• 締切済み

SSD付7とHD付10の起動立ち上がり速度について

TOMONARI SEIJI(@seijiadb07)の回答

回答No.4

業者さんを信頼して、確かに東芝さんの言われる通りで、常駐プログラムの数にもよりますね。例えばですが、使用期間が続くとやや遅くなる様です。調整されてるのかも知れませんね?; ただ、HDDの場合何となく遅いところが、SSDの場合はスムーズです。 1万2万の資材と交換費用は無駄でないかと聞かれれば、気持ちの問題ですが…。 ただ、SSDなら、設定してれば、電源投入後1分以内には検索結果が出てます!

cyan3
質問者

補足

別のノートPC Windows7 32ビット 同じくdinabookノートで時間を計った所Windows起動までわずか10数秒でした 調子が悪くて時間が掛るのでしょか 皆さんはいかがでしょうか まだ半年(最初から遅いのですが)確認をしてもらった方が良いでしょうか こんな物なのでしょうか? Windows10=新型 のイメージが有るので関係ないかも知れませんが。。。

関連するQ&A

  • BIOSのVerUpによりOS起動速度遅延

    BIOSの更新(0702 -> 1006)を行ったところ、 OSの起動がすごく遅くなりました。 「WINDOWSを起動しています。」のところですが、 これまでは、ものの10秒前後で起動していたのが、 1分20秒程度かかるようになってしまいました。 OSの起動時間を元の速さくらいに戻すことはできますでしょうか? BIOSのバージョンをアップしてしまったことにより、 何かの設定が変わってしまった可能性があるのかと思っていますが、 着眼点等アドバイス頂ければと思います。 スペックは以下です。 OS:Windows7 professional 64bit MB:P8H61-MX R2.0 CPU:Intel Core i7-3770 メモリ:DDR3-1600 DDR3 SDRAM 4GBメモリ X2枚 SSD: 128GB MLC 宜しくお願いします。

  • SSDの質問。

    下記のノートPCに128GBのSSDを追加して購入を考えています。 そこで質問させて頂きます。 1.極基礎的な質問ですが、SSDはHDと同じく読み書きが自由に出来ますか。 2.主に使用する作業としては、動画(1時間程度)をオーサリングしてDVDへ焼くのですが、  その作業領域をSSDへ置くとより高速に成りますか。  余り変わらないので有れば、SSD12,000円しますので、辞めようと思っています。   Windows 8.1 64ビット CPU インテル® CoreTM i5-3230M プロセッサー (2コア/2.60GHz/TB時最大3.20GHz/3MB スマートキャッシュ/HT対応) グラフィックス インテル® HD グラフィックス 4000 メモリ 8GB PC3-12800 (4GB×2/デュアルチャネル) ハードディスク 500GB SerialATAII 5400rpm チップセット インテル® HM76 Express

  • 起動中にssdが認識しなくなります。

    HDDから起動中に何時間か経過するとssdが認識しなくなります。またssdから起動して、何時間か経過するとブルースクリーンになり、電源が落ちます。またそこから起動しようとすると黒画面で0xc000000eという 文字がでてきて、biosでもssdが認識されなくなっています。 また電源を切って、コンセントを抜き時間がたってから、起動すると、ssdが認識され、普通に起動できます。 これが繰り返されるので困ってます。ssdを診断ツールで故障してないか調べても100%正常でした。 前に質問したときにインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーをアンインストールするのをアドバイスされ、やってみましたがだめでした。 今はHDDにOSをインストールして、使ってます。 省電力機能等をオフにしたり、EISTオフにしたりしてみましたが、SSDで起動したときにフリーズはなくなったものの、時間がたつと認識されないと思うと嫌なので使ってません。 AHCIでインストールしてます。 【 OS 】Windows(R) 7 Home Premium 64ビット SP1 【 CPU 】インテル(R) Core(TM) i7-3770 プロセッサー (4コア/3.40GHz/TB時最大3.90GHz/8MBキャッシュ/HT対応) 【 メモリ 】8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル] 【 SSD 】120GB インテル(R) 520 シリーズ(6Gb/s対応) 【 HDD1 】1TB 7200rpm (6Gb/s対応) 【 マザーボード 】インテル(R) H77 Expressチップセット (mATX/SATA 6Gbps対応ポートx2) 【 VGA 】NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560 /1GB/Dual DVI です。 マザーボードの詳細は 製造元 Mouse Computer Co.,Ltd. モデル H77MA-S40 チップセット intel Ivy Bridge Rev. 09 サウスブリッジ intel H77 Rev.04 LPCIO Fintek F71869A 調べてみたところOEM版のマザーボードでした。 解決方法を教えてください。 詳しい方お願いします。

  • SSDでの起動速度が遅い

    今回SSDを買ってVistaを再インストールしたのですが、Windows Updateや各種ドライバを入れていったら起動時間がHDDの時よりも遅くなってしまいました。具体的には起動すると左から右へ緑色のバーが動いていくと思うのですが、最初4-8回ぐらいで起動できたのが現在は18-20回もバーが流れないと起動できません。空き容量のデフラグなどもしたのですが変わりがありません。 SSDとはこんなものなのでしょうか? もしくは設定が悪いのでしょうか? また、モードはAHCIにすると何故かエラーがおき、落ちてしまうのでIDE互換で接続しています。 CPU:AMD PhenomIIx4 940(OC 3.5Ghz) MB:FOXCONN A7DA MM:4GB GB:AMD RADEON HD 4850(ドライバアップデート済み) SB:Sound Blaster X-Fi Titanium HD(ドライバアップデート済み) TVチューナー:PIXELA PIX-DT090-PE0(ドライバアップデート済み) SSD:Crucial m4 SSD 128GB(使用容量 57GB)(ファームウェアアップデート済み) HDD:WD Caviar Green 2TB+1TB+1TB+500GB

  • Windows起動時間(HDD??)

    こんにちは。 CPU:core i7 970(6コア LGA1366) M/B:ASUS P6T Deluxe メモリ:24GB SSD:256GB OS:Windows7 ultimate 64bit HDD:1TB(内蔵) HDD(1):2TB(外付け) HDD(2):2TB(外付け) HDD(3):2TB(外付け) で起動しています。 この環境でWindowsを起動します。 BIOSは問題なく読み込みますが、 「Windowsを起動しています」⇒⇒⇒20秒⇒⇒⇒「ようこそ」 20秒もかかってしまします。 その原因はおそらくHDDを読み込んでいるからだと思います。 他の原因??があったら教えてください。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 本題は >>Windowsが起動してから外付けHDDを自動的に読み込む方法はないのでしょうか?? いちいち起動させる度に抜き差しはめんどくさいので、無しという方向でお願いします。

  • SSDからOSが起動しないので困っています

    もっと困ったことになってしまいました。 SSDが接続(HDDとSSDの両方)されていると、カーソルの点滅状態が続き、windows8.1が起動できない。(MBRの時は起動していましたが。) 仕方がないので、起動時にSSDのSATAケーブルを外して、起動間際にSSDのSATAケーブルを接続。windows8.1起動後に、SSDの領域削除とフォーマット及びMBRへの変更を行いました。 しかし、SSDを接続した状態では、カーソルの点滅から依然として進まず、windows8.1が起動できません。SSDのケーブルを外せば起動。 藁をも掴む思いでGPTにしたのですが、もっと困った状態になってしまいました。壊れたのでしょうか。

  • おすすめSSD

    デスクPCで子供を録画したフルハイビジョン動画を編集したいのでメモリを4G×3枚を購入しようと思っています。そのついでにSSDも購入しようと思っていますがどれが良いのかわかりません おすすめのものを教えてください Intel(R) Core(TM) i7 CPU 940 @2.93GHz Windows 7(64bit)

  • win7 cpui7 870 +ssdで起動遅い

    win7 cpui7 870 +ssdで非常に起動が遅いのです。 前のパソコンは、コア2クワットで、1分で立ち上がっていましたが、 せっかく早くしようとしたのですが、遅いです。1分20秒以上かかります。 バイヤスもいろいろいじったのですが、だめでした。 非常に困っています。知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • SSDの速度や価格などについて

    SSDについて質問があります。 現在、PCの仕様については以下の通りです。 ホストOS:Windows7(64ビット) ゲストOS:Windows7(32ビット) CPU:Intel Core i7 950 メモリ:24GB(最大24GB) HDD容量:2TB(使用:270GB) ゲストOSの仕様: メモリ:4GB プロセッサ:4 HDD容量:300GB 現在メインのホストOSで、Excel(2010)の作業をしているのですが、非常に時間がかかっています。 再計算に25分程度かかります。 できるだけ、処理時間を短くするためExcelファイルを分散させています。関数やプログラムの知識がないため、遅い関数などを使って時間がかかっているのかもしれませんが。 ちなみに、現在40万件程度なんですが、恐らく5000万件程度必要かもしれません。 そこで、OS、ソフトをSSDに入れ、データだけHDDに入れればソフトの起動・作業の処理速度は劇的に変わるものでしょうか?どの程度早くなるものなんでしょうか? また、仮想OSでも作業をしています。仮想OSではそんなに長くなる作業はしていませんが。 仮想OSでは、上記の通りHDDの容量が300GBです。作業はしないのですが、余裕を持って一時的にデータをためておくことがあります。その後すぐに、外付けのHDDにコピーするのですが。 そうなると、少なくともSSDが300GB以上必要になってくるということでしょうか? また、これらの問題はSSDではなく、ほかの方法があるでしょうか?Excelの問題でいえば、例えば処理速度の速いデータベースソフト(という名前?)を使うとかでしょうか? Excelと、仮想OSの問題でSSDで解決できるでしょうか? もし、ほかの方法があれば教えてください。 また、SSDの価格についての質問なんですが、最近かなり、低価格になっているという記事を見たことがあるのですが、これから1年後とか急速に低価格化・性能向上が見込めるものでしょうか? そうなると、SSDの購入はもう少し待った方がいいのでしょうか? SSDの問題だけじゃないかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • intel Celeron 2957Uの処理速度

    現在、intel Core i5-4200U搭載のノートPCを使っていて、GIMP2やDVD視聴、webデザイン、動画キャプチャなどをやっているのですが 満足まではいかないですがそれなりに十分使えコスパは最高です。GIMP2は起動時にさすが重いですが。。 これに比べ、intel Celeron Dual-Core 2957U (Haswel)は、体感的にどのくらいのスピードですか? PassMarkのCPUマークで調べると、2倍以上の差が出ましたが体感的にも2倍くらい遅いでしょうか?? スレッド数も2なので気になって質問しました。 【intel Core i5-4200U (Haswel)】 1.6GHz/2コア/4スレッド グラフィックス:Intel HD Graphics 4400 PassMarkのCPUマーク:3,294 http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i5-4200U+%40+1.60GHz&id=1947 【intel Celeron Dual-Core 2957U (Haswel)】 1.4GHz/2コア/2スレッド グラフィックス:Intel HD Graphics PassMarkのCPUマーク:1,530 http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+2957U+%40+1.40GHz&id=2200