• 締切済み

甲斐性のなさ

kurarinkuraの回答

回答No.4

人は、自分の人生を生きてる。 親であろうと。 人は人、自分は自分。どうでもいいじゃないか。 と個人的には思うが。

関連するQ&A

  • これも男の甲斐性のうちですか??

    先日、大学を卒業して10年ぶりに会った友人たちと話していたのですが、どのような女性がダメかという話をしていました。 私は今、恋人もいません。 私は基本、どのような女性でも特に偏見も何もありません。 太っていてもやせていても、年齢がかなり上でも下でも。 ただ、一つだけ、受け入れられない事が有ります。 それは、中絶経験をしている女性を、女性として見れません。 例えば犯罪に巻き込まれたとか、母体が危なかったから余儀なくされたとか、そういう理由ならなんとも思いません。 ただ、『学生だったから』・『結婚してなかったから』・『不倫だったから』とか、そのような女性の環境で中絶をした女性を、どんな理由を並べられても、人間として見る事が出来ません。 学生での妊娠で育てる自信が無いなら、殺すよりは里親へでも出せばいい。 妊娠をした時に男が逃げたなら、苦くても育てたり、里親へでも出せばいい。 不倫だったとしても、夫とは離婚になってでも、生んで育てたり、里親へでも出せばいい。 どのような理由であれ、殺される子には、殺される理由が有りません。 母子家庭は苦しいとか、母親になる女性の事情なんて、殺される子供には関係有りません。 ただ、矛盾かも知れませんが、妊娠している時に、重度の障害を抱えていると知った時、私は中絶を選択するかもしれません。 障害を持った子を育てるには、お金がいるとかではなくて、この世の中が、障害を持った人に対して親切ではない世界だと、知っています。。 妻夫木聡が主演をしていた医療ドラマでも掲げられていましたが。。 話は逸れてしまいましたが、不倫とか学生だったとかで中絶をした女性を、女性として、人間としてみる事が出来ません。 人生は失敗から学ぶとはよく言いますが、たとえ今、若い時に中絶をして後悔をしているとしても、その時にそのような生命を殺すような選択をしたという女性を、受け入れる事は出来ません。 このような話をしていたら、『おまえは男の甲斐性が無い』とか散々に言われました。 私は甲斐性が無いのでしょうか?? 現実的ではない考え方なのでしょうか???

  • どんなに実家が裕福でも生活費は入れるべき?

    私は現在大学生ですが、社会人になって実家暮らしを続ける場合、多くの人は実家に生活費を入れることになるかと思います。 けれども、実際には「子供の稼ぎに頼らなくても父親(又は両親)の収入だけで十分にやりくりできている」という家庭もたくさんあるでしょう。 そのような家庭でも、やはり社会人になって親と同居を続ける場合は、当然生活費を入れているものなのでしょうか? それとも、生活費を入れる・入れないは、それぞれの家庭によるものであり、子供が生活費を入れていない家庭も珍しくはないのでしょうか? 皆さんの周りにいる、中流家庭以上の実家で育った方々は、どうされていますか? ふと疑問に思ったので質問してみました。 ちなみに私の家庭は金持ちではありませんが、私は一人っ子ということもあり、一応父親の収入だけで生活は成り立っているので、生活費を受け取ってもらえるのか否かまだ分かりません。

  • 会社社長や芸能人やスポーツ選手、地主、弁護士、

    結局、上流より中流以下の一般家庭に生まれるほうが幸せなんですかね? 身内に偉大な人たちがいるとそれがプレッシャーとなり子供はある意味で苦労する。 経済的に困ることはなくても、他の面で人一倍苦労する…。 親が会社社長や芸能人やスポーツ選手、地主、弁護士や雇われ医者など、 いわゆる「中流家庭」なら良かったものの…。 やはり普通の家庭が一番ですよね?

  • 大学等の学費 どうしてますか?

    中流家庭・もしくは、中流より少し下くらいの家庭の方に質問です。 子供を大学・専門学校へ進学させる学費は、みなさんどうやって捻出しているんでしょう?「奨学金」ではなく、親が全額出してあげる場合です。貯蓄されている中からでしょうか?銀行などに借金される方も結構多いのでしょうか?

  • 娘にもっと立派になってほしい

    49歳父親です。娘高2年が覇気がありません。歌番組を見ていますが、前田敦子や浜崎あゆみのように稼ぐ女性にになってほしいです。倖田來未のように、稼いで親に家を買ってあげるような、甲斐性のある娘になってほしいです。どうすればいいでしょうか? また、明石家さんまがあの有名な大女優と結婚し逆玉結婚できたように、大したことのない人が、大物、有名人と結婚するにはどうしたらよいでしょうか? 成功あるいは、有名人、金持ちとの結婚により、親を楽させ、家まで買ってあげて、親に小遣いまであげるような子供になってほしいです。誰もがそう願うと思うので、成功を収めた方がいると思いました。 ご教授おねがいします。

  • 「あれが欲しいのでお前の家で買ってもらえ。」という子供の友人

    子供の友人が「あれがほしい。もうじきお前の誕生日だからプレゼントに買ってもらえ。先生や親にちくったらいじめるから覚悟しろ。」としつこく言うのです。どのように対処すればよいでしょうか。ちなみにこの友人の家庭は中流家庭のようです。

  • 隣地は女房を質に入れてでも買え!! というのは本当でしょうか!?!?

    隣地は女房を質に入れてでも買え!! というのは本当でしょうか!?!? こんにちは。新婚1年目、現在実家に嫁と息子と家族で住んでます。30代男性です。 そろそろマイホームを買おうと思っていた矢先に偶然隣の土地が売り出しに! 現在解体工事も住み更地になり、すぐさま購入。注文住宅なので 細かく打ち合わせをする毎日です。嫁、嫁や私の友人や親、近所の人、不動産屋、仕事仲間、 様々な人達が皆口を揃えて「家庭を持った直後、家を欲しいと思った時期に (都内の)実家の隣地が空き地になるというのは 一生に一度あるかどうかの奇跡。基本的にはあり得ない良い話」と言ってくれます。 ちょっと嫁と外出したい時等、たまに子どもを両親が面倒みてくれますし、 子どもの成長を逐一見せられますし、実家の隣というのは全てにおいて 一番効率が良いことは間違い無いのですが、なにぶん結婚もマイホームも初めてなので 正直麻痺して幸運感がにぶってます。家庭環境にもよるでしょうが、 これはやはり極めて幸運であり、奇跡の確率なのでしょうか??  ご意見頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 子供の扶養義務

    親には成人して自活していけるだけの収入がある子供に対してであっても扶養義務は課せられるのでしょうか? ちなみに親の収入はその子供よりも少ないとします。 親がどんなに自活を促しても家からひとり立ちしないのは子供の甘え以外の何者でもないと思うのですが・・・。

  • マイホームのことでアドバイスお願いします。

    昨年夏に結婚した30歳の夫婦です。今夏に第一子が産まれる予定です。 現在、賃貸マンションに夫婦2人で生活しています。 妻はマイホームを持つことが夢で結婚前に私(夫)の実家の隣にマイホームを建てようという話をしていました。 その土地は実家の土地ですので土地代は要りませんし、マイホームのお金も半分は私の親が出すと言ってくれています。 私もマイホームに住みたい気持ちはあるのですが、 ○結婚したばかりなのでもう少し実家から離れて2人で暮らしたい(新婚気分を味わいたい) ○年金生活の親にお金を半分も出してもらうのは、なんだか申し訳ない(かといって出してもらわないと自分たちのお金ではマイホームはかなり先になってしまう) ○マイホームの失敗談や後悔した記事などを読んでいると、家づくりの知識がほとんどない自分にとっては、自分もそうなるのでは?と思ったりしますし、  高くて一生に一度の買い物なので、なかなか気持ちが進まない。→後悔しないように出来るだけ知識をつけたり下調べをしたりしたいのですが、何から始めたらいいのかわからない。 ○今夏妻が出産するので、産前産後は里帰りしますし、妊婦というしんどい状態ですし、そんな状態で妻が家づくりに参加出来るのか?私一人が進めることになるのでは? ○父の兄の大工さんにお願いすることになっているが、今風の家を建てることが出来るのか? ↑のような気持ちがあり、今までなかなか一歩が踏み出せずにいました。 私は3年後ぐらい?と考えていたのですが、妻は早くマイホームに住みたいそうで、私がこのはっきりしない態度なのでよく喧嘩になります。 妻は産まれてくる子供のためにも、マイホームの良い環境で育てたいということです。 今住んでるマンションの近くには知り合いは誰もいません。 マイホームが建つ場所の近くには、赤ちゃんのいる知り合いの夫婦が何組かいるので、 いろいろ話も出来ますし、私の両親も隣に住んでいますので何かあった時には頼りに出来ます。 妻にも子供にも、今のマンションより、マイホームの方が絶対良いことは分かるので、 私も最近、マイホームのことに前向きになり、ちょっとずつ進めてみようかな。と思いだしたのですが、 いざ始めようとしても、何から手をつけて良いのか分かりません。 土地も、どれくらいまでの面積(45坪ぐらい?)の家が建つかも決まっています。 それに父親の兄が大工をしているので、父親の顔もありますし、 お金を半分出してもらうということもありますので、その方にお願いするつもりです。 私も良く知っている叔父が大工をしているのに他の人やハウスメーカーに頼めないです。 ただ心配なのは、その大工さんは50代半ばで田舎の大工さんなので、 ハウスメーカーが建てるような、今風の家が建てられるか?ということです。 自分たちである程度、間取りやこんな風な家というのは考えますが、 ハウスメーカーのように最初はプランニングしてもらわないと、 一から自分たちで何もかもというのは難しいと思っています。 ・・・ちょっと何が言いたいのか分かりにくくなってしまいましたが、 何から始めたらいいのか分からないということと、自分たちの希望する家が建てられるか? ということです。 住宅展示場などのモデルハウスを見に行って、気にいった外観や間取りなどを、 ベースに考えていくのがいいのかな?と思ったのですがどうでしょうか? そんなことより、もっと先にすることとかありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私の親のことです。高齢者の保険加入について教えてください。

    私の親のことです。高齢者の保険加入について教えてください。 私の家庭は中流家庭なのですが、親は、現在のところ両方とも健康で医者にかかっていません。 そんなこともあり、保険に入っていません。 でも、どれだけ預貯金を両親が持っているか分からず不安です。 一般的なこと、そして保険加入において気をつけたいことがありましたら 教えていただけませんでしょうか? そもそもどんな病気でどれくらいの治療費がかかるかも判っていません。 よろしくお願い申し上げます。  父親:昭和12年生まれ  母親:昭和11年生まれ