• ベストアンサー

日本の公文書の非公開期間を過ぎた秘密文書のアーカイ

日本の公文書の非公開期間を過ぎた秘密文書のアーカイブが見れるサイトはどこにありますか? アメリカだとナショナルアーカイブスで公文書が観れます。 https://www.archives.gov 日本はどこで見れますか? 日本は50年を過ぎると秘密文書が公開されるんでしたっけ?60年でしたっけ?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayoyou
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.2

日本はダメな国なので、そのような統治事態がなされていないのです。 日本では公文書はまともに管理されていません。公開を前提とした非公開という秘密文書やそのための法律も存在しません。なのでアーカイブが見れるサイトなども存在しません。だから日本の特定秘密保護法などはこれまでの隠蔽体質に輪をかけて隠蔽を容易にする法整備だったりするのです。 結果として日本の過去の政府関連の秘密が公になることの多くが、アメリカの秘密文書によって明らかになったりしています。 日本では何かあるたびに「書類が誤って廃棄された」「書類が紛失した」「書類は元々存在していない」といった発表が行われます。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます 電子化したら良いのでは

その他の回答 (1)

noname#230804
noname#230804
回答No.1

ありません。

関連するQ&A

  • 日本における公文書の扱い

    日本では、国立公文書館法に基づいて「歴史資料として重要な公文書等」を保存することが決められておりますが、何を以て重要と決めるかは総理大臣および内閣の自由な裁量に任されています。要は、「不適切な文書」は処分できるということです。 また「現用の資料」は公文書館への移転が免除されているため、「実際にはいつ最後に使われたかも分からない資料」が「現用」のまま、各省に残されています。 先日、一時帰国をした際に「国立公文書館」を実際に利用してみましたが、公開されている資料の少ないことに驚愕しました。 ドイツをはじめ先進諸国では、「重要かどうかに拘らず」国家機関の書類は「すべて」一定期間を過ぎた後、文書館に移転されることが決められております。学者はすべての文書に目を通した上で、学問的見地から自分のテーマにとって重要な文書をピックアップして論文に引用することが可能です。生存個人の個人情報(公開されていない名前・住所や生年月日)に関わる部分に関しては、了承を取る必要がありますが、基本的には学術引用は完全にフリーになっています。実際、ドイツの連邦文書館では、公用車の配車表・ガソリンの領収書まで見ることができます。 日本政府が明確に国民に開かれた政府となるためには、一定期間を過ぎた「すべての公機関のすべての文書」を例外なく、公文書館に移転するべきと考えます。 皆さんはいかがお考えでしょうか? 賛否両論、理由を添えてお願いいたします。

  • ロンドンの公文書館のサイトの使い方と英訳について

    「英国機密ファイルの昭和天皇」という本を読んで、読みたいイギリスの外交文書があったので、探してみたのですが、なかなか見つかりません。 ロンドンの公文書館のサイト(http://www.nationalarchives.gov.uk/)も使い方がいまいち分からず、外交文書の題名「日本の支配層に於ける水面下の分裂、その内政・外交上の影響」の英訳も出来ず(本の著者が英語の題名を書いてくれなかった)、ちんぷんかんぷんですので、ここで質問をさせて頂きました。 サイトの使い方、題名の英訳どちらでもいいので、分かる方がいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • この公文書をネット上で見れますか?

    1994年9月アメリカ国立公文書館が、1934年から1938年までの間にアメリカが傍受した日本側公電の英訳3375点を公開した中に、1938年1月17日付けの暗号電文の中に、南京大虐殺の犠牲者数は30万人と言及する外務省のものが見つかったそうです。 この暗号電文の全文を読みたいのですが、掲載されているHPなどご存知でしたら教えてください。

  • 正式な公文書の一部差換えって合法・違法?

    公務員が過去(約一年前)に作成した公文書にあいまいな表現や情報公開されたときに都合が悪い表現があるということで、その文書の一部差替えをした場合は、どのような罪なのでしょうか? その公文書の一部差替えにあたり、なんの手続きも無しにです。 たまたま、差換えしたい文書を保管している部署に知り合いがいるので、個人的に頼んで一部を差換えるという手法なのですが? これが、上司の業務命令の場合は、書類作成の担当はどうなるですか? 教えてください。

  • CIAの機密文書公開

    アメリカのCIAが情報公開に従い、機密文書を公開したと「モーニングショー」 で報じました。 そこには、UFO研究の矢追氏の解説によると、1960年代、1970年代の古い UFO情報が載っているそうですが。 写真を見ると有名なアダムスキー型のUFOの写真と解説文書が書かれています。 実際、アメリカ国防総省(ペンタゴン)が秘密裏に墜落したUFOの残骸とグレイ型 の宇宙人を確保して監禁している。と言われていますがどうなのか。 宇宙を飛行し恒星間航行を実現しているなら、そんなに宇宙人の寿命も長くなく ても良いと思いますが、おそらく地球時間の500年は生きられるとみていい と思います。 何故なら、エンジンが不調になり、ウラシマ効果によって光の速度以下で航行する 場合は500年でも足りないくらいですから。 しかし、グレイ型の宇宙人を見るとあれ程宇宙に適した姿はありませんね。 おそらく、栄養はサプリメントか栄養剤を注射して食べ物は必要ない体です。 しかも宇宙線の影響を極力受けない痩せ型ですね。 私は、グレイ型はアンドロイドだと思いますが、それを作った宇宙人は人間に近い 形か、それとも全く違うレプティリアン(恐竜人間)だと思います。 CIAの次の情報公開が待たれますが、その時は私は生きていませんね。 どう思いますか、謎だらけですみません。

  • 身代金支出額、これも公文書館に保存されていますか?

    数年前、中東などで邦人がテロリストに人質をとられる事件が起こりました。その際マスコミでは、身代金要求に応じたのでは、との憶測を紹介していました。もちろん政府はその事実の真偽を秘密にしています。 もし政府が身代金を支出していたのなら、それは何十年後かに一般人が知ることはできますか?公文書館に記録したものが保存されているのでしょうか?

  • 国大学生証は非公文書化し、健保証は公文書のままって

    法人化前の国立大学は、 文科省の機関(内部組織)であり、その学生証は公文書扱いでした。 しかし、平成16年4月に国立大学が国大法人になった後、 国立大学法人は、国の直属の組織ではないということから、 国大の学生証は非公文書とする解釈が増え、 国大生が金融機関で学生証を身分証明書として使えなくなるという、 世にもアホなトラブルが続出したそうな。 なんで日本人はこんなアホなことをしているんでしょうか? 一方で、政府管掌健康保険(主に中小企業従業員が加入)は、 協会けんぽに変わり、けんぽ協会は非公務員型の法人で、 協会職員は公務員ではありませんが、 法人自体は公法人であるせいか、 同法人が発行する健康保険被保険者証は、 「公文書」として扱われます。 主に大企業従業員が加入する健保組合や、 正職員の公務員が加入する共済組合も、上と同じく、 両種組合の職員は非公務員であっても、法人自体は公法人で、 これらが発行する健康保険組合被保険者証や共済組合員証は、 「公文書」であり、身分証明書として認められることが多いです。 (法的にも保険証は公文書扱いとされることに異義はない。) ※ちなみに、国家公務員の共済組合員証には、 組合員の住所が初めから記入(印刷)されているのだが、 健康保険被保険者証は(協会も組合も)、 住所欄は「自署」方式である。 いずれにせよ、健康保険や共済組合の保険証は、 国民健康保険(主に自営業の人が加入)とは異なり、 住民票データと連動していないため、 身分証明書としては疑問だと、当方は思う。 ・・・現にハローワークなどでは、 国保の保険証しか身分証として受け付けない。 なんで日本人はこんなに形式主義なんでしょうか? (ヤレヤレ) 写真付き国大法人学生証が身分証明にならないのに、 写真もないし住所も自署の保険証が身分証明になるとは。

  • 図面の公文書偽造について

    図面の公文書偽造について教えてください。長文ですみません。 対象は商工会名の入った公式な観光地図です。商工団体は公に準じると判断されるかどうか最初のポイントです。観光地図自体は無印ですが作成過程の予算申請や承認書面を含めれば有印の可能性があります。 予算を伴った作成者は、この場合商工会理事でこれは、非公務員の公文書偽造というケースに該当します。 観光地図で歴史的文化遺産(現状未指定)の蔵建築物として店蔵を地図上に場所を表記して、地図裏面で建築年月日や構造詳細の説明を記載しているのですが、この理事は自らの店舗(昭和50年代コンクリート造で外見上蔵でないことは明白)をこともあろうに自薦(自作自演)ですでに取り壊して基礎からすべて存在しないことを承知の上で、堂々と記載して観光地図を完成させました。一般配布に先立ち存在しないことを照会しましたが完全に意に介していません。すでにイベントで一般公開、大量に一般配布されています。 この観光地図に記載された蔵建築物(店蔵)は、単なる観光紹介にとどまらず、各店舗の販売促進に優先効果が期待されるとともに、優先的に公的な観光ポスター、公的予算による木製案内灯篭などを店頭陳列する基準としても使用されます。 あまりに常識に外れた自作自演行為で、地域の観光価値や歴史価値を損なうものですので強く是正を求めたいのですが、ぜひ図面の公文書偽造にあたらないかどうか判断をお寄せお願いします。

  • 公開鍵方式の安全性が全く分からない

    公開鍵方式が暗号化方式として優れていたと30年も言われてきた理屈が分からないので教えてください。 下記のNTT PC COMMUNICATIONSのサイトを見ていると以下のように説明されていました。 <引用元URL> http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5.html ~~~~~~~~~<説明抜粋>~~~~~~~~~~~~~~~ 秘密鍵暗号化方式は、鍵を盗まれると解読されてしまうとか、 連絡を取り合う相手の数だけ鍵を持たないといけないといった管理上の問題がある。 そこで、公開鍵と秘密鍵を組み合わせた公開鍵暗号化方式という方法が考え出された。       <中略> 秘密鍵は、あなただけが持っていて誰にも渡さない。それに対して、あなたの公開鍵は、たくさんの人に配布しておく。 あるいは、誰でも簡単に入手できるようにしておく。 秘密鍵は、あなただけが持っていて誰にも渡さない。それに対して、あなたの公開鍵は、たくさんの人に配布しておく。 あるいは、誰でも簡単に入手できるようにしておく。 そして、あなたが秘密鍵で暗号化したデータは、あなたの公開鍵でのみ復元できる。 あなたの公開鍵で暗号化されたデータは、あなたの秘密鍵でのみ復元できる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 他にもいろいろ記事を読んだのですがだいたい似たような説明になっています。 しかしこの説明から考えると下記のリスクが発生するから全く安全な方法とは思えず、 何を以て30年近くも安全な暗号方式として使われ続けてきたのかが さっぱり分かりません。 ~~~~~~~上URLの記事から私が思う公開鍵方式のリスク~~~~~~~ 例えばAさんからBさんにデータを送ったとする。 データはAさんの秘密鍵で暗号化されている。 しかしそのデータ通信が発生したことにCさん(Aさん、Bさんの敵)が気付いた。 Bさんの公開鍵は誰でも簡単に入手できるのだから当然Cさんも入手している。 そのためBさんに送られたデータはCさんにも解読されてしまう。 何らかの方法でAさんに送られたデータをCさんも入手してしまえば 公開鍵でCさんも解読することが可能になってしまう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ すみませんが上記の私が思うリスクが発生しにくい理由を教えてください。

  • 公開鍵暗号方式を利用した下りデータの安全性について

    公開鍵暗号方式については、  ・公開鍵で暗号化したものは秘密鍵で復号できる  ・秘密鍵で暗号化したものは公開鍵で復号できる  ・秘密鍵は(もちろん)秘密だが、公開鍵は不特定多数に配布可能 が前提にあると理解しています。 SSLも公開鍵暗号方式を利用した通信プロトコルということですが、ここで、一つの疑問が湧きました。 信頼できるルートから署名された証明書を持つサイトで、SSLによって通信が暗号化される会員登録画面があったとします。 利用者は、氏名や住所などを登録画面に入力し、登録ボタンを押します。 この時、入力した情報は、サイトの証明書から入手した公開鍵で暗号化され、サイトに送信されるのだと思います。 ここで暗号化された情報は、サイトが持つ秘密鍵のみで復号可能ですので、鍵を持たない第三者が盗聴すること自体が無意味であり、安全であると言えます。 では、登録された情報を、利用者が確認のために表示する場合はどうなのでしょう? 今度は、サイトが持つ秘密鍵で利用者の情報を暗号化し、サイトの公開鍵によって利用者側で復号することになると思います。 しかし、前述したように、そのサイトの公開鍵は不特定多数の人が持っている可能性があります。 ということは、下りデータの通信を盗聴することで、同じ公開鍵を持つ第三者に復号されてしまうのではないかと考えたのですが、実際はどうなのでしょうか? 利用者が個人で秘密鍵を持っていない状況での通信というのがポイントです。 インターネットなどで調べてみたのですが、秘密鍵の所有者向きの通信を公開鍵によって安全に暗号化することを例とした説明が多く、先の疑問に対する明確な解答を見つけることが出来ませんでした。 また、ランダムに生成した共通鍵を公開鍵で暗号化するハイブリッド方式というものがあり、何か関連があるかと思ったのですが、公開鍵暗号方式のデメリットである処理速度の問題を補う手法という内容で、解決には結び付きませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下い。 宜しくお願いします。