• ベストアンサー

目的語、補語?

The seeds will become flowers in the summer. flowersはseedsを説明しているとは思えませんが、flowersはどうして補語なのですか?

noname#259238
noname#259238
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 flowersはseedsを説明しているとは思えませんが、flowersはどうして補語なのですか?  下記のように become は不完全自動詞なのでそれを「補って」いるから補語ということになっています。  https://kotobank.jp/word/%E8%A3%9C%E8%AA%9E-132880

その他の回答 (1)

回答No.2

五文型を習う時、 SV ときて、SVC でつまずいて、苦手になってしまうものです。 とりあえず、SVC の超典型、代表選手として be を考えます。 そして、おおざっぱに、名詞なら O、形容詞なら C という説明もあります。 He is tall. She is cute. のように、形容詞がきて補語。 そこで、この補語は、主語を説明する、みたいな説明になってきます。 英語の形容詞というと、名詞を修飾するものという感覚が強く、 補語であっても、主語である名詞を説明する、みたいにわかりやすく逃げるのです。 しかし、名詞も補語になります。 He is a doctor. She is a teacher. という非常にわかりやすい英語で、doctor や teacher は補語です。 名詞となると、なかなか主語の説明とはとらえにくいかもしれません。 典型として be はよくても、さらに、 look/seem/feel や「~になる」という get/become/grow などを習っていきます。 He became a doctor. これも補語です。 だから、もう一つ簡潔な説明として S = C と成り立てば補語とするものです。

関連するQ&A

  • 補語と目的語

    カテゴリーがどれにすればよいかわからなかったのですが、ここで質問させてもらいます。 自分は高校生で、今漢文を0から勉強しようと参考書を買ってきて本を開いたのですが、はてと思うことがありました。 「我登山」 という漢文は、「我山に登る」という意味であり、 品詞で分けると、「我(S)山に(C)登る(V)」となるそうです。 また、補語というのは、「述語の動作や作用について補足することを示す語」であると説明されていました。 ここで疑問に思ったのですが、 「我登山」、すなわち「私は山に登る」は、英語で言うと、 「I climb mountain.」(正確に言えばwillと冠詞が要りますが。) ですよね。 しかし英語の参考書では、これは、 「I(S) climb(V) mountain(O).」 ということになっています。 なぜ、文の意味も、単語の順序も同じなのに、漢文では補語、英語では目的語と異なるのでしょうか? 細かいことなのですがついつい気になりました。

  • 補語の位置にあり得ない名詞がくる。

    Americans have become very health conscious.  この文は第2文型で補語はconsciousだと思うのですが、補語の前になぜhealthがあるのでしょうか?  補語の前に名詞が来る場合って第五文型だと思うのですが、becomeには第五文型の用法はないと思うので なぞです。 通常なら become very conscious of health. こんな 感じになると思うのですが、、、 ずっと考えてみてるのですがまったく分かりません。 教えてください。   

  • なぜこれが補語なのでしょうか…

    なぜこれが補語なのでしょうか… 老人たちはたくさんの孫たちに囲まれて座っていた。 The old man sat ( ) by his many grandchildren.という問題で、( )の答えがsurroundedかencompassedになっていて補足で「補語」と書いてあるんですが、なぜこれが補語なのでしょうか。

  • 「for a week tomorrow」は目的語ですか?補語ですか?

    「for a week tomorrow」は目的語ですか?補語ですか? He will have been ill for a week tomorrow.

  • どれが補語ですか?

    The heat was beginning to tell on him. この文の補語はどれですか? to は前置詞ですか?

  • 修飾語 でしょうか?補語でしょうか?

    Being at a university is a very strange mode of existence, quite different from anything the student will have experienced before. quite different from~は a very strange mode of existence にかかると説明されているのですが、 Being at a university isの補語として解釈しては駄目でしょうか?

  • 目的語(または補語)が見当たりません

    私の勤める会社は物流で、化学品などの輸入・保管・輸送をしており、私の仕事は、ターミナル監査の質問表の翻訳チェックです。 以下の文で、長い主語の後に、目的語(または補語)や動詞が見当たりません。 (1) Is the visible condition of the buildings of an acceptable standard ? (2) Is the condition of roadways and parking area of an acceptable and safe standard ? 冠詞がついている または ofでつながっているので、 Isの後からクエスチョンマークの手前まですべて名詞節だと思うのですが…。 これに対し、別の方が訳した文があります。 (1) 建物の外観は条件に合致した基準通りですか ? (2) 車道および駐車場の状態は条件に合致しかつ安全基準になっていますか ? おそらく、このようなことを言ってるのかなと思いますが、 なぜこういう英文になるのかが不思議です。 ofに動詞的用法があるのでしょうか? または、英文として本来は不完全でも、 マニュアルや質問表ではこういう言い回しもあるのでしょうか? 長くなりましたが、 どなたか文法を説明できる方、よろしくお願いいたします。

  • get の補語としての名詞

    get は(主格)補語をとり, 「~になる」という意味で用いられます。 一般的に,get の補語となるのは old, angry, sick などの形容詞, tired, excited など形容詞化した過去分詞 であり,名詞は使えないと言われています。 get の後に名詞がくると, 「~を手に入れる」という意味で 目的語になってしまうと説明することが多いです。 また,「一時的」でなく,「永続的」になる という場合は get は使えないと説明することもできます。 (become famous が普通で, get famous は用いない方がいい) 「医者になる」のように名詞がくる場合は 永続的になるので,become しか使えない。 ところが,ジーニアスの第4版では 「通例,形容詞・形容詞化した過去分詞だが,名詞も可」 となっています。 ただ,特に例文が載っているわけでもなく,それ以上のことは 書かれていません。 第3版までは「名詞は不可」となっていました。 実際に名詞が補語になるのはどのような場合でしょうか。 「名詞は不可」から「可」に変わった経緯について,ご存知ではないでしょうか。大修館の「英語教育」誌上などで話題になったのでしょうか。 それとも,「名詞も可」というのは正しくないのでしょうか。 どの点についてでもかまいませんので,ご回答いただきたいと思います。

  • 文型 補語    お願いします

    「補語を使っている文を選びなさい」という問題で、答えの一つに、 「The days are getting longer and longer.」があるのですが。 これは The days = S are getting = V longer and longer = C と考えていいのでしょうか。 また、その場合、longer and longer は形容詞句と考えていいのでしょうか。 自分でも、何をどのように説明すれば良いのかわからないのですが、お願いします。

  • 第5文型で補語に成れる語

    第五文型で、補語に成れるのは、名詞句、形容詞句、前置詞句、現在分詞、過去分詞、不定詞 と習いました。ただ、もう少し掘り下げると不定詞であれば全て成れるわけではなく、形容詞的用法でも被修飾語(名詞)と目的語関係になっている場合は、補語にはなれないでしょうか? 同格(補足説明)の場合も補語とは言えないのでしょうか? 副詞的用法も補語ではないですね。 1.不定詞の主語   (補語) He has no friend to support him. 2.不定詞の目的語   (?)He has a large family to support. 3.不定詞の補足説明   (?)I have no time to read books.   (?)You're going to have the chance to use this on some of the items I have up here with me.   (?)I'd like to take this opportunity to introduce you all to Richard. 4.不定詞の副詞的用法   (補語ではない)You need to swipe a security card through a reader to open the entrance. 2,3は補語であろうと、訳すうえでは大きな問題ではないと思いますが。 気になり出したので、お教え下さい。