• 締切済み

スポーツ大会等で審判にお礼を支払った場合

当方は、非営利のスポーツ普及団体です。スポーツ大会で、審判(アマチュア)にお礼として、1日5000円位支払っています。お車代として、交通費にしていますが、正しいでしょうか。人件費となると、いろいろと面倒な手続きも発生するので、そうしているのですが、大丈夫でしょうか。また、団体の役員が出張するときに,定額の交通費(渡し切り交通費)を支給していますが、これはどうでしょうか。調べてみましたが、はっきりとした規定がないようで、ご存じの方教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

何に対して 大丈夫でしょうか? とお聞きになってますか? 税務署等の公の機関への申告があり得ますか? 国から支援を得ている法人でしょうか? 一般にそのチームでの会計監査があると思います,そこで会員から不信任を得ないようにするべきことであり,審判への謝礼が交通費として支給し妥当な金額であれば,それで問題無いでしょう。何故なら他のチームも同様の待遇をしているのに,自分のチームだけ値切ることで今後審判をしてもらいにくくなると言うのは,会員からすれば明らかな不利益です。 一方団体役員の交通費については,コストカットをできるポイントでもあります。役員に日当を含めた交通費を出すのをやめて,明確に,往復の経路の旅費を計算し実費で支払う。昼食代が必要な場合は千円を追加して,それでトータルで交通費とするなどが想定できますよね。そんなケチ臭い団体ならやめてやる,と役員がいっても,会員はいたくもかゆくも無い可能性の方が高いので,それは総会で多数決を得られれば良いのでは無いですか?その役員がいることで,例えばそれが議員だから補助金が得られているなど,意味がある場合もありますので,その辺は上手く立ち回る必要はあると思いますが。 実際に「規定」は総会で決定して行けばいいのでは? もし団体がなんらかの援助を公共から得ている場合は,そこの担当者に聞いて規定を正確に相談し調べる必要があるとは思いますが。

kamoike5
質問者

お礼

どうもありがとうございました。税務署への申告は必要ないので、していません。ただ、会員向けの決算書の作成はしていますので、納得頂けるよう,きちんとする必要があります。もう少し,調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 囲碁大会での昇段昇級規定について

    囲碁大会での昇段昇級規定について 地域でのアマチュア囲碁大会(3人1組の団体戦、変則スイス方式、現在第6回大会)で、個人が全勝すれば次回大会では1段級位上げることにしていますが、少しインフレ傾向が出てきました。現在7段が最高位ですが、他地域とのバランスから見て8段は好ましくないように思えますので、全勝による昇段は7段までとすることを検討中です。ちなみに段級位を下げる場合は本人の申し出によることとしています。 なにか参考になる規定がありましたら教えてください。

  • スポーツ大会での写真をHP掲載するのは問題?

    とあるスポーツ大会で撮影した写真(仲間内のもの)をホームページ上で公開した所、掲載しないようにとの主催者からの警告を受けてしまいました。 詳細を良く読めば確かに下記のようなことが書いてあります。 この大会について、 協会以外の個人・団体が大会中に撮影した写真・画像についても、 協会に関係するものは原則その無断使用を禁止します。 協会に関係しないものについては、雑誌や放送・ホームページ等 公に公開するメディアで使用する場合は非営利目的に限定し、 大会名と主催者を明記し同時に協会への連絡を必須とします。 またその内容について、使用されている写真・画像・記事等に、 協会の意図しない表現が含まれる場合はその使用を禁止します。 書いてあることは書いてあることとして従わなければいけないのでしょうか?ちょっと行き過ぎた規約でもあるような気がしますが、法的にはどうなんでしょう?

  • 非営利団体の役員の経営責任について

    非営利団体の会員です。非営利活動法人いわゆるNPO法人の経営、運営について質問します。 何点か現状で非常に困ったことがあります。 まず、現在のこの非営利団体の役員は、いわゆる関連省庁、関連省庁の所管法人のOBもしは現職が多くを占めています。 これまではこの団体自身が借金による負債を抱えている為に役員は全員無報酬でいわゆるボランティアとして参加しています。 とはいってもほとんどの役員は業務らしい業務はしていません。 一部の役員は無報酬でこの非営利団体の事業を一時的にポケットマネーで立て替えて行い、その事業もふくめて、その団体の収支が黒字となりました。 しかし、突然役員会において、利益が出た分について、役員の謝金を支払ったり、役員の所属する法人が以前その非営利団体の業務契約をたてにして、未払い金として、その黒字分の一部から数百万円を支払うように要求がありました。 また、新たな事業を実施するとして、非営利団体の役員複数名が勤める法人に発注(一応、複数社から見積もりを取ったかのように見せ掛けています)して、利益誘導ととられる契約を進めていたりします。 また、その非営利団体の事業で一部、部外者および会員への人件費の未払い(数百万円)や、一部役員による立替等(数百万円)もありますが、それらの支払いをせぬまま、役員の法人への債務支払いや役員への謝金の支払い、また、利益誘導と明らかに指摘できるような契約等、非営利団体の経営について、会員として何か行動をおこすことは出来ないものでしょうか?

  • 各種イベント、大会で贈呈される「総理大臣杯」「●●大臣杯」というのは規定があるのですか?

    お世話になります。 よく各種のアマチュアスポーツ大会(一部はプロでも)や文化系の大会(書道大会、絵画大会、花卉大会(菊人形とか))で優勝者や優秀者に「総理大臣杯」「文部科学大臣杯」「農林水産大臣杯」などが贈呈されますが、あれを設定するには何か規定があるのでしょうか?  大会を開催している団体から希望の省庁に”上納金”を納めると「●●大臣杯」という名称を使わせてもらえる、とか。 (総理大臣杯の場合は内閣府かな?) ●●大臣杯というからには●●大臣の名の下に賞や杯を与えるのだから、勝手に名称を使っちゃいけないんでしょうけど・・・ 適当なカテゴリがわからなかったのでとりあえず政治のカテゴリに投稿しました。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 高年齢求職者給付金

    高年齢求職者給付金の支給対象者の要件に「会社の役員」でない、と規定されています。この会社の役員とは、学会等の営利を目的としない一般社団法人の理事や専務理事もふくまれるのですか?

  • 公務員の大会参加料を競技団体で負担は贈賄になりますか?

    私はある個人競技のスポーツ団体の会計をしているのですが、 大会に出場する代表選手が、地方公務員の方に決定しました。 通常、当団体側で参加料や共済制度(スポーツ安全保険等含む)の 負担を行っています(本来は本人負担が原則) その公務員の方は、大会へは業務上の出張(出張命令が出ます)となる為、贈与(収賄)となる可能性があるとの指摘を会員の方より受けました。(会員は個人の資格で当団体に入会されています。) 競技団体が負担をやめるべきなのでしょうか? また、一般企業の個人会員でも出張扱いにて出場する方に関しては 公務員と同様に、贈与(収賄)となるのでしょうか? 一般の会員の場合、税法上の問題として 雑収入として申告が必要な気がしますが、個人での資格で会員になっているので、実業団の場合 特に問題が無いと思われるのですが? どなたかご教授お願い致します。

  • 出張旅費の支給と出張報告書

    出張旅費の支給と出張報告書 出張旅費(交通費や日当)を支給する場合、 必ず出張者本人に出張報告書を書いてもらわなければならないでしょうか? 小さな会社で経理を担当しています。 従業員は出張計画書および報告書を提出する決まりになっていますが 役員(社長、副社長)は、出張報告書を書かないという習慣になっているようです。 しかし出張報告書がないと、 税務調査の時に出張旅費として否認されるのでは? と心配しています。 ちなみに会社では『旅費規程等』にもとづいて 交通費・日当について取り決めがあり、 従業員にも役員にも支給しています。 税務調査の際、税務署の方が必ず出張報告書の有無をチェックするのであれば 役員にそのように説明し、今後書いてもらおうと思いますので 税務署方面に詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • この場合旅費はどこまで支給されるのでしょうか?

    いつもお世話になります。 近日中に出張に行くことになったのですが、実はその日は私は午後から有給休暇(翌日までで1日半)を出しており、よそに出かけることになっていました。しかし、たまたま、出かける経路の途中でその出張の用件は済ませることができるので、まず、朝からその出張に行って、そのまま、帰社、帰宅せず有休にはいっていく形になりました。 この場合、一般的に会社から支給される旅費はその出張の場所へ行く部分だけでしょうか?それとも本来通り、往復分相当の旅費を支給されるべきものなのでしょうか?社内規定等で会社によって違いはあるかもしれませんが一般的にはどうなのかな?と思いまして、、、。ちなみに弊社では交通費(タクシー以外)は、決まった額をいただく形(実費ではない)です。 意見をおきかせください。よろしくお願いいたします。

  • 使用人兼務役員の使用人部分適正報酬

    使用人兼務役員の使用人部分について税法上認められる範囲がよくわかりません。色々と規定があるのでしょうか? 実態としては使用人ですが、役員としての登記がしてあるので、使用人兼務役員として給料を支払わなければならないと思います。 例えば、役員部分を10万円(定額)+使用人部分を20万円~40万円(毎月変動)で支給したいのですが、この支給形態で問題はあるものでしょうか? また、他に一般従業員はなく、社長とこの使用人兼務役員の2人の会社です。

  • 就業規則です。

    就業規則です。 法人なりで会社にしたいのですが、就業規則とか、会社起業で必要な規則がよく分かりません。 社長1名、社員2名、パートさん1名です。地方に出かける場合もあります。(出張、宿泊) この人員でどの様な規則など必要ですか。賞与規定、交通費規定、役員報酬規定、役員や社員の出張、宿泊等など、一杯あってどう纏めていいか困っています。これ一式揃えればOKなんてものありますか。 よろしくお願いします。