• ベストアンサー

高額療養費制度について

お恥ずかしながら確認の為に素朴な質問です 1ヶ月につき自己負担が8万程ですむ療養費制度ですが これは全額支払いの内8万程を引いた残額が戻ってくる訳じゃないですよね? お金が戻ってくる上で対象になる代金は何ですか? 例えばベッド代とかパジャマレンタル代とかは 対象外ですよね?

  • mdhdis
  • お礼率100% (1307/1307)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.7

2で回答した者です。他回答者様で限度額認定のお話が出ていたので、追加回答いたします。 高額療養費制度 ご質問のとおり、収入区分によって違いますが、一般的には1ヶ月の自己負担額が約8万円を超えた分が申請により戻ってくる制度です。 対象は回答2のとおりで、保険対象の診療時の自己負担21000円以上(1ヶ月間)の通院や入院の全てが合算できます。 限度額認定証 ひとつの病院や薬局などでの自己負担を、この限度額認定証を提出することで、上記の高額療養費制度の限度額までですませる認定証です。 ひとつの病院や薬局につき1枚づつ必要ですから、例えばA病院に提出した場合、A病院では限度額まで、それ以外のB薬局やC病院で負担があれば、後から上記の高額療養費制度の申請をしなければ限度額を超えた分は返還されません。 限度額認定証を使った例 A病院に県土額認定証を提出=A病院では限度額までの負担で済む B病院の通院で21000円を超えた=A病院の自己負担額(限度額分)と、B病院の自己負担額を合計し、高額療養費制度の申請が必要 ですから、入院等で窓口負担額を減らしたいのなら限度額認定証を事前に提出し、その他の通院や薬局での処方などがあるのなら、月末までの分を合算してから高額療養費申請をすると覚えておくと良いと思います。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございました! 遅くなってすみません! 詳しいご回答よくわかりました!

その他の回答 (6)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.6

健康保険の対象となる医療費(所謂3割負担の部分)についてだけを対象とします。ですから入院中の給食も対象外(1食幾らの定額は自費負担)。病院に対して支払う全ての金額が高額療養費の対象とはなりません。 また「治療の必要」から「医師の指示」により個室利用となった場合は健康保険から差額ベッド料金(これは3割負担で高額療養費対象)も出ます(患者の都合で個室にしたら自費になりますから差額は出ません)。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございました! はい!よくわかりました!

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.5

訂正。 「上限を越えちゃったから、後から申請して、払い過ぎた分を返してね、は出来なくなりました」と書きましたが「後から申請して、払い過ぎた分を返してね」の制度も使えます。事後申請は手続きが面倒なので「事前に認定証を入手して病院に提示する」の方が手続きが少なくて便利です。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございました! そうなんですよね~

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19369)
回答No.4

>1ヶ月につき自己負担が8万程ですむ療養費制度ですが >これは全額支払いの内8万程を引いた残額が戻ってくる訳じゃないですよね? 以前は「自己負担分を一旦支払いして、上限を超えた分が還付される」と言う方式でしたが、現在は「上限に達したら、病院の会計窓口で、上限以上は支払わなくても良い」と言う方式になっています。 但し、高額医療費制度を利用するには「事前に健康保険限度額適用認定申請書を提出し、認定証の発行を受け、医療機関の会計窓口で認定証を提示する必要」があります。 昔のように「上限を越えちゃったから、後から申請して、払い過ぎた分を返してね」は出来なくなりました。 なので「認定証の発行を受けてないなら、高額医療費制度の対象にならない」です。払い過ぎた分は返って来ません。 「協会けんぽ」などでも「医療費が高額になりそうなときは、事前に申請して下さい」と告知しています。 >お金が戻ってくる上で対象になる代金は何ですか? 前述のように「上限を超えたら、払わなくて良い」と言う方式になりましたから「後で戻ってくる」事は無くなりました。 対象は「健康保険の対象になっている費用」です。言い換えれば「保険が効く分」です。 「癌の高度先進治療」など「健康保険が使えない、100%自己負担の治療費」は、対象にはなりません。 >例えばベッド代とかパジャマレンタル代とかは対象外ですよね? それらは「保険適用外」ですから、対象になりません。 それ以前に「認定証を未申請」だったり「認定証を病院に提示してない」のであれば、すべてが「対象外」です。「認定証を病院に見せてない」「認定証がない」のであれば、どれだけ高額になっても、1円も戻って来ません。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございました! 払い終わった後でも申請すれば大丈夫みたいなので安心しました!

noname#239865
noname#239865
回答No.3

〉1ヶ月につき自己負担が8万程ですむ療養費制度ですが これは全額支払いの内8万程を引いた残額が戻ってくる訳じゃないですよね? 戻ってきますよ。自己負担が8万までしかかからないということです。 ただ、一部、大部屋から個室に変更など対象にならない場合があります こちらをご参考に https://allabout.co.jp/gm/gc/188104/ この制度を知らずに生命保険で入院の保証を付ける人がいますが しっかりと計算しないとかけた意味がなくなります。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございました! そうですか~ よく考えないといけませんね!

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

保険適用の診療に対して、患者が支払った自己負担額が対象です。 食費・居住費・衣類(病衣レンタル)・差額ベッド代(患者希望で差額がでた場合は対象外で、医師の指示で差額が出た場合は対象です。)・自由診療の美容形成などは対象外です。 簡単な考え方としては、医療を受けない人でも日常的に使うものは対象外、保険適応になった診療や処方(薬)の自己負担額分が対象です。 レセプト(その月の1日~末日までの分)で、21000円を超えるものであれば、通院でも合算できます。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございますした! やはりそうですか~ よくわかりました!

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

厚生労働省のパンフレット 高額療養制度を利用される皆様へ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000158838.pdf >これは全額支払いの内8万程を引いた残額が戻ってくる訳じゃないですよね? 窓口で支払った額から自己負担の上限額を引いた額を支給。 >例えばベッド代とかパジャマレンタル代とかは 対象外ですよね? 療養しなくてもかかる食費などの費用や患者の希望によってサービスを受ける 差額ベッド代、先進医療にかかる費用などは対象外です。

mdhdis
質問者

お礼

回答有難うございますした! よくわかりました!

関連するQ&A

  • 高額療養費制度

    会社の健康保険に入っていて高額療養費制度を使って病院に入院した場合、自己負担の1日の食事代はいくらになるのでしょうか。またベットは特別室を使わない場合自己負担は1日どのくらいなのでしょうか?

  • 高額療養費制度

    急性心筋梗塞で1ヶ月入院した場合、治療費が200万円ぐらいかかって 保険適用して(3割負担で)60万だった時、高額療養費制度って使えますよね? それと「一般の場合は約72,300円を超えて自己負担した場合に超えた分が戻ります。」って書いてあるんですが、60万から72,300円を引いて 527,700円が戻ってくるって事ですか? 最後に実質の負担は72,300円と(差額ベッド,食事代などの保険適応外)の費用だけで済むって事ですか?? よろしくおねがいします。

  • 高額療養費制度

    月々総医療費\216,060 支払い金額\64,820(3割負担)の外来受診を受けています。この場合、高額療養費制度は適応されますか? なお、区分は「一般」に当てはまると思います。

  • 高額療養費制度以外の制度について

    この度ある病院で子宮筋腫の腹腔鏡手術をします。 この病院での手術は保険が使えず自費になる為、合計で140万円以上 かかってしまいます。 他の病院では手術できないと言われたので、相当悩んで「お金には代え られない」と思い決断しましたが、決して裕福ではないので少しでも 負担が減らせればと思っています。 社会保険に加入していますが(協会けんぽ)、自費手術の場合高額療養 費制度は適用されないと聞きました。 生命保険での給付金、年度末の確定申告の他に何か使える制度はあるのでしょうか。。。  ちなみにこの病院は全室個室になり「差額ベッド代」というように分かれていないので、 制度があっても対象外になってしまうのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費制度について

    こんにちわ^^   「高額療養費制度」とは、健康保険の適用がある治療で、一ヶ月あたりの自己負担分が所定の金額以上発生した場合に、お金が戻ってくる制度です。​とあるサイトにかいてありました。    そこで質問があります>< 「健康保険の適用がある治療で」というところなのですが、逆をいえば健康保険のきかない治療を受けた場合(例えば、ガン治療で使われる重粒子線治療など)は高額療養費制度は使えないのでしょうか?? 教えてください^^; よろしくお願いします☆

  • 高額療養費制度について

     従来の高額療養費制度は部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が80,100円を超えていれば、高額療養費申請の手続きが出来るみたいですが、H19年4月改正70歳未満の入院時の窓口負担が自己負担限度額までとなる制度となる。補助を受ける場合入院する前に事前に限度額適用認定証たるものを医療窓口に提出する必要があるらしいのですが、仮に7月1日~8月15日まで入院していたとします。8月2日の段階(7月の請求額200,000円)で認定証の申請書を申請した場合7月分は適用されるのでしょうか?それとも交付手続きした月から対象となるのか?又、7月の請求額が規定額を超えるかどうか分からない状態でも申請はとりあえずしておくべきものなのでしょうか?切迫早産と診断され入院したケースでも適用されますか?長々と質問ばかりですいません。宜しくお願い致します。

  • 【緊急】高額療養制度について

    来週から卵巣のう腫の手術で2週間ほど入院することが決まってます。 現在、親の扶養に入ってます(社保)。 入院費については3割負担で30万くらいかかるそうです。 そこで高額療養制度についてイロイロ調べていた際、『全国健康保険協会』のHPの高額療養費の欄に以下のような記載がありました。 平成19年4月より入院に係わる高額療養費を現物給付化し、一医療機関ごとの窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることが出来るようになりました。 とゆうような文面だったのですが…意味がよく分かりません。 私は金銭的に厳しいので貸付制度を利用しようと思っているのですが…扶養の身で平気なのかとか疑問だらけです(>_<。) どなたか初心者でも分かるように説明して下さい。 よろしくお願いします。

  • 限度額適用認定証と高額療養費制度は同じ?

    『医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。 しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。』 という説明がありますが、これは限度額適用認定か高額療養費制度のどちらかということになるのでしょうか? 今回3週間の入院をしましたが、退院してから限度額適用認定というものを知りました。高額療養費制度の申請はまだです。 限度額適用認定も知っていればよかったと悔やまれますが、これは高額療養費制度と同質のものでしょうか?つまり後から過払い分の減額請求をするか、それともそうしなくてよいように最初から減額された分で医療費を計算されるということでしょうか?

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。