• ベストアンサー

複数形につく定冠詞について

独作文の本にて。 「鳥」や「鐘」などの名詞が主語のときは定冠詞+複数形 しかし「子ども」だけは定冠詞がついていません。 これは何かの規則にしたがっているのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#239538
noname#239538

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この質問は原則的には回答不可能です。 ドイツ語で、いつ冠詞がついていつつかないか、というのは簡単な問題ではなく、 いくつかの規則だけでまとめられるものではありません。 ついている場合もついていない場合も、何らかの理由はありますが、 全く同じ文脈でも、ついている場合とついていない場合があります。 実際の出題文と解答文を見ないと単なる推測しかできませんが、 不特定多数のものを表す時は冠詞がつかないので、 「子供たち」 Kinder は、具体的にどこの誰と特定される子供たちを指すのではなく、 漠然と「子供たち全般」を指しているとも考えられます。 「鳥」や「鐘」にしても同じことは言えるのですが、 鳥が実際に目に見えている状態なら、いまそこに見えている鳥、 ということで die Vögel と特定された形で書くかもしれませんし、 今いる場所の周囲に教会があって、その鐘が鳴って聞こえているなら、 それは漠然とした鐘ではなく、特定の鐘なので定冠詞はつくでしょう。 これらの判断は、描写されている状況を文の内容、 前後の文を含む文脈から読み取らないと理解できないので、 どの名詞の場合は定冠詞がつくとか、 どういう文型の場合はつくとかというような説明はできません。 Kinder gehen in die Schule. Die Kinder gehen in die Schule. どちらも「子供たちは学校へ行く」という意味で、 冠詞がある文もない文も正しいです。 冠詞がない方の文は、「誰の子供」「どこの子供」と特定されず、 言ってみれば、「子供(というもの)は学校へ行く」に近いニュアンスです。 定冠詞がつくのは、たとえばその前に会話があって、 「自分たちの子供」などのように、すでに特定されているような場合です。 しかし、不特定多数の子供たちを指す場合でも、 文脈によっては定冠詞が付きます。 文法というより文体の問題も出てくるので、 そこまで解説している文法書もまずなく、 経験を積む中でだんだん理解していくよりほかないというところもあります。 Warum fliegen Vögel oft so dicht über der Wasseroberfläche? なぜ鳥はしばしば水面ギリギリの高さで飛ぶのか? この場合は鳥に定冠詞はつきません。 特定の鳥を指しておらず、「鳥というもの全体」を指しているからです。 しかし、上の文章にしても、その前にすでに鳥についていろいろ書いていて、 あらためて「ではなぜ」と切り出すときなどに、 定冠詞がつくということは考えられます。 独作文の問題なら、短文一つだけだろうと思うので、 出題の日本語文を普通に読んだ場合、どういう状況が考えられるか、 ということで決まると思います。

noname#239538
質問者

お礼

「というもの」や「というもの全体」に定冠詞がつかないのは、とても納得しました。これを踏まえると…たとえば「バラが咲く」という文があるのですが、この一文だけを普通に読むだけなら、たぶん…定冠詞が必要ですね? 一方、子どもの方はちょっと難しいです。使い分けがややこしいことは、ごすでにご指摘されていますが…。子どもが主語の文は日本語訳が、(今のところ)子ども「は」でなく子ども「が」ばかりなのです(「子どもが遊ぶ」「子どもが校庭で遊ぶ」など)。日本語を普通に読むなら、例に挙げてくださったような感じ(…というもの)ではなさそうです。 ただ、今は深く考えすぎず、漠然と知らない子たちを指しているのだ程度で受け取っておこうかなと思います。独作文といっても、おっしゃる通り短文(というか一文)のものですから。

その他の回答 (1)

回答No.2

下の質問ですが、 https://okwave.jp/qa/q9498939.html 先ほど回答を書きかけたのですが、 途中で出かける用事があって遅れたいた間に締め切られました。 こちらに書きます。 ~~~~~~~~~~~~~~ 初歩のうちは、とりあえず慣用表現として覚えてしまう方がよいのかもしれませんが、 基本的なことはやはりおさえておいた方がよいでしょう。 ganz が入ることで「~中」の意味になるというわけではありません。 これは、日本語に訳す時に「~中」とすることが多いので誤解するのかもしれませんが、 「丸一日」とも訳せます。halb でも同じことです。 Wir mussten den halben Tag warten. 私たちは、半日(もの間)待たなければならなかった。 また、定冠詞がつくのか不定冠詞がつくのかということと、 なぜ4格かということも、別個の文法、語法として理解しなければなりません。 まず、名詞の4格には、「副詞としての機能」があります。 つまり、「定冠詞+ganz+名詞」の形に限るものではなく、 もっと広範囲に渡る一般的な文法なので、 それを把握していなければなりません。 Ich gehe jeden Tag zum Einkaufen. 私は毎日買い物に行きます。 Wir machen nächsten Sonntag ein Picknick. 私たちは、今度の日曜日にピクニックへ行きます。 最初の文の jeden Tag(毎日)は4格で、 動詞 gehen(行く)を修飾する「副詞句」です。 2番目の文の nächsten Sonntag(次の日曜日)も4格で、 動詞 machen(する)を修飾する「副詞句」です。 これが「副詞としての名詞4格の用法」です。 den ganzen Tag や die ganze Nacht が4格なのも同じ理由です。 ですので、下の二つの文の中の den ganzen Tag は、 それぞれ文法的に機能が異なっていることを理解してください。 Ich habe den ganzen Tag gebraucht, um alles zu erledigen. すべてのことをやり終えるのに、丸一日を必要とした。 Ich musste den ganzen Tag arbeiten, um alles zu erledigen. すべてのことをやり終えるために、丸一日働かなければならなかった。 最初の文の den ganzen Tag は、 brauchen(必要とする)という他動詞の「直接目的語」で、 名詞としての4格です。 次の文の den ganzen Tag は、同じ4格でも目的語としての名詞ではなく、 動詞 arbeiten を「修飾する」副詞です。 少し難しい例ですが、 Wir gehen die Treppe hinauf. 私たちは階段を上っていく。 この文の場合、hinaufgehen は他動詞ではなく自動詞なので、 日本語訳では「階段を上る」となりますが、 die Treppen という4格は、hinaufgehen の「目的語」ではなく、 「副詞句」なのです。 冠詞の問題は別で、4格の副詞的用法に定冠詞が必要ということではありません。 ここから先は、少し余計な解説になりますが、 たとえば上の文は、単純に「階段を上っていく」という表現で、 「一般的な階段というもの」を表すので定冠詞がついています。 これが、何らかの特徴のある階段の説明が入ると、不定冠詞になります。 Wir gehen eine steile Treppe hinauf. 私たちは、(ある)急な階段を上っていく。 ただしこれも、長い文の中で、「急な階段」がすでに前の方に出てきて紹介されていれば、 die steile Treppe になります。 また、den ganzen Tag や die ganze Nacht のような定冠詞が付いた形は、 特に強調的な意味もなく、普通に「丸一日」「一晩中」という場合の言い方ですが、 「一日」「一晩」という長さの方が重要なら、 数詞としての ein ということで、einen ganzen Tag、eine ganze Nacht という場合もあります。 下の二つの文の中の die/eine ganze Nacht も副詞的4格です。 Ich war die ganze Nacht wach. 私は一晩中目が覚めていた。(単純な事実) Man muss die Bohnen eine ganze Nacht einweichen. 豆は一晩のあいだ水に漬けてふやかさなければいけない。(期間) 混乱しないかどうか心配ですが、いま説明した冠詞の違いは、 副詞的4格とは別の問題で、すべての格で同じことが起こります。

noname#239538
質問者

お礼

わざわざ、ありがとうございます。 私が確認したいくつかの例すべてに定冠詞がついていたので、定冠詞とセットかと勘違いしかけておりました。ご指摘ありがとうございます。 定冠詞と不定冠詞の使い分けは難しいですね。今の私だとTreppe の二文は冠詞を逆に使ってしまいそうですし…最後のganze Nachtの二文の使い分けも理解に時間を要しそうです。

関連するQ&A

  • 名詞の単数・複数・冠詞はどうするの?

    わたしは米国の大学に通っていていまライティングで非常に困ってます。 基本的な文法に。特に名詞がらみで。 1、名詞の単数・複数をどう考えるのか?the 付けたときに複数にしてよいのか?theirとか複数形の所有格をつけたらSをつけるのか? 2、冠詞をつけない名詞。物質名詞、概念的な名詞だけじゃない場合で複数になると、冠詞がなくなる場合があったり、形容詞がついたりすると冠詞なしの場合があるような気がします。ここ件は特に混乱しています。 3、many,a lot of とかがつくと、動詞が複数扱いですけど、ときどき単数扱いの場合があります。 お尋ねしたいことはいっぱいあるのですが、(何か良いグラマーのサイトがありましたらご紹介ください)グラマー詳しい方よろしくお教えください。 宿題のエッセイがいつもDで返ってきて(「おまえは子供か?」って言われてます)、このままだと大変なことになります、チューターにも教えてもらってるんですけど。ひとによって言うことが違ってしまって。ちょっとブチ切れそうです。ごめんなさい。

  • 冠詞について

    冠詞について質問です。 名詞についてどのような表記が可能か、次のように整理してみました。          可算名詞    不可算名詞 a/an        ○         × 複数形-s     ○         × the         ○         ○ 所有格       ○          ○ 冠詞なし      なし         ○ 実際はどのようになっているのでしょうか? 特に、冠詞なしはありえるのかという点が疑問です。

  • 冠詞の扱い

    英作文において、名詞の前にaを置くか、theを置くか、無冠詞にするかの基準を教えてください。

  • 冠詞のこと

    英会話また英作文で特に気になっていることがあります。 それは冠詞の使い分け。単複とも関係もあって益々分からなくなってしまいます。 例えば初めて出てくるものならa、又はan、二度目以降なら the。この辺は混乱しませんが、山には無冠詞だけど 山脈なら定冠詞。それから固有名詞(人名とか)は無冠詞 でも、たった一つしかないもの(天体とか)は定冠詞。 なんで?人名だって一人しかいないのに・・・ こう考えていると混乱してしまいます。 何かすっきり整理できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKラジオ英会話講座より My faterh got me tickets to see a famous ballet. I love to watch ballet. 父が私にある有名なバレエの公演のチケットを買ってくれました。バレエを見るのは大好きです。 (質問) (1)[tickets]には冠詞がありません。何故か理由を、色々思いめぐらしています。 1-1.抽象名詞だから? 1-2.複数形には冠詞は要らない? 1-3.冠詞の要らない名詞? 1-4.他にどんな理由で? (2)文の最後の[ballet]にも冠詞がありません。 2-1.抽象名詞だから? 2-2.冠詞の要らない名詞? 2-3.付けるとしたら不定冠詞? 2-4.他にどんな理由で? 冠詞はつかみどころが無く初心者の私には、全くお手上げです。何か手がかりになるヒントでもいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • なぜ無冠詞複数形名詞を使うのか

    In Cincinnati, Ohio, and in San Francisco, California, the speed limit for cars was eight miles an hour in 1902. In many places, cars had to stay off the highways. Highways were only for horses. と言う文ですが、 最後の文の Highways were only for horses. の Highways と horses と 2番目の文の cars はいずれも総称表現で名詞を無冠詞複数形で使っているのは分かるのですが、 2番目の文の off the highways はなぜ highwaysという複数形にtheを使っているのでしょうか? the Tigers のようにthe + 無冠詞複数形名詞 で特定集団をあらわすのは知っておりますが、 この文は特定のhighwayではなく、highway一般的なことを指しているように思えるのですが。

  • 冠詞

    こんばんは、現在ホームページを作っているのですが、そのメニューに「Top」「Song」「Game」を取りあえず入れたいと思っています。 この場合「Song」「Game」はどのように変形すればよろしいでしょうか? 冠詞は付けますか?複数形にしますか?このままで大丈夫ですか? 「Song」の歌という意味、「Game」のゲームという意味には不可算名詞の用法がありません。なので冠詞は付けるべきでしょうか?それともカテゴリーとして使われている語には冠詞は要りませんか? また下のページのカテゴリーのArtsだけ複数形になっているのはなぜですか?特に意味はありませんか? http://www.oxfordcity.co.uk/index.html

  • 名詞が二つつながってる時の冠詞は?

    DUO3.0を使って勉強中です。今回もその例文から質問させてください。  (DUO3.0;ICPcororation http://eigo.vis.ne.jp/books/duo.htm ) 319 Good nutrition is vital for an infant's growth. 名詞チャンク【an infant's growth】の主体は不可算名詞のgrowthだと思うのですが、冠詞のanがついています。可算名詞であるinfantについたものと思いますが、こういう場合の冠詞のつけ方のルールについてわかりやすく説明していただけませんでしょうか?(英作文を作る時にgrowthを主体とみて冠詞を省いてしまいそうです。)  もしも、二つとも可算名詞だったら冠詞はどうな風になるのでしょう? どうかよろしくお願いいたします

  • 冠詞

    「きれいな海を守る」 「きれいな空を守る」 というタイトルを英語に直しています。 "Saving Clean Sea" "Saving Clean Air" と考えましたが、無冠詞のままでもいいのでしょうか? 手元の辞書によると、空・海などの名詞は「主語として形容詞なしのとき」はtheがつくとありました。 例: The wind was cold. A cold wind was blowing. だからといってaでは「ひとつ」の意味になってしまうので、無冠詞にしました。 添削お願い致します。