• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事について悩んでます)

仕事について悩んでます

kurarinkuraの回答

回答No.8

上司は貴方を軽く見てるのでは? ドライに理論的にアプローチできるといいのだろうなぁと思います。 40万でとか、ありえない冗談。会社のものでしょ、何考えてるの?ギャグなんですか?くらい言えたら、相手は態度改めようと思うのでは?

関連するQ&A

  • 仕事から逃げました。

    新しく事業をたちあげ約一年間働いてきましたが、仕事上のミスや売り上げが上がらないことで、上司に殴られる、罵声を浴びせられるで精神的に参ってしまい職場から逃げました。 仕事は辛いもので逃げてはいけないし、事業を立ち上げる前は絶対成功させてやるという思いもあり、協力していただいた方々にも申し訳ない想いと恥ずかしい思いで自分に自信がなくなりました。 ちなみにその上司と一緒に仕事をして音信不通になるスタッフや逃げだすスタッフは過去に何人もいたと聞いています。仕事以外の時は普通に優しい方なのですが…。 現在アルバイトで食いつないでいますが、幸い登録していた求人紹介会社から正社員の仕事を紹介していただき新しい会社から内定もいただきました。しかし次の職種は新しいものでまた使い物にならず殴られたり罵声をあびせられるのではないかと思い出勤するのが怖くなってきました。 どんな職場でも少なからずそういった暴力的な行為は行われているのでしょうか? また、以前のように自信を取り戻すためにはどうすればよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 居心地悪い環境にする会社

    仕事が好きでやっている人もいればそうでもない人もいます。 上司が部下に罵声ばかり浴びせて居心地が悪い環境にすることはどう思いますか? 怒鳴って指導するというのはいいことなのですか?怒鳴れたことによってビクビクしながら仕事しないといけないので余計にミスする可能性は高いと思います。 部下の努力不足で上司が怒るのは仕方ないです。 しかし怒ってばかりで居心地悪くするというのは会社そのものにも問題があると思いますが、どうなんでしょう。 私の会社は、高校卒業してまだ入りたての社員に対して1日中(8時間)罵声や暴言を吐いていた上司もいます。良くも毎日毎日8時間も罵声を浴びせる元気があるなぁと思いました。 私も新人が入ってきたら指導しているのですが、その上司のせいで新人もすぐ辞めてしまいます。新人が育たない状態です。

  • 過去のトラウマ?を消したい。

    アクセスありがとうございます。 僕の悩みは過去のトラウマ?を消したいということです。 過去のトラウマといっても簡単なことで、数年前会社でミスとその対処処理を怠ったために、前から僕の事をよく思ってなかった上司が、ここぞとばかりに朝からほかの人たちがいる前で10分ぐらい罵倒しました。 大声で一方的に人格否定を入れながらとにかく罵声の雨嵐というのでしょうか。 周りも何も出来ず、そのときは終わりました。 後からおそらくですが、その上司は周りから「あれはやりすぎですよ。」と注意されていたと思います。 それでも、僕の心の中ではそのことが忘れられず、休みの日などにその事を思い出し、不愉快になってしまいます。 今は転勤でその上司とは仕事もしないし接点もないのですがなぜか頭から消し去ることが出来ません。 どうすれば嫌な記憶を頭から消し去ることが出来るでしょうか。」 よろしくお願いします。

  • 仕事で悩んでます

    会社に入ってから約3年目になります。 最近、上司の1人から「お前、この仕事に向いてねぇんじゃねーの?」と言われ、悩んでいます。 私の会社は金属加工業をしており、かなり技術職の分類に入るかと思います。 最初の1,2年目は本当に仕事の内容が難しくて、覚える事だけでも手一杯でした。 当然ですが怒られても「ハイ、すみません!」という感じで必死に耐えてきました。 ようやく、今年に入ってから落ち着いてきて、周りの人からも少しは任されるようにはなってきたのですが、 未だに1人の上司からは、ほぼ毎日といっても良いほど罵声のようなものが飛んできます。 確かに、3年目くらいになったら一般的には自立して仕事をしなければいけないのかもしれませんが、 実際はまだまだ分からない事もあり、いつでも新人のように頑張っているつもりです。 性格も割と真面目な方だと思いますし、雑用だって言われたら何でもやっています。 でも、褒められた事は一度もありません。(まぁ、それが普通なのかもしれませんが) たまにミスもしますが、今回のような事を言われて正直ツライです。 上司の態度からすると、「仕事できてなから辞めろ」と言われてると解釈しているつもりです・・・。 まだ1社目ですし、就職難といわれる時期に入社した事もあり、出来れば辞職はしたくないです・・・。 家族に相談しても「会社が面倒みてくれてるんだから我慢しなさい」等。 同僚などはいません。 私の会社では、しばらく新入社員を雇用していなかったらしく、 歳が一番近い人といっても、8,9歳くらいの差はあるので気軽に相談なども出来ず。 (就職の面接では3~4人ほどいましたが、自分だけ採用されました・・) もともと、あまり人間関係は上手く作れない方で、話などもあまり合わない事が多いです。 今のまま、地道に努力を続けていった方が良いのでしょうか? 「会社に入ってもこんな気持ちになってすぐ逃げていたのでは、どこへ行っても同じ」という感じで、 今は何とかやり過ごしてます。 「現場に10年以上もいる人と同じように出来るわけないだろ」みたいな・・・。 何でも良いです。意見のある方をお待ちしてます。 また、私(質問者)が悪いという事でも結構です。気軽にご意見下さい。 特に、上の立場にいる方の意見が聞いてみたいです。 やはり、2~3年経っても使えない人間(新人に限らず)に対しては、 「辞めれば?」みたいに(相手に)連想される様な言葉を言えるのでしょうか? やはり自分が本当に邪魔な存在なのでしょうか・・・? 長くなってしまい、文章もグダグダになってしまってすみません。

  • 仕事のやめ方

    迷いながら就職を決めて、二ヶ月目に入ろうとしています。今、自分が前からやりたかった仕事に就くことができそうな状態です。 でも、会社の一年上の先輩の話だと、私のように四月に入社して夏ごろ辞めることを言った人がごたごたあったよ、という話を聞きました。 勿論、折角正社員で採用してもらった話をすぐに辞める、というのは私自体あまり良いとは思っていません。本当はすぐにでもやめたいのですが、私は一年だけ、資金がたまる来年になったら今の仕事を辞めようと思っていますが、それでも仕事は辞めづらいということを聞きました。 どうしたら角が立たずに会社をやめることができるでしょうか。やめると言ってからまだ暫く会社にいることになるのと、会社の規模が小さいので、どうしても気まずくなってしまわないかと思います。 あと、会社をやめるタイミングに対しても、いつ言い出すか迷っています。その仕事は来年でもできますが、やりたいと思っている今が決断する時なのでしょうか。

  • 仕事中に倒れそうになる

    23歳男性です。 今は工場に勤務しています。 今の会社は2ヶ月目です。 前に働いていた工場では4年働いていました。 仕事中に5分くらいその場で立ったまま仕事の改善点などを上司の方と話をしていたら視界が真っ暗になり倒れそうになりました。 3年前にも似たようなことがあり、激しく動いた後に数分その場に立ったまま人の話を聞くと具合が悪くなります。 血が登るような感じになります。 何かの病気でしょうか? 3年前にこの症状が起きた時は「立ちくらみか」と思っていました。 立ちくらみを防ぐ方法はありますか? 食事はしっかり取っています。

  • 仕事への向き合い方

    仕事の不適性とは、どのように向き合ったらいいでしょうか。 アドバイスをいただけましたら幸いです。 20代会社員です。 当初から「向いていない」と思っていた部署に配属になり 3年続けましたが、気持ちは変わりませんでした。 配置換えを希望する際には、上司に正直に「向いていないと思う」 と話していいのでしょうか。 休職者が出て人手不足の部署であるため 自分の不向きだけを理由に配置換えを希望するのは言いづらいのですが、 自分自身も精神的に疲れている状況です。

  • うつは仕事できない?

    5年の間ウツと付き合っています。休職経験もあり、今は投薬と通院をしてます。 3月くらいから頭痛が酷くなりましたが、丁度の年後の変り目で回りに迷惑をかけてはいけないと思い、そのまま仕事を続けました。主治医は休職を進めましたが、断りました。今も休職の話が出ます。当然上司にも話しました。しかし、頭痛が酷くなる一方で5月のGWを境に一日仕事をすることが困難になりました。(ちなみに仕事がたまっていたためGWも休めませんでした。) そんな状態ですから仕事の効率が良いわけが無く、上司の小言が多くなりました。また、周囲からもブツブツ言っているのが耳に入るようになりました。しかし容赦なく仕事を回してきます。 今週からは全く仕事ができなくなり、ついに昨日上司に相談しました。 その時です、「役に立たない!」を連発されました。 「もっとやれないのか?」「やる気あるのか?」「給料ドロボー」「ズルイ」----などなど。 (他にも言いたいことを言ってましたが忘れました。) 上司には5年前にウツと診断されてから随時状態を伝えているつもりですが、全く理解してもらえているとはとても思えません。あへて言えば、復職後は確かに帰宅時間は以前に比べ格段に早くなりましたが、一方で打ち合わせ会議を私の帰宅後に開くため、仕事のミスを私に擦り付けるような人間です。また、同僚も困って救いを求めてきますが、一度引き受けると「やって当然!」という態度をします。と言ってうまくいかない場合も多いわけで、すると「私の指導が悪い!」と平気で上司に報告します。 配置換えを希望していますが未だ実現できません。(特殊な技能職のため) 皆さんに意見を聞きたいのですが、 ウツは一般の人と同じように仕事できないのでしょうか? 具合が悪いときはどうしてますか?私は職場にとりあえず行き、やれるとことまでやるようにしていますが、一日休んでしまったほうが良いですか?何か一日休むとズルズルいきそうで怖いのです。 また、どうすると上司をはじめ同僚の理解が得られるでしょうか?そのように考える私はやっぱり“アマイ”のでしょうか? ご意見をください。

  • 仕事の疲れでしょうか

    5日程前、仕事で上司から私だけが原因じゃないのに、私だけによく分からない叱責を受け、 その時に「こんな馬鹿な表現は辞めなさい。」「頭おかしいでしょ。」「これがおかしいってわからない?わからないか(笑)」「異常ですよ。」など、人格を否定するような事を言われ、その時は「またか。うるさいなぁ。頭おかしくて悪かったね。」くらいに思っていたのですが、 それから段々と憂鬱になり、昨日彼と仕事の話になった時に、「何か仕事っあった?」と聞かれ、ただ、それだけで涙が止まりませんでした。 息が出来ないくらい泣いていました。 普段、人前で泣く事が弱味を見せるようで好きではなく、感動して泣く(映画など)意外の涙は見せるのが嫌なタイプだったのに、自分でもビックリするくらい止まりませんでした。 なんで泣いてるかわからない状態で、彼にも迷惑をかけてしまったと思います。 上司からの叱責以外にも、毎日4-5時間の残業(サービス)、低賃金、仕事上の予定が昨年秋から詰まっていた、などストレスは沢山あったはずなのですが… あんな状態になったのは初めてで、ビックリしています。 胃のあたりもずっとモヤモヤしている状態です。 どうしたら楽になるだろうか。 と考え始めると泣けてきます。 一体自分がどのような状態なのか、わかりません。 仕事の疲れなのかなとも思います。 愚痴のようになってしまい、申し訳ありません。

  • 仕事がつらくてたまりません

    私の親友の話ですが… 今年、事務職に就職して、そのことでとても悩んでいます。 お力を貸してください! 親友は21歳、女です。 事務として働いているんですが、 どうも仕事も上司とも合わないようです。 その上司が、とても理不尽な人のようで、 注意するくせに、自分ではできていない。 「頭が悪い!」などと人をバカにしたり、 人格を否定するような発言ばかりするようです。 上司2人と、親友の3人だけの職場のようです。 その為、仕事の量が半端じゃないくらいあるようで、 朝早く行き、遅くまでの残業が当たり前。 精神的に辛く、 仕事の勉強をしても身に入らず、 向上心もいつしかなくなってしまったようです。 事務の仕事が合わない、 上司に怒られる、 勉強しても身に入らない。 この繰り返しで、 職場で倒れてしまったこともあるようです。 今ではまともにご飯も食べていないようで、 食べても嘔吐してしまようです。 とても大事な友達です。 どのようにアドバイスをしてあげればいいでしょうか??

専門家に質問してみよう