• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主語と目的語のthat?)

品詞と文の要素について教えてください

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #2です。補足です。 >>接続詞のthatで、目的語のthatで従属文がthat1語で表されているということですね?  that 一語が目的語なのではなく、主文の動詞の request が、下記のように「伝達・要求などを表す動詞」で、目的語の働きをしているのは、that節全体です。 http://eigo-jouhou.com/how-to-use-that-as-a-conjunction/

nicetomeetyo
質問者

お礼

that節全体ですねわかりました

関連するQ&A

  • Mは文の要素にならないとは

    Employees from wine-company will arrive in New York tomorrow for their first training session . Employees (S)(from wine-company)(名詞Employeesを修飾する前置詞句の形容詞的用法) will arrive(V) (inNew York tomorrow)(修飾語句M前置詞句の副詞的用法) (for their first training session)(M前置詞句の副詞的用法) この文章について教えてください 1,この文章はSVの第1文型ですか? 2,SVOCMの文の要素の分け方はこれであっていますか? 3,Mや副詞が文の要素にならないとはどういう意味なのでしょうか?

  • このthatはなんですか?

    Heidt Used Appliance Store guarantees that your purchase will arrive in working condition. Heidt Used Appliance Store(S) guarantees(V) that your purchase(S名詞句) will arrive(V) in working condition. この文について教えてください これはSVの第一文型ですか? このthatはなんですか? 接続詞ですか?先行詞のない関係代名詞ですか?同格のthatですか?

  • andとthatの違いを教えて下さい

    Programmers at POC-Company are responsible for ensuring that software conforms to the established system standards. Programmers(S) at POC-Company are(V) responsible for ensuring that software(S) conforms(V自動詞) to the established system standards(M). 上の文について1つだけでもいいので教えてください 1,この文はSVの第1文型の単文ですか? 2,at POC-Companyは前置詞句で名詞programmersを形容詞の働きで修飾しているのですか?つまり前置詞句というのは形容詞になるということですか? 3,be動詞には他動詞の意味はなく自動詞だけですか? 4,このensuringは前置詞forの目的語で動名詞で他動詞で目的語にthatをとっているのですか? 5,このensuringが動名詞ではあるが、現在分詞ではない理由を教えてください 6,このthatの位置になぜandがこないでthatなのかを教えて下さい よろしくお願いいたします

  • in ways that?thatの先行詞は何?

    The indivisual's ideas shift from one topic to another in ways that appear unrelated. この文中のthatの先行詞は何になりますか? 大抵の場合、目的語や補語、動詞が先行詞になると思うのですが、そうすると文章の繋がりがうまくいきません。 先行詞を示していただくだけでもありがたいのですが、 なぜそうなるのか、等といった、おおまかな文法規則を教えて頂けるとうれしいです。

  • that formed and harmed~

    いつもご教授いただきありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 The book left me with a complete picture of the people and products that formed and also harmed the world's first major viodeo game company. (1)that formed のthatは関係代名詞と理解しましたがあっていますか? (2)formedの前も後も単語の抜けがありますが、それは主語の省略と目的語の先行詞の抜けのため、であっていますか? (3)先行詞はformedの後に入るで、あっていますでしょうか? (4)formedの前にはどの単語がはいるのでしょうか? 考えてもどうしてもわかりませんでした。お教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • So thatの品詞はなんですか?

    The building inspection has been postponed until next week so that the electrical work can be completed. The building inspection(S名詞句) has been postponed(V完了形の受動態) until next week(M前置詞句) so that(品詞不明) the electrical work(S1副詞節内の主語名詞句) can be completed(V1副詞節内の名詞句受動態). この文について教えてください So thatの品詞はなんですか?接続詞のような気もしますが soもthatも両方接続詞?

  • arises that warrantsについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 Both parties should feel assured that their discussions remain private, unless a critical arises that warrants your attention. (1)このthatは関係代名詞でしょうか? (2)そうでしたら先行詞は何でしょうか? (3)arises that warrants your attention.は文法的にどう考えたらよろしいでしょうか? ariseは自動詞ですので目的語、すなわちthat節は取れないし、、、。 お手数おかけし、恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 何故"that that"?

    接続詞that+代名詞that文で、接続詞thatが省略されない、または出来ないのは何故? NHK実践ビジネス英語2017年9月号までお休みして、過去のテキストを整理中です。 その中で、例文中に”that that”と続く文がいくつか見つかりました。 下記(1)から(8)中で、さすがに(4)の”Not that that’s a bad thing”の”Not that”は、”I don’t say that”の省略形かな。その省略を表す接続詞thatの省略は不可でしょうが、それ以外は何故、省略しない、または、できないのでしょうか? 例文(7)(8)の2番目のthatは、指示形容詞かな。その例文(7)のI am glad [that]…は、参考書で「thatが省略されるのが普通である」という事例にもなっています。 (1) Recent surveys tell us that that's far from the truth. (2) Some doctors admit that that's not why they're discouraging their offspring from medical careers. (3) I've read that that's not an option for a growing number of Americans,… (4) Not that that's a bad thing, mind you. (5) ultimately the company gave him a new computer in the hope that that would create a more positive impression in the public’s mind. (6) they'd have realized that that would have a much worse effect than any bad online review. (7) I'm just glad that that internal memo was circulated to all headquarters employees… (8) mental-health experts say that that kind of activity stimulates the reward centers in the brain. 同様に省略の事例としては、今年度6月号で、McMillanさんの台詞に、”That they will.”が出てきますが、この”That”も、その直前のGraceさんの発言を受けて、 (I agreeかな?) that they will (stand them in good stead later in life). の省略形だと思いますが、いかがでしょうか? Grace: …Those skills will stand them in good stead later in life. McMillan: That they will. …@ 2017年6月L5(3) ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • 関係詞whatとthatについて

    こんにちは。関係詞の学習をしていて、whatとthatの違いが今ひとつわかりません。whatには、the thing(s) thatと先行詞を含んでいることはわかるのですが、実際にwhatとthatをいつ使えるのか、また省略できるのか判断することができません。詳しく教えていただければたすかります。文法書を見ても、thatとwhich,whoの違い等は、具体的に説明しているのですが、whatとthatについては、あまり説明していないので、困っています。よろしくお願いいたします。

  • 他動詞なのに目的語はどこにあるのか

    SVOOの文章で、どの語が目的語になるか分かりません。 他動詞の目的語は名詞(系)となるはずです。ところが、他動詞の性質しか持たない動詞の直後に、前置詞が置かれている文章をよく見かけます。 前置詞に導かれる句は、副詞か形容詞の性質しか持たないはずです。 文例をあげますと、 I am recommending to the board that a special $10.00 assessment be added to everyone's membership. 訳:私は、全ての会員から10ドルづつ会費を追加してもらうように、役員会議で提言します。 recommendは他動詞のみの性質しか持っていません。 この場合、am recommending toをV部分としてカウントして、toまで他動詞の影響を受けていると考えてもよろしいでしょうか? そして、the boardを1つ目の目的語としてカウントしたら良いでしょうか? そして、that以下を2つ目の目的としてカウントしたら良いでしょうか? それとも、to the boardは前置詞が導く副詞句としてカウントして、that以下を目的語としてカウントしたらよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。