• ベストアンサー

なんでこれ×なんですか?

なんでこれ×なんですか? てっきり○だと思いました。 プレー 10 売買の目的物に隠れた瑕疵がある場合、非商人間の売買においては買主に代金減額請求権はないが、商人間の売買においては買主に代金減額請求権がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8552/19435)
回答No.1

民法 (売主の瑕疵担保責任) 第五七〇条 売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第五百六十六条の規定を準用する。ただし、強制競売の場合は、この限りでない。 (地上権等がある場合等における売主の担保責任) 第五六六条 売買の目的物が地上権、永小作権、地役権、留置権又は質権の目的である場合において、買主がこれを知らず、かつ、そのために契約をした目的を達することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の解除をすることができないときは、損害賠償の請求のみをすることができる。 2 前項の規定は、売買の目的である不動産のために存すると称した地役権が存しなかった場合及びその不動産について登記をした賃貸借があった場合について準用する。 3 前二項の場合において、契約の解除又は損害賠償の請求は、買主が事実を知った時から一年以内にしなければならない。 民法570条も、566条も「非商人間の取引も、商人間の取引も区別してはいない」です。 ですが、設問では「非商人間の取引と、商人間の取引を区別する記述をしている」ので、明らかに×です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8552/19435)
回答No.2

因みに。 2020年施行の「改正民法」では、この辺り(売買契約における瑕疵担保などの条文)が「まるっと書き換わっている」ので注意して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の「担保責任」について

    民法の「担保責任」について質問があります。 「一部他人物売買」では、買主は売主に対して代金減額請求することができます。 そのときの買主は善意・悪意を問わないとあります。 一方、「数量指示売買」でも同じように、買主は売主に対して 代金減額請求ができるのですが そのときの買主は善意に限るとなっています。 どうしてこのような違いがあるのか理解できません。 まだ民法を勉強し始めたばかりで、分からないことばかりです。 どなたか、こんな自分にも理解できるようにご説明お願いします。

  • 民法上の売買契約で、物理的瑕疵が有る場合の疑問・・。

    民法上の売買契約に関する文章で疑問があります。 建物所有権および敷地の賃借権が売買の目的とされ、敷地について賃貸人が修繕すべき欠陥が契約当時に存じていたことが後日判明した場合、売買の目的物に瑕疵があるといえ、買主は売主の担保責任を追及し、損害賠償請求をすることができない。 と、できない、となっています。 どうして出来ないんだろう、と思って、解説を読むと 本件売買の目的とされているのは建物所有権と敷地の賃借権であり、敷地に物理的欠陥があったとしても、「それは建物所有権や敷地の賃借権の瑕疵とはいえない」。したがって、買主は売主に対して、瑕疵担保責任を追及できない(最判平3.4.2) となっています。 「 」内がよく理解できません。 売買契約で、売主側に瑕疵があるんだから、損害賠償ができそうなものなのに、どうしてできないんでしょうか? 物理的欠陥でも法律的欠陥でも、瑕疵がある場合は、買主(善意無過失)は保護されるように思うのですが、何故、こういう解説なのか、分かりません。 どのように理解すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 抵当権が付いている事を知りながら購入した買主にも損害賠償請求権があるのは何故ですか。

    抵当権が付いている事を知りながら購入した買主にも損害賠償請求権があるのは何故ですか。 他人物売買の場合、損害賠償請求ができるのは善意の買主だけですよね。 他人物であることを知りながら売買したのだから、売主が現実に目的物を提供できない場合は減額請求なり、契約解除なりできるのは当然で、損害賠償できないという理屈は分かります。 なぜ、抵当権については損害賠償ができるのでしょうか。

  • 瑕疵担保責任について

    不特定物売買時に瑕疵担保責任を追求できる場合というのが、 債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容した場合らしいですが、 契約締結時に目的物の瑕疵があることを買主が知っていたら 民法570条のいう「隠れた瑕疵」にはならないんじゃないでしょうか。 どなたかわかりやすい解説お願いします。

  • 民法の「不安の抗弁」と「576条」

    民法には「不安の抗弁」というのがあるそうですが、一方576条は売買契約で売買の目的について権利を主張するものがあり買主がその売買 の目的の権利を失う恐れのある場合には代金の一部又は全部の支払いを拒めるという規定があるみたいです。 この場合、「不安の抗弁」を売買契約の買主について規定したものと考えるのでしょうか?

  • 買主の過失により不動産が滅失した場合

    不動産の売買契約で、買主の過失により不動産が滅失した場合には、危険負担の問題になり、買主負担で売買代金は支払わなくてよいことになりますが、売主は危険負担を主張せずに買主の債務不履行責任又は不法行為責任を追及して売買代金相当額を請求するという道もあるのでしょうか?

  • 動産売買契約書について(一方的契約ではないのか?)

    友人に依頼されて質問させて頂きます。 動産売買契約についてですが、この契約書は、次の2つの契約より成り立っています(同日契約)。 第1動産売買契約 第2動産譲渡担保契約書 主なところを列記します。 第1動産売買契約 1、売買対象物件は、競売で売主が買い受けた動産一式(明細は添付されていません) 2、売買代金は、明記されていますが、数量、品番に相違ある際も、双方売買代金の減額又は増額を請求できない、という文があります。 2、所有権移転は、占有改定により引き渡した。買主は異議なく受領した。所有権は本日(契約日)に売主から買主に移転した。 第2動産譲渡担保契約 1、第1動産売買契約から生じる一切の債務を担保する目的で、買主の有する動産の所有権を売主へ移転した。 2、引き渡しですが、買主は売主へ占有改定により、本日(契約日)引き渡した。 3、所有権の復帰は、第1動産売買契約に定める売買代金を支払った時に、所有権は買主に復帰する。 と、あります。 解釈が難しいのですが、どう解釈するのが妥当なのかアドバイスお願いします。 また現在、支払い期限までに支払いが出来ず、買主から遅延損害金も含め請求されているのと、新たに連帯保証人を付ける事を求められ、出来ない場合は法的措置を取るとのことを言われています。 この際、契約自体を解約することは可能なのか?(商品は入っていないため) 所有権の考え方とすれば、売主、買主どちらにあると解釈できるのか? そもそも、商品が入っていない状況で、売主は代金の請求が出来るのか? 以上、お教え頂きたいです。よろしくお願い致します。 なんとなく、動産売買契約書なのに、金銭消費貸借契約書のように対応されているように思えます。 売主側には、司法書士がついているため、一方的な契約を結ばされた感じを受けます。 以上、よろしくお願い致します。

  • 瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されな

    瑕疵担保について質問です。不特定物に瑕疵担保責任が適用されるか、されないかという論点がありますが、この論点そのものに疑問があります。 不特定物の売買の場合、履行がされるに先立って給付対象の特定がされなければならないはずです(民法401条1項)。 ということは、債権者(買主)はその瑕疵物を受領した時点でそれは「特定物」になっているのではないでしょうか。 すると、契約責任説において、不特定物にも瑕疵担保が適用されたとして何の意味があるのでしょうか。 法律学小事典の『種類売買』の項目にはこう書かれてあります。 「・・・種類売買には瑕疵担保責任が適用されないという考えもあるが、判例は、買主が目的物を受領した後は瑕疵担保責任を適用する(最判昭和36・12・15)」 これを読むと、まるで買主が受領してもその不特定物は特定されず不特定物のままであったかのようです。 この点について、どう理解すべきかご教示ください。

  • 留置権と第三者への譲渡の関係

    留置権の問題解説でわからないことがあります。 (問題)建物の売買において、買主が代金を支払わないまま その建物の所有権を第三者に譲渡した場合に、建物を占有する売主は、 その第三者からの建物明渡請求に対して、建物の留置権は主張することは できない。 (解説)誤り。売買目的物について売主に成立する留置権は物権なので、 それを譲り受けた第三者に対しても、主張できる。 これに対して、買主が売買目的物の所有権を第三者に譲渡した場合、 このような第三者は売買代金債務を負わないから、このような第三者からの 引渡請求に対して、売主は同時履行の抗弁権を主張することはできない。 解説前段の物権を理由として、第三者に対抗できるという所はわかります。 しかしその後の「これに対して~」が今ひとつわかりません。 なぜ同時履行の抗弁権の話が引き合いに出ているのでしょうか? 同時履行の抗弁権が主張できないなら、引き渡さざるをえないような気も するのですが? 「売買代金債務を負わない」という所もわかりません。 契約をしているので債務は発生しているので負っているような気がします。 よくわかってません。よろしくご教授お願い致します。

  • 民法 不特定物売買と瑕疵担保

    判例によると、不特定物売買も 瑕疵の存在を認識した上で、これを履行として認容し、受領した場合は、瑕疵担保責任を追及できるそうです。しかし、不特定物売買の買主は、より強力な完全履行請求権が認められるたるめ、瑕疵担保責任の追及を認める必要性が感じられませんし、瑕疵担保を認める理由は何でしょうか また、判例が採用する法定責任説によっては、不特定物には瑕疵担保責任を認めることができないはずです。なぜ認められるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 会社員や公務員で退職した人の年金額は、かつては月30万円の人もいましたが、現在はどの程度なのでしょうか?
  • 退職後の年金について、現在65歳〜75歳の人のおよその範囲を教えてください。
  • 厚生年金や国民年金の支給額を把握しており、退職者の方にとって参考になる情報をまとめました。
回答を見る

専門家に質問してみよう