• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:布団干しについて。)

夜中に布団干しする影響は?布団干しについての悩み

mahoteraの回答

  • mahotera
  • ベストアンサー率38% (51/132)
回答No.2

昼過ぎまで干すということですから、良いのではないですか。

関連するQ&A

  • ふとんを干すとどうなるの?

    ふとんを干すとどうなるのですか?よくよく考えると…知りませんでした(++)。真夏のような直射日光の下では、中のダニが死ぬんですよね?そしてそれをふとんタタキで表面に出して掃除機で吸い取る…のが狙いですか?(もちろん乾かすってのもあるでしょうが)真夏のようにバカみたいに暑くなければ単に乾燥させるだけですか?だったら家の中で干しても同じですか?

  • 羽毛布団の干し方について

    羽毛布団(掛け布団)を購入したのですが、布団の干し方で悩んでいます。天気のいい日に直射日光にあてて干してもよいのでしょうか? 一応布団乾燥機も持っているのですが、布団乾燥機の方がいいでしょうか? 初めて羽毛布団を購入したのでわかりません。どなたかアドバイスお願いします。

  • なかなか布団が干せない・・・

    一人暮らしですので仕事がある日は帰宅までに雨が降ると困るので布団が干せません。 で、休みの日は昼すぎまで爆睡してるので・・・ (-_-;) 昼の1時や2時ころになるとベランダにはほとんど日があたっていませんがそれでも夕方までの数時間、干せばまだましでしょうか? あるいはこうすれば布団を干すのと同じ効果があるよとかあれば教えて!goo (^o^)丿

  • サントリーのサンクエールがしおれました

    閲覧ありがとうございます。 今日朝出かけるときはいつもどおり元気だったサンクエールが、先程帰ってきたら全体がしおれ花がクシュッとなっていました。 朝方からお昼過ぎまで日の当たる場所にあります。今くらいの季節だと1〜2時くらいまでは当たります。 鉢植えで2苗植えていて、2苗とも同じようにしおれました。 植えてから一ヶ月ほどですが、同じ場所で同じように直射日光下でした。今日より暑い日もありましたが今までは元気でした。今日一日で一気にです やはり日光に負けたのでしょうか? 真夏の直射日光もオッケーと聞いていたのですが… いつもと違うのは朝水をあげて無い事くらいです。昨日の雨で十分湿っていたので、あげませんでした。今もまだほんのり湿っています 他の植物は平気だったのですが…サンクエールは半日陰程度がいいのでしょうか? それとも他に原因がありそうでしょうか

  • サボテンにカビが発生

    サボテンを胴切りし、乾燥させていたら、切断面にカビが生えました。 <経過> 胴切り後、屋外で、切断面を直射日光に当てるように乾燥。夜は、雨に備えて家の中に入れました。 3日目に、切断面に青カビが生えていることに気づき、日陰にならないよう置き場に注意して直射日光に当てていたところ、青カビの色が黒っぽく薄く?なりました。 手元の本に従って、約1週間直射日光の下で乾燥させた後、屋内に置き、クーラーをかけた部屋で乾燥を続けていたら、また切断面に青カビが生え始めました。 このまま屋内で乾燥を続けてよいのでしょうか?どなたか対処方法を教えてください。

  • フローリングに布団

    現在5畳程度のフローリングの部屋にすのこ、除湿シート、敷布団 の組み合わせで2組隣り合わせにしいて8ヶ月の赤ちゃんと寝ています。 夜中に何度も寝返りするため赤ちゃんの布団の2辺は壁にくっつけています。 そのため水分がこもり、雨の日などは一日で除湿シートの 表示がブルーからピンクに変わります。 そのためできるだけこまめに干しています。 ただ、寝相がどんどん悪くなりすのこから落ちて泣くようになり また、すのこが気になるのかめがけて突進するようになったので 顔や頭を打ちそうで危なくなってきました。 すのこをやめてイ草カーペットを敷いたらどうかなと 思っています。 以前、直に布団を敷いてカビさせてしまった苦い経験が あるのですが、イ草、除湿シート、敷布団の組み合わせ ではカビることはないでしょうか? また、どんなイ草カーペットがいいでしょうか。 裏に滑り止めの付いたものなどはカビやすかったりするのでしょうか。

  • しいたけ&なめこ

    半年程前に植菌したというシイタケとナメコの原木を、 最近になって1本ずつ頂きました。 というか、会社で配られました・・・。 長さは60cm程です。 これを、どう管理すれば良いのか、知恵を貸してください。 原木に添えられている取説には 「直射日光が当たらない、雨の当たる場所に置きましょう。」 と書かれていますが、 うちは都内のマンションの最上階で 原木を置けそうな場所は真南のバルコニーだけです。 しかし、東、南、西、上に遮るものが何もなく、年中ほぼ無影です。 敷かれている樹脂製のバルコニータイルがゆがんで浮き上がるほど、 晴れた日は床面が熱くなります、真冬でもなければ。 賃貸物件なので、ネジや釘、鋲の類は禁止されていますから 壁面に細工をしてオーニング等を張る、なんてこともできません。 雨が当たるのは結構なことですが、直射日光の避けようがないんです (おかげで毎年真夏には、いろんな植物が煮えてだめになります)。 また、毛布かなんかで原木を包んでしまって・・・とも思いましたが 私は引っ越してきたばかり、両親も義理の両親も家を建替えたばっかりで そろいもそろって不要な布団の類は一掃済み、皆無でした。 シイタケとナメコ、どう管理したら良いでしょう。 室内での管理は、様々な事情から絶対的に無理です。 炎天下でもキノコが栽培できる方法を、どなたか教えてください。

  • 立性ローズマリーを買いました。

    まだ10センチくらいなので小さい鉢(プラスチック製 サイズ4号)に移しました。 ガーデニングも初心者で最近始めたばかりです。 2回目のローズマリーなのですが、1回目は枯れさせてしまいました。 今回は枯らしたくありません。 ネットで調べたので置く場所は日当たりのいい場所にします。 水は植え替えた後にあげましたが、表面が乾燥するくらいでいいのですよね? 真夏の直射日光を浴びても大丈夫なんでしょうか。 肥料はどうしたらいいのでしょう。 真冬(我が家は雪国)はどうしたらいいのでしょう。 気をつけなければいけないことなど、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オシッコ対応敷布団

    認知症の母親がしょっちゅうおしっこをリハパンからあふれさせます。寝たきりではなく普通に歩けますが、おしっこしたくなってもめんどくさくてトイレに行きません。冬はこたつで寝てしまいます。コタツはパズルマットが敷いてあるので、その上にタオルケットを敷いています。おしっこをしたらタオルケットを洗ってしまえばOKです。 しかしパズルマットにタオルケットでは薄くて硬いので、本当は普通の敷布団の上に寝かせてやりたいです。しかしこちらも独身でフルタイムで働いて母親を介護しているので敷布団におしっこされるととても敷布団を干したり洗ったりする暇はありません。ペット用のオシッコ吸収シートを敷いてタオルケットを上からしいて隠す手も考えましたが絶対めくってしまいます。いくら万全に準備しても本人が朝までに絶対に荒らしてしまうので意味がありません。ビニールマットの上にタオルケットを敷くなどしても夏は蒸れて暑そうです。 オシッコをする前提の洗ったり拭いたりの後処理がしやすい敷布団はありませんか?

  • 夜型人間ですが快適な眠りをしたいです

    夜型人間ですが快適な眠りをしたいです こんにちは。20歳女です。夜の業界で働いているので仕事が終わるのが夜中の3時くらいで、それから家に帰って食事をしてお風呂に入るので寝る時間が朝の7時~8時くらいになってしまいます。そうすると起きるのが夕方になってしまいどうしても昼に起きられません。帰ってきてすぐ寝ようとすると眠れないです。最近ではアルコールを使って眠ることがあるのですがそれが良くないことを知りやめました。最近は朝の9時まで起きていて眠くなってから寝ないと眠れず、寝たら半日くらい寝てしまい全く起きられません。目ざましが鳴っても意識すらないです。夜型人間ですが昼過ぎくらいに起きたいです。何か快適な眠りができる方法はありませんか!?夜仕事をしている方に特に教えていただきたいです!よろしくお願いします。