• ベストアンサー

イエメンの反政府軍と言われているのが本来の政府軍な

イエメンの反政府軍と言われているのが本来の政府軍なのでは? イエメンは32年の独裁国家だった。アラブの春で民主化運動が起こり現在の政府軍が誕生。 しかし、独裁国家時代の人たちが前の国に戻そうと立ち上がって内戦が激化。 ってことは言い換えれば、アラブの春で民主化で誕生した国家自体の方が日が浅いので反政府軍だった人たちで、いま反政府軍と言って非難されているのがもともとの政府軍なのでは? 言ってる意味分かりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

現在イエメンで起こっていることはとても複雑で、いわゆるアラブの春と比較して独裁者と民主化で言い表すことはできないし、またスンナ派とシーア派の争いで単純化することもできません。元々イエメンは冷戦時には南と北に別れた2つの独立した国でしたが冷戦後に合意に寄って統合されました。ところが統合した政府が元々南イエメンに属していた一部の地域に対して不平等な政策を取ったため反政府運動がおこりました。この運動の流れをアラブの春になぞらえることはできますが、今はその流れの問題では無くなっています。2000年台の政府と反政府のこの動きは南イエメン問題とも言われていましたが、この言い方は地理的には混乱を招くので知っておくべきなのですが、元々南北のイエメンは地理的に南と北で別れていたわけではなくどっちかと言うと東と西に別れていたと言ったほうが把握しやすく、ただたまたま南イエメンの首都アデンが、北イエメンの首都サヌアの南にあったことから通称で南イエメンと呼ばれていただけ。アラブの春の自国への拡大を恐れたサウジアラビアはイエメン政府軍を支援してきたのですが、いずれにしてもすでに南イエメン問題は過去に追いやられ今の問題は、イエメンのハーディ大統領とそれを支援するサウジアラビア、更にサウジアラビアを後方支援するアメリカと、南イエメン問題の混乱に乗じて勢力を広げ、イランの支援を受ける武力勢力フーシ派の戦いになっています。フーシ派は事実上イエメンを制圧していて、2015年に一旦ハーディ大統領は辞任を表明したのですがその後辞任を撤回し、現在も戦闘が続いている状況です。 政府軍、反政府軍と言うよりも無政府状態の中で、アメリカ、サウジアラビア、イランの代理戦争と言っても良いのですがその中で一般住民の居住地への空爆も行われ人道支援団体の活動もできない状態で飢餓や病気が蔓延し第二次大戦後の最大級の人道危機が続いています。 サウジアラビア対イランの代理戦争と言う構図も微妙で、サウジアラビアの同盟国であるUAEは旧南イエメンの首都アデンを防衛するためにフーシ派を支援しているとの話もあります。 イエメンの問題は情報が限られていて、どの角度からの情報源かによっても見え方が変わるし今でも状況が動いているので正確に把握するのはとても難しいです。上でフーシ派と書きましたがこれは反フーシ派の蔑称だったりします。フーシ派にはアメリカがアルカイダとの戦いの中でとらえてグンタナも収容所に収監しその後オバマが開放したテロリストが兵士として含まれているとも言われているのですが、検証のしようもなく今のアメリカ政府が非人道的空爆をするサウジ支援の正当化とオバマが閉鎖しようとしトランプがそれを覆したグンタナも収容所の正当化のために言っている可能性も感じます。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • vanbon
  • ベストアンサー率11% (16/139)
回答No.4

違います。 貴方が言っている事は勝手な解釈です。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.2

内戦で勢力aと勢力bが争っている状況で、C国が勢力aを援助しaを正式な政府と認め、D国が勢力bを援助しbを正式な政府と認める、という構図になったと仮定します。 C国は、勢力aを支持しているので、aを政府軍、bを反政府軍と扱います。 D国は、勢力bを支持しているので、bを政府軍、aを反政府軍と扱います。 このように「それぞれの立場」により「どちらが政府軍なのかが決まる」ので、どちらが政府軍なのか議論しても無意味です。 とはいえ、それでは混乱が生じるので「国連が政府と認めた勢力の方」を「政府軍」という場合が多いです(が、それを米国が認めなかったり、中国が認めなかったりするので、ややこしいです)

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2024/7562)
回答No.1

 もっとわかりやすく言えば、北イエメンと南イエメンに分裂していた歴史があって、冷戦崩壊後に統一したもの、対立が無くならずに権力闘争になり、主流派と反主流派に分かれて軍事衝突を繰り返しているのが実情でしょうね。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 難民ってどういう人ですか?

    WIKIなどで調べてもイマイチよく分かりません。 例えばシリア難民について、シリアは政府軍と反政府軍で内戦状態であり、しかも、単純な国内だけの覇権争い(関ヶ原の戦い?)のようなものではなく、他国の干渉や宗教も絡んだ複雑なもののようであることは何となく分かりました。 しかし、政府軍の軍事費の多くは税収で賄っているでしょうから、内戦状態としては普通に働き暮らしている人も大勢いると思います。 日本を含め、どの国の国民も理想と考える国と実際の状態には多かれ少なかれギャップがあるのは当然であり、不満や考えが違っても住んでいる国の習慣や文化、法律などに従う必要があります。 自分の考えが政府軍に近ければ政府軍に協力し、反政府軍に近ければ反政府軍に協力して、自分の暮らしやすい国家の樹立を目指すべきだと思うのですが、難民となり他国へ移住する人は自分の身が安全なら生まれ育った国はどうなっても良いと国を捨てる、或いは他人や他国に任せて自分は身の安全なところから高みの見物をする自己中の人に映るのですが、なぜ彼らは自分の国作りのために戦わないのですか?

  • 独裁国家は民主主義の国家より生まれるのか?

    独裁者が支配する国家は民主主義の国家より生まれるのでしょうか? 独裁者を生まないためのシステムが民主主義なのではないかと思うのですが、具体的な歴史の事実をあげて説明できる方がいたらこの疑問の答えをいただけないでしょうか? 民主国家に関しては純粋な民主主義を達成した国を指してください。 ある程度の期間は国民によって国を機能させていた国家を民主主義と定義したいと思います。 よって、現在の北朝鮮のようなシステムは民主主義とは認めないことを前提でお願いします。 私の個人的な感覚ではこの国はもともと金日成さんのカリスマで生まれた国と思っています。 日本の歴史では織田信長の政府に近いように思っています。

  • リビアの反政府勢力について

    ・反乱が起きる今まで、どこに隠れていたのでしょう? ・どんな人たちが何の権限で「組織」をまとめているのでしょう? ・武器食料燃料弾薬など戦うのに必要なものはどこから入手しているのでしょう? 内乱が続いてた国でもはなくて、強固な独裁国家なのに、どこから湧いてでたのか不思議です。 リビアに限らなくてもかまわないのですが、このような「反政府勢力」ってどうやって集まるんですかね?

  • アラブの春は、冬になった・・・か?

    チェニジァから始まった「アラブの春」と呼ばれる政治変革の動向について、あまり報道されていません。 現況を俯瞰するに、エジプト・チェニジアの政治変革は、”イスラム主義の再燃・台頭”という結論に至そうです さて、以下質問です アラブの春として市民革命として評価された政治変革は、現在も過渡期と評価するのが妥当でしょうが (1)現段階で、『アラブの春』とは、自由主義諸国が応援したような政治結果に帰結しているでしょうか? リビア・イエメンを筆頭にして、自由主義諸国が煽った独裁者打倒運動の適否には疑問が湧きますが、 (2)独裁体制の打倒が民主化・・・という論理的説明が可能でしょうか? (3)現在、シリアのアサド政権と反政府派の内紛が問題になっています アサド政権の主権国家政府の排他的内政権を思慮するに、反アサド政権団体に対する支援行為(CIAの武器供与)http://www.nytimes.com/2012/06/21/world/middleeast/cia-said-to-aid-in-steering-arms-to-syrian-rebels.html?_r=2&ref=world などは国際政治的には許容するしかないでしょうか? (4)『アラブの春』と評価される独裁体制打倒の一連の政治運動は、確かに独裁者を排除する結果になったと評価できると思います。しかし、独裁者排除が即時、望ましい政治結果と評価しえるのでしょうか? (5)少なくとも、マグリブ地域(サハラ以北のアフリカ諸国)では、次々をイスラム主義の台頭が顕在化し、自由主義諸国が希望しただろう自由主義諸国の自由概念との共存の道は難しいように思うのですが この状況を受けて、「アラブの春」から”アラブの冬”との評論が現地では多々見られます。 果たして、この評価は適切でしょうか? 以上、5点・・・・・回答お願いします なお、論理的回答を希望しますので、論理回答が出来ない人の回答について歓迎しないことを指摘しておきます

  • 発展途上国の民主主義

    アジアやアフリカの独裁政府が倒れて民主化に進むと なぜか内戦状態が起こります。 これは、イスラム教が悪いのでしょうか? 貧富の差が大きいからでしょうか? それとも、もともと発展途上国では民主主義が 成立しないのでしょうか? 民主化が正しいとは思えなくなっています。 よろしくお教えください。

  • リビアにNATO軍駐留?

    カダフィ政権は風前の灯火ですが、今後新政府が樹立したとして NATO軍はリビアに駐留しつづけるのでしょうか? NATO軍がカダフィ残党やイスラム過激派の標的になったりしませんか? アラブの春の基底には、反米感情の高まりも相当あると思うのですが 今後の見通しについて教えてください。

  • シリアの紛争は他のアラブ諸国と何が違うのでしょうか

    シリアの国内紛争が長引く訳。2011年にアラブの春の余波を受けてシリアも民主化の動きが高まりました。政権打倒を叫び、反政府勢力が立ちあがったはいいが、国内紛争は一向に解決せず、事態はどんどん複雑化泥沼化していった経緯はニュースで明らかです。日本から地理的にも精神的にも文化圏的にも遠い国シリア。理解できないのが当然なのかもしれません。が、どうして、シリアの内戦は他のアラブの国と違って、こんなに長引いているのでしょうか。私的には、他のアラブが宗教的にスンニ派であり政治的な分野だけ解決すればよいから。つまりシリアは政権側がシーア派反政権側がスンニ派であり、宗教的に和解はありえず長引いていると考えています。シリアの国内紛争が長引く訳を他のアラブの国と違いという観点から説明してくださいますでしょうか。

  • イスラエルは国家の成り立ちから本来承認されるべきではない国家(実際アラ

    イスラエルは国家の成り立ちから本来承認されるべきではない国家(実際アラブ諸国の大半が承認していない)だと思います。にもかかわらず多くの国から承認され、国連加盟も果たしたのはアメリカとかイギリスがごり押ししたからなのでしょうか?

  • ガーナがなぜ安定した民主国家なのかについて

    ガーナについてお聞きしたいことがあります。 ガーナはローリングスがクーデターにより反乱を起こし、首位につくまではエンクルマの独裁体制からはじまり、多くの内戦やクーデターを経験してきました。 このようなプロセスを踏む国は失敗国家になりやすいと思います(他のアフリカ諸国のように)。ところがローリングスが政権についてからは構造調整を受け入れるなどし経済回復した後、民主化を遂げ、現在では公平な選挙が行われる安定した民主主義国家となっています。いったい他の国との決定的な違いは何だったのでしょう?構造調整を受け入れたところがポイントなのでしょうか?なぜ失敗国家とならずに安定した民主主義国家となれたのでしょう? できれば他国と比較しながら説明していただけると助かります。 本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 中国共産党の独裁ぶりを異常視する日本人は多いが?

    中国共産党の独裁ぶりを異常視する日本人は多いと思うんですが、 歴史を振り返れば春秋戦国時代とか五胡十六国時代とか、徹底的に分裂した時代もあったわけですし、清朝以降の近代を見ただけでも、孫文が新しい政府を作るのか、と思いきや、国民党と共産党の対立が出来たり、張作霖の軍閥が出来たり、汪兆銘が新しい政権を名乗ったりとか、グチャグチャがあったわけですよね? 中国はちょっと支配のグリップを緩めると、党派対立が起こるどころか、国家がバラバラに分裂するリスクを抱えている。ヘタするとアメリカの南北戦争みたいな内戦が、ポンポン起こる国になりかねない。 それが分かりすぎるほど分かってるからこそ、中国共産党の幹部たちは、支配のグリップを手放そうとはしない。民主化に踏み切ろうとはしないわけですよね? それでもなお、内戦の危険性を排除して、「こうやって民主化すればいいじゃないか」と、中国の政治家を説得する方法なんて、あるんでしょうか?