• ベストアンサー

安定器付きの蛍光管をLEDにする際の疑問

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 電気屋です。  まず、御質問への回答ですが、蛍光灯器具は電線を直接接続してありますので、内部の電線の取り外しや接続替えをする作業には、電気工事士の資格が必要です。  ビルの電気容量(受電電力(じゅでんでんりょく)と言います。)により、第一種電気工事士の資格が必要な場合や、ビルの電気管理をしている「電気保安協会」や「電気主任技術者」の許可が必要になる場合があります。  そのあたりは「電気保安協会」や「電気主任技術者」に確認してください。  たぶん、「資格があっても手を出さずに、工事業者に任せてください。」と言われると思いますが。  もちろん工事をする本人が有資格者であることが必要です。  蛍光灯を LED 化するには、やり方がいろいろあり、今までの蛍光灯ランプをたんに LED ランプに取り換えるだけの方法や、安定器を付けたままでも取り外してもよい方法、安定器を取りはずななければならない方法があります。  省エネのためには、安定器を取りはず方法が一番よいのですが、状況によりその他の方法を選択することもできます。  むろん、その方法ごとに LED ランプが異なります。  電気工事業者により特定のやり方しか行っていない場合もあります。  安定器を取り外す方法の場合でも、取り外した安定器を産業廃棄物として廃棄しなければなりませんので、安定器そのものは器具内に残して、配線のみ変更する方法もよく行われているようですので、安定器をあらかじめ外しておくメリットはないかもしれません。そのへんを確かめられてはいかがでしょう。

orange-house
質問者

お礼

最低限、有資格者本人でないと作業できないのですね。 うちの会社は、ビルの中の一部ではなくて、 単体の小さな建物なので、電気主任技術者などは居なくて、 でも、建物自体が古いのでむかーーーーしの蛍光灯が付いており困っております。 安定器が悪いのか、最近は蛍光灯を交換しても電気が明るく付かない場所が出てきており、LED化したいなぁと思っています。 そうだったのですか、 最近は安定器があっても点くLED管があるのですね。 5年前に調べた頃には、そういうのが無かった気がします。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 素人でも脱着可能なLED蛍光灯管てありますか。

    電気工事士の資格も知識もないものが取り付けられるLED蛍光灯管を探しています。なければほかに取り付け可能な蛍光灯管の大きさでLEDの電球はありますか

  • 蛍光灯をLEDに変えたい

    天井に設置している蛍光灯をLEDに変えたいと思っています。 ただ、照明器具は、結構古いもので愛着があり変えたくありません。 蛍光管だけをLED電球に交換したいのです。 現在の蛍光灯は、口金タイプがgx10qのFDL27EX 東芝ユーライン27W形が5つ、放射上に取り付けられ、それぞれにグローランプがあります。 検索すると、gx10q→E26変換アダプターなるものがあるようです。 これを購入して、グローランプを抜けば市販のE26のLEDで使えるのでしょうか? 安定器のバイパス工事が必要と書いてあるサイトや、グローランプを抜くだけでいいとのサイトあり、迷っています。 もし工事が必要だとしたら自分ではできませんので電気屋さんに来てもらって工事することになりますが、その場合はどのくらい費用がかかるのでしょうか?

  • LED蛍光灯 工事不要 従来の蛍光灯との取替だけで

    質問させてください。 最近はLED蛍光灯 工事不要 従来の蛍光灯との取替だけでOKっという製品が出てきていますが LED蛍光灯に交換後に従来の蛍光灯の安定器が悪くなってしまった時は、やはり安定器の交換はしないとならないんですよね? 今、使用していう器具が古いものが多く、あと何年安定器が使えるか心配なんですが これから省エネ化に伴い、工事不要のLED蛍光管にしていくか、安定器を取り外し直圧でLED蛍光管にするか、壊れた際にLED照明器具本体を交換(この場合は長いスパンで省エネ化になってしまうが・・・)していくか悩んでいます。 設置台数が新しいものから古い物まで合わせると400器以上あるので 先を見て、どのように蛍光灯を省エネ化をしていったらいいかアドバイスください。

  • 蛍光灯をLEDへ

    現在、リビングで使用している蛍光灯型シーリングは、34W、27W、20Wの3本の蛍光管で照明しています。   先日来から暗く感じるので、蛍光管が古くなってきたようです。 シーリング本体は、購入して6~7年経っているので、蛍光管を交換するか、蛍光管型シーリングを購入するか、またはLED型シーリングを購入するか迷っています。  一般的に、LED照明のほうが、電気代が安くなると聞いていますが、相対的にみれば蛍光管のほうが、安いという話も聞いたような気がします。 どなたか、ご教示方お願いします。

  • 蛍光灯をLEDに替えたら、地球によいでしょうか?

    1.白熱電球でなく、蛍光灯をLEDに替えたら、使用する電気はどれくらい少なくなるのでしょうか? 2.蛍光灯は、つけたり消したりすると、傷むとか聞きましたが、LEDは、つけたり消したりは影響ないのでしょうか? 3.また、これが大切なんですが、蛍光管を取り外して、そこに付くようなLEDがあるものなのでしょうか、それとも、器具の方から取り換えないといけないのでしょうか?

  • LED蛍光管をグロー式2灯で使う問題点

    皆様お世話になります。 照明器具や電気回路などに詳しい方や当方と同じような使用方法を既にされている方がいらっしゃいましたら是非とも御回答頂きたいです。 電気製品に全く疎いので初歩的な部分から理解できるように教えて頂ければ幸いです。 質問は、アクアリウム用品で一般的なニッソーの観賞魚用2灯式ライト(20Wx2本)の蛍光管のグローを外して、新たにLED蛍光管へ変更使用してみようと思っていますが2灯では明るすぎて魚が怯えてしまったり、20Wではコケが発生しないのに40W(20WX2本)では直ぐにコケが出てしまうので現在は旧来の蛍光管1灯のみを使用し、1灯は蛍光管を外しています。 LEDに変更した場合に、同じように1本だけを使用し、片側1灯を外した状態でLED蛍光管は正常に使えますでしょうか? また、このニッソーの2灯式ライトにはコンセントの供給として、2口の合計400Wが取れるようになっていまして現在は、そのコンセントを容量範囲内で2口とも使用していますが、蛍光管をLEDで1本使用したときに、同時に2口のコンセントも使用可能でしょうか? 質問が3つに分かれてしまいますが、最後にLEDは寿命が長いことが特徴でランニングコストが安いのが魅力なのですが寿命が長いだけで旧来の蛍光灯のように徐々に明るさが減少していくような製品なのでしょうか? イメージ的にはLEDだと長期間で光度が落ちずにアクアリウムのように常時つけっ放しでの使用に向いていると思うですが実際の使用感は如何なものなのでしょうか? この暑い夏を前に早めにLEDへ変更できればと思っていますので早急な御回答を頂ければ大変に助かります!! それでは皆様宜しくお願い致します。

  • 蛍光灯をLEDにしたら点滅してしまう

    うちのガレージで蛍光灯fl40ss ecw/37を使っていました。 工事不要でLED式の直管蛍光灯が使える以下の蛍光灯を選びました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09NVQ5PGZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1 2本装着できる天井蛍光灯なので2本とも交換しました。 すると以下の症状が出てしまいました。 2本とも点灯する>1本目が5秒から10秒すると消える>1本目がつく>隣の2本目も消える>1本目がついたり消えたりする>2本目が数秒ついてまた消える 点灯が不安定になります。グロー管は2つとも抜いてあります。 蛍光灯をLED対応の蛍光灯にしたのは初で未経験です。 電気工事が必要なのか。自分で直せることなのか。商品の問題なのか。 わからなくなりました。 わかる方いらっしゃいますか? よろしくお願い致します。

  • Led蛍光灯への交換

    我が家のリビングの照明は20型18Wの蛍光灯4本で、 それぞれ点灯管で点灯しています。 2本が切れたのでこの際LED蛍光灯に4本とも取り換えようかと 思っています。 調べたらLEDは20型20Wというのがありました。 こちらでそのまま取り換えられるのでしょうか。 点灯管はLed用というものがあるのでしょうか。 ご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • LED蛍光灯?

    工事不用と言いますLED蛍光灯を購入したのですが、 webを見てみますと工事不用は危険、最悪の場合は、発火の恐れもあるとのサイトが見られます。 販売店に聞きましたら、工事は不用で大丈夫との回答ですが、このまま使っていて、本当に大丈夫でしょうか? 購入したLED蛍光灯 120cm 40w型 3600LM 144チップ・T8 直管 グロー式工事不要 ラピッド・インバーター全式対応 電球色 昼白色 昼光色 LED蛍光管 PL保険付

  • LEDの蛍光灯について教えて下さい。

    既存の蛍光灯からLEDの蛍光灯に切り替える場合、 今ついている蛍光灯の枠をはずして安定器の工事を しなければならないらしいですが、 安定器がついていても工事なしで、つまり装着だけで使用できるタイプ もあるようです。 便利そうなのでコノタイプを探しているのですが、 でもこのタイプ、安全性に問題はないでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。