• ベストアンサー

光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか?まだ証明が

光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか?まだ証明ができる様な説明がなされていないと思いますか、何か有力な説明はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.4

相対性理論では宇宙空間が3次元ではなく3次元時空として物理法則を見直した理論体系です。 つまり距離は時間の函数であり、離れた位置では必ず時間の遅れが発生しこの遅れが定数としての光の速度となると言うことです。 実際には光の速度は無限大となるはずなのですが、この理由によりすべての物理現象は光の速度以上で他の場所に影響が現れることはないことになります。 これが相対性理論の本質です。 これによって宇宙は安定を保ち、時間が進むことができるのです。 もしも他の場所からの影響が瞬時に現れるのであれば、宇宙はガチガチに固まって動くことが出来なくなります。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!かなり示唆的で、考えさせられまして、お礼が遅くなりました。 宇宙が膨張を始め、空間が生まれ、距離が生じたことから、情報の伝達に時間が掛かる様になり、光にも速度が生まれた。光の速さが無限大であったなら、宇宙に空間が生まれなかったということですね。空間と時間と光はセットだということを改めて認識しました。

その他の回答 (5)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.6

 >光の速度はなぜ一定に見えるのでしょうか  そう見えると言うことではなく、観測結果により光速度一定であることが分かったのです。  科学にとって、観測結果、実験結果のみが最終的に意味のあることなのです。  >まだ証明ができる様な説明がなされていないと思いますか、何か有力な説明はあるのでしょうか?  自然現象について、その観測結果を証明することはできません。  ときに、「科学的に証明する」などという言葉を見かけることがありますが、科学はなにも証明できないのです。  数学的に表現された自然現象同士の関係を、数学的に証明できることはありますが、自然現象そのものを証明することはできないのです。(因みに数学は自然科学ではありません。)  科学は証明できないことを、多くに人の納得できる形にする行為なのです。  光速度一定という観測結果により、それまで正しいと思われていたニュートン力学が厳密には正しくないことが分かりました。  科学はこのようにして発展してきました、もしニュートン力学が正しいと証明できていたのなら、光速度一定という観測結果はありえないことになりますが、実験と観測により光速度一定という結果が出て、ニュートン力学は少し変更されました。  光速度一定という現象も、いつの日か何らかの変更をしなければならなくなるかもしれません。  つまり、証明ができると言ったものではないのです。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!科学的証明というものについてご教授頂き感謝致します。カールポパーの名言を、いまいちど思い起こしました。 『私たちは現在の科学をそれと矛盾する観察事例に遭遇するまでのあいだ、一時的に信じているだけであり、科学的理論の正しさは決して証明することは出来ない。… 私たちが明日何を知ることができるか、予測することはできない。』

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.5

時間とは変化のことです。変化の基準になっているのが光の速さです。光の速さと比較して、時間の変化が測られるということです。結果として、光の速さは一定となります。

yu_OKWave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!かなり考えさせられまして、お礼が遅くなりました。ご教授頂いた文を自分なりに解釈させて頂きました。 >>時間とは変化のことです。変化の基準になっているのが光の速さです。光の速さと比較して、時間の変化が測られるということです。結果として、光の速さは一定となります。 → 光の速さが一定であることは、受け入れなくてはならない自然の神秘です。時間と空間は変化するものです。変化の基準になっているのが光の速さです。光の速さと比較して、時間と空間の変化が測られるということです。それは、光の速さが一定だからこそ測ることが出来るのです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7572)
回答No.3

 光速度が常に変わっているのだとします。たとえば、半分から2倍まで変化していると考えてみます。  しかし、光速度が変化しても、時間の速さ、質量、物体の長さなどの物理量が、光速度の変化に合わせて変わっていれば、どう測定しても変化しているのはわからないという結論になります。従って、光速度は一定で変化しないと言えるわけです。  プランク定数未満の非常に短い時間内では、物理法則も壊れているわけですが、これも物理現象に影響するほど時間が長くないので、何も起こっていないように見えます。  このように、変化していてもわからない物理現象が数多くあるのが宇宙の実態だと考えた方が真実に近いでしょうね。

yu_OKWave
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 目から鱗です。『物質のすべては光』という本がありましたが、時間も空間も物質も、すべてが光を基準にしていると考えたいと思います。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

アインシュタインは「光速度一定」を唱えました。 おかげで計算上、空間と時間が歪みましたがそれは観測されています。

yu_OKWave
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

何か有力な説明はありません。証明できればノーベル賞です。

yu_OKWave
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 光の速度について

    「光の速度は一定である」というのを、よく見たり、聞いたりするのですが、 「光の速度が一定でないとしたら説明できなくなる現象」、すなわち、「光の速度が一定であるからこそ説明できる現象」、というのには、どのような現象があるのでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • なんで光の速度は一定なの?

    科学なのか化学なのか解らないのでとりあえずここに質問します。 相対性理論の入門書みたいな本を貸してもらってよんだのですが、 そのなかで「光の速度は一定」とかいてあったんですが、 光ってどこまでも届く訳じゃないのに速さが一定なのは変だと思います。 ぁ、それとも空気中では空気が障害物になってるからとどかないの? (@_@; だとしたら、地上でも「光の速さは一定」なんですか?

  • 光や電磁波の速さは一定であると証明されているか

    私には光の速さが一定であるとはどうしても思えません。 相対性理論は光の速さが一定であることを前提としているそうですが、 光の速さはどんなに長い距離を進んでも一定であることは証明されて いるのでしょうか。 一定であるとすると、すごく遠い星の光が何故目に届くのかが疑問です。 光の速さで進んでも何億年もかかる距離にある星の光が何で減衰してなくなる ことなく見えるのかが不思議で仕方ありません。 星から出たばかりの光はすごく速くて、徐々に減速しながら伝わって一定となる、 というふうに考えれば、わりと納得がいくのですが・・・ よくわかりませんが、そもそも星の距離も光が一定であることを前提に 測っているのではないでしょうか。もし光の速さが一定でないとすれば その距離自体も間違っているということになります。 そして、星の光の波動の赤方偏移などから、宇宙が膨張していると 考えられているそうですが、光の速さが一定でないとすれば、v=fλより 波長も一定でなくなるわけで、赤方偏移が宇宙が膨張している 原因とはすぐにいえないかと思います。 膨張していると断定するからには、光の速さが間違いなく、どんな距離や空間を たどっても一定であるという証拠がすでに発見されていなければなりません。 というわけで、当方は高校物理の知識しかもち合わせておりませんので、 難しい原理などは抜きにして、易しく説明いただければ幸いです。

  • 角速度一定の証明

    角速度一定の証明 質量mの物体が半径Rで円運動する時のωが一定になることの証明、またその値を求めよ 極座標を使ってx=rcosωt y=rsinωtとして計算していくと 加速度をa、速度をvとして a=-ω^2r という式がでてきて a,rはともに一定だからωは一定 これは最後ちょっと強引な感じがするのでどなたかちゃんとした回答を教えていただきたいです

  • 光が一定の速度であることについて考えてみました。

    深い知識が無いので全然おかしな事を言っているかもしれませんが 光速と質量と空間についてのモデルを考えて見ました。 数式組み立てようとしたらややこしくて無理でしたのでイメージです。 まず光がなぜ一定の速さを保てるのかについて考えてみました。 まず確認されている事をいくつかピックアップしてみる。 1-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 2-光の媒体は空間である。 3-空間は重力によって曲がり光の行路も曲がることが知られている。 光とは何かについて仮説を立ててみた。 仮説1:光は質量である。しかも完全な・・。 この完全な質量とは、例えば鉄球と銀球は大きさが同じでも質量は異なる。 この場合一見密の様に見える鉄球や銀球にもその質量内に空間が存在していると考えられる。 この見えない空間が完全に埋まってしまった状態が光子であると考える。 すなわち質量が完全に密である物質は大きさに関係なく光速で移動する。 なぜそう考えるかというと、 根本には空間がもつ密度を平衡に保とうとする性質をもつと考え 物質が得る質量と加速度 ma と これによって起こる物質内の空間の通り抜けとか空間密度の差異がmaと=で結べると考えると 慣性の法則もなりたつし、完全に密な質量に対しては加速減速の概念が適応できなくなる。 すなわち一定の速さで移動していると考えられないでしょうか? それが計測すると光速といわれる速度で-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 という事に対して答えを出すことが出来る気がします。 さらに光子がスピンして飛んでいた場合を考えても 直進する光子が体積を持つとして光子表面の一点が螺旋軌道を描き実質光速を越える動きをしていても、空間と質量を完全に分離して考えれるので矛盾を生じさせなくてすむ。 この考えだと 光子とは1つではない可能性があるり 大きさや形状も異なる可能性があることになります。 大雑把ではありますが 光速一定と質量と空間のモデルについてです。

  • 光の速度

    なぜ光の速度は光を出すものの速さによらずに一定なのでしょうか

  • 光と電波。X線などは同じ速度ですか?

    光の速度は一定だと習いました。 ところで電波と呼ばれているものも光の一種でしょうか? X線とか、ニュートリノも同じ速度でしょうか? 光の定義を教えてください。 また光といっても七色あり、波長が違います。 それぞれの波長の光でも速度が一定というのも納得しにくいところです。 また光ファイバーでは、硝子の中を光が通過するわけですが、ここでも速度は一定なのでしょうか? 光の速度をコントロールすることはできませんか? 速くするのは無理としても遅くするのは可能ではありませんか?

  • 光の速度と速度の合成

    アインシュタインの相対性理論の入門書を読みましたが「当時”光の速度が光源の速度と無関係に一定である”ことの説明に窮した」とありました。光が波の性質を持つことは既に知られていたし、音波や水面の波は、それらの波を発生する物体の速度と合成されないことは簡単に観測できたと思います。なぜ、光についてのみ物理学者の興味をひいたのでしょうか

  • 光の速度の不思議

    NHKで相対性理論を説明する番組を見ましたが 光の速度は秒速30万キロ以上でも以下でも無く一定ということは分かりました。 となると仮に、宇宙空間を高速で走る列車の中で、進行方向、また後方に発した光は 列車に乗っている人から見て、前方へ発した光は後方に発した光よりも列車の速度の 分だけ遅くなると解釈して良いのでしょうか? もし、列車に乗っている人から見てどっちも同じ速度となると、列車の外から見た 光の速度は30万キロを超える速度になるのでは、、と思ってしまいます。 テレビ番組では宇宙船から上下に出した光の説明をしてましたが、前後に発した光の 説明はしなかったので、、的外れな質問かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 【天文学】時間=光の速度で一定のはずなのに、地球以

    【天文学】時間=光の速度で一定のはずなのに、地球以外の惑星では時間が光の速度であると保証出来ないのはなぜですか?