/minしか必要でない場合 サクション配管径を落とすことは可能でしょうか? あくまでも、ポンプフランジに併せて125Aで配管しなければダメでしょうか? 質問(3) フート弁って何ですか? 以上、宜しく回答願います。   

  • 渦巻きポンプなどのポンプに関しまして

    ポンプに関してお尋ねします。 ほとんど知識がないため、言っていることがわからないと思いますが 少しでも理解していただけ、アドバイスを頂けたら幸いです。 現在使用しているポンプは、渦巻きポンプの容量2.4㎥/h・全揚程20m のものを使用しています。 真空下(20kPa abs)から抜出しして排出させるかたちです。 真空下から抜出す場合、全揚程の8mほどは真空でつかってしまうのでしょうか? また、ミニマムフローもついているのですが、ポンプの吐出側の 圧力が0~0.02程度でキャビテーションの音を発しながら運転しています。基本的に吸込み側に液体は1700L/h程度で入ってきます。 やはりこのままの運転ですと、ポンプが壊れてしまいますよね。 圧損がなさ過ぎると、やはり液が吐出せないのでしょうか?